記録ID: 1000204
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山
2016年11月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
水根駐車場7:40―水根沢横断地点9:12―作業小屋10:17―分岐点1 11:07―分岐点2 11:29―分岐3(榧ノ木分岐)12:07−分岐点4 12:10―鷹ノ巣山12:31/12:50―鷹ノ巣山避難小屋13:08―水場13;12−浅間神社13:57/14:05―集落上林道14:11―峰谷バス停14:55―峰谷橋バス停15:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/20160901_hiking_okutama.pdf 駐車場: 水根駐車場:約30台 小河内ダム駐車場:約50台 峰谷橋バス停付近:約15台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: 水根林道の沢沿いの幅の狭い登山道は滑落注意。 全体的に落ち葉の下の木の根や小石に躓き注意。 不明箇所: なし。 水根山付近の巻道は山と高原地図とは少し異なるように感じました。国土地の地図を確認したほうがよいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水: 約2リットル持参し1.2リットルほど消費しました。 |
感想
水根バス停から鷹ノ巣山までは標高差約1200mなので意外と歩き甲斐があります。バス停から水根山巻道(分岐点1)まではほとんどスギの植林地帯であまり感じ良くありませんでした。
鷹ノ巣山での休憩は頂上より少し東側の平坦地の方が静かでよいです。
鷹ノ巣避難小屋下の水場はかなり出ていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
hachiさん、こんにちは。
鷹ノ巣山は去年の11月の頭に行って、素晴らしい紅葉を楽しみましたが、
今年は、ちょっと地味な感じですね。
今年は色付きが遅いといっても、写真だと尾根筋は冬枯れの雰囲気。
少し気が早いですが、明るい冬枯れの尾根歩きも楽しそうですね。
yamaheroさん こんばんは
鷹ノ巣山付近の稜線はもう冬枯れです。そして風に揺れるススキも感じ良かったですよ。山頂から200mほど下がった1500m付近は紅葉が丁度良い感じでした
実は私、冬枯れの方が好きなのですが、カラマツの冬枯れは1月か2月になると新芽の準備で木全体を遠くから眺めるとワインレッドなりこれが特別きれいなのですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する