記録ID: 1001709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
黒沢山(笹の海原広がる南ア深南部の名峰へ!奈良代林道ピストン)
2016年11月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:36
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 989m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:22
距離 15.3km
登り 989m
下り 990m
16:20
Android版YAMAPにてログを取得しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、国道152号線をひたすら北上して旧水窪町まで。 水窪ダムへの案内標示が出てきたら、ダム方向へ向かって右折。(信号あり、「スーパーやまみち」が目印) その後は水窪川沿いにひたすら道なりに進みます。 5劼曚豹覆鵑世箸海蹐如T字路(├)が出てきます。ダムは右という案内あり。 右折すると橋を渡るので、その後またひたすら道なりです。 水窪ダム前に出てくるのでT字路(┤)を左折し、柵のないダム堰堤の上を通過。 ダム駐車場を通り過ぎるとY字の分岐が出てくるので左。(ちなみに右は戸中川林道、黒法師岳方面です) この先は「奈良代」の文字をたどるように道なりに進みます。 途中からダートの道に代わりますが相当な悪路です。車高の低い車は通行が厳しいかもしれません。 チェーンゲート前までが一般車両の通行可能区域となります。 ■駐車場 奈良代林道 チェーンゲート前 約10台 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) 全線、『山と高原地図』の範囲外となります。 国土地理院1/25000地図をご準備ください。 [奈良代林道駐車地点〜栃生山登山口] 鎖でとじられた林道歩きです。危険箇所はありません。 直進するショートカットルートがあるようなのですが、ショートカットの出入口にしか赤テープがついていません。 下りに関しては斜面をぶっちぎることも可能なのですが、登りは傾斜がきつく、ルーファイの必要もあり。 (自分たちは登りに関しては林道を歩きました) [栃生山登山口〜奥布山〜シャウヅ山(栃生山)] 奥布山までの道はテープ多数なのですが道は不明瞭です。 というよりテープに沿って森の中を登っていくような感じです。 1つ見落とすと現在地が分からなくなるので自分のいる場所の確認はこまめに行いましょう。 また、テープの数は多いですが時々離れている場所についていたりして分かりづらい場面が何回かありました。見落とし注意。 奥布山から先は分かりやすいので迷う心配はないと思います。 [シャウヅ山〜1810ピーク] 以前はシャウヅ山以降は藪漕ぎだったようですが、除草剤が散布され、登山道ができています。 明らかに笹が枯れているので、それに沿って歩けば迷うことはありません。 テープは要所についています。 [1810ピーク〜最低鞍部〜黒沢山] 除草剤区間が終わると強烈な藪漕ぎになります。 薄いルートはついているようなので、間違えずに歩いていけば問題ないのですが、ほぼ確実に間違えます(苦笑) よくやらかしてしまったのが、「藪が薄いと思って突っ込んでみたら倒木で潰されているだけだった」というものです。 道なのか倒木なのかの見極めがしっかりできればスムーズに歩けるかと思います。 赤テープはついてるのですが、藪が背丈よりも高いのであまりよく見えません。参考程度の認識で。 基本的には周囲の地形と地図の確認、GPSの利用等が必須です。 [黒沢山〜展望ポイント] 黒沢山の山頂から更に北へ数分進むと少しだけ景色が見えるポイントがあります。 ここから、中ノ尾根山、聖岳、赤石岳の展望が望めます。 聖岳&赤石岳が見える唯一の場所、せっかくなので山頂まで到達された際には見に行ってみてください。 ■登山ポスト 駐車スペースにあります。 |
その他周辺情報 | ■入浴施設 龍山入浴施設 やすらぎの湯 820円 http://www.tatsuyama-kan.jp/accommodations/04.html 遅い時間(と言っても20時まで)まで開いているのはここくらいです…で、Not温泉。 割高な銭湯という内容ですが、泊まり山行後は開いているだけでもありがたいです、はい。 ■参考 今回は5月にここを歩いたrickleさんとTsu0283くんのレコを参考にしました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-863802.html |
写真
シャウヅ山、山頂!
下で会った消防の方とほぼ同時に到着。
で、その消防の方々。山頂と麓の無線のやり取りが…。
頂「こちら、シャウヅ山山頂です。」
麓「茶臼山3丁目??」
…空耳が酷すぎて噴いたw
下で会った消防の方とほぼ同時に到着。
で、その消防の方々。山頂と麓の無線のやり取りが…。
頂「こちら、シャウヅ山山頂です。」
麓「茶臼山3丁目??」
…空耳が酷すぎて噴いたw
こちら、joeさんのランチw
ガーリックバターライスに豆のトマト煮を掛けただけのものw
夏休み山行の塩見小屋で作ろうとして、米行方不明事件起こし作りそびれた一品を今回リベンジしましたw
ガーリックバターライスに豆のトマト煮を掛けただけのものw
夏休み山行の塩見小屋で作ろうとして、米行方不明事件起こし作りそびれた一品を今回リベンジしましたw
感想
今年のGWに深南部へ行けなかったのが頭の隅に残っていて。
しかも、某rさんと某Tくんは黒沢山を堪能してきたというのがとりあえず羨ましくw
いつかそのうち誰を巻き込んでこの山へ登ろうかなぁ、と思っていたところに「深南部に興味あり」という方が挙手されたので、もう行くしかない!!と巻き込んでしまった次第です。
そんな訳で、今回は夏休みの塩見岳〜蝙蝠岳山行の時に山の上で知り合い、小河内避難小屋〜塩見小屋までご一緒したmuramasa99さん(ヤマレコはID登録のみのようです)との初コラボ。
まさかの南ア深南部が初コラボの舞台となろうとは…(笑)
笹の海が広がる山、と言われる黒沢山。
ここ何年かは除草剤効果で相当歩きやすくなっているのですが(苦笑)、それでも最後の2劼藪漕ぎの連続。
時には背丈以上の藪の中を、前が見えずに迷走しながら歩いてきた訳ですが、笹の海を泳ぐとは言い得て妙な道のりでした。
いつもGWの入山で、秋に深南部へ入ったのは今回が初めて。
黒沢山自体は針葉樹の山なのですが、周辺の山々の紅葉の色づきがお見事!
途中から写真ばかり撮っていて全然足が進まず、時間が押してしまったのは反省でした。
日の短い今の時期、もう少しきっちりと動かないといけませんでしたね。
まぁでも、その分たっぷりと深南部を楽しめたのでOKとします!
muramasa99さん、お疲れ様でした。
今回は日帰りだったので、次の深南部はテント担いで稜線で酒盛りしましょう(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ジョーさん こんばんわ
お〜ここ最近はわたしにはまだまだ縁がなさそうなマニアックな山のオンパレードで〜
ジョーさんのごはんはおいしそうだな〜と思うだけです〜
地元栃木も百名山の男体山に那須岳位しか登っていなく、時間があればアルプス行きたくなっちゃいますから、ダメですね
何か花か紅葉かないと
藪漕ぎお疲れ様でした〜
To:makibitoさん
こんにちは!
しぞーかの山歩き続いています(笑)
これからの季節は静岡が歩きやすくなってくるので今後もちょいちょい挟んでくることになるでしょう…
(年中歩いてはいないか?というツッコミは受け付けません
ご近所のお山やちょっとした里山でも、歩いてみると意外な発見も多いですので、たまには一休み的な感じでアルプス以外にも訪れてみてくださいね♪
…まぁ、そんなこと言いつつ自分も今回前回は南アの前衛峰なのですけどね(笑)
ピッカリ師匠、muramasa99さん、こんにちは!
某rです
…てか、某にしなくても良いですよ〜
黒沢山、遂に行きましたね!
半年前に見た景色なのに、凄く懐かしい気持ちでレコを見ました。
やっぱり1810ピークから先は笹海だったようですね〜。あの区間、一番気を使うけど一番楽しい区間ですよね(^^)
それに、どこを見ても美しい景色で、なかなか先に進めないのも良くわかります。
深南部の美しさにハマっちゃうと、抜け出せなくなっちゃいますね!
藪を抜け出せなくなったら事故ですが…
また深南部、行きましょう!
深南部には行きたい山がたくさんです
To:某rさん
こんにちは!
まぁ、ネタ的な意味合いの「某」ですから(笑)
1810から先、調査段階で分かってはいましたが、結構な藪でしたね
晴れていれば尾根が見渡せるので良かったですが、視界不良になるとちょっと怖そうです。。。
次回は黒沢山のお隣、、、あそこですかね
あれれ、もしかして置いていかれたwさん!?
おかしいなぁ
それにしても深南部。人気の少なそうな場所ですね。
冒頭のアクセス事情をを読んでいるだけでも、辿り着けるのか!?
そんな気がしてきました。笹やぶも深い深い。
茶臼山3丁目に、馬進入禁止。もうなにがなんだか
でもやっぱりjoeさんにとっては、
馴染み深いエリアなんでしょうね。
青空の中、ステキな1日でしたね
To:wildwindさん
こんにちは!
いやいや、置いてかれてないです
皆さんのタイミングが噛み合ってないだけですから
そんな深南部、確かに登山口までが肝なのですが、それこそ地図読みができればたどり着けますからご安心ください!(笑)
道路地図も山地図も変わりませんし…
「シャウヅ」と「茶臼」の聞き間違いはともかく(?)、「山頂」が「3丁目」に化けたのは想像の斜め上を行く感じでした。
お仕事だから真面目に会話されているのが余計におかしくて、我慢できずに噴き出してしまった次第です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する