ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1001849
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉の南天山、大岩隧道尾根(仮称)から・・

2016年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
17.1km
登り
1,954m
下り
1,963m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:30
合計
6:09
10:00
20
中津川バス停
10:20
10:25
55
大岩隧道
11:20
11:30
19
コシカケ岩(仮称)
11:49
11:50
18
P1380
12:08
12:23
7
12:30
12:50
40
展望場所(ランチ)
13:30
13:52
17
14:15
14:18
6
14:24
14:32
11
14:43
14:46
83
16:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●西武秩父駅8:25発の中津川行。
●池袋駅で漫遊切符1900円を購入。バスで運転手さんにクーポンを渡し、フリーパスを発券してもらいます。
コース状況/
危険箇所等
●今回使った登りで使った大岩隧道尾根(仮称)は急ですが、全体的に危険な箇所はありません。ただ、1200mあたりの展望岩に登る時、高度感があるので多少緊張するかもしれません。この尾根、浮石が非常に多いので、落とさないように注意が必要です。下はすぐ道路です。
●上山〜南天山 上山からは南天山が大きく見えているので方向を間違えることはないと思いますが、この区間は藪が多く進行方向の尾根を隠します。岩場の通過も多いので直登か巻くのか判断しながら進みますが、地形図で見るよりも意外と時間がかかります。
おはようございます。いつもはガラガラのバスですがやはりこの時期は混雑しました。車窓から見る紅葉もきれいでした。
2016年11月06日 10:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/6 10:05
おはようございます。いつもはガラガラのバスですがやはりこの時期は混雑しました。車窓から見る紅葉もきれいでした。
終バスから逆算すると、6時間の山行なのでどうしても早歩きになってしまいます。でも色づきがそんな自分を抑えてくれます。
2016年11月06日 10:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/6 10:11
終バスから逆算すると、6時間の山行なのでどうしても早歩きになってしまいます。でも色づきがそんな自分を抑えてくれます。
20分程歩き2つ目のトンネル(大岩隧道)の上の尾根を登ります。
2016年11月06日 10:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/6 10:23
20分程歩き2つ目のトンネル(大岩隧道)の上の尾根を登ります。
初めは植林ですが、10分程で自然林のいい感じの尾根になりました。
2016年11月06日 10:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/6 10:32
初めは植林ですが、10分程で自然林のいい感じの尾根になりました。
岩が多く多少藪っぽいです。
2016年11月06日 10:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/6 10:34
岩が多く多少藪っぽいです。
また植林地帯に入りました。歩きやすいのですが、すごい急登です。
2016年11月06日 10:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/6 10:38
また植林地帯に入りました。歩きやすいのですが、すごい急登です。
途中つぶれ小屋がありました。地形的にも峠のようなところでした。
2016年11月06日 10:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/6 10:49
途中つぶれ小屋がありました。地形的にも峠のようなところでした。
植林の中の紅葉って結構映えますね。
2016年11月06日 10:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/6 10:55
植林の中の紅葉って結構映えますね。
なんかすごくいい感じになってきました。
2016年11月06日 11:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/6 11:09
なんかすごくいい感じになってきました。
紅葉がきれいでなかなか進めなくなってきました。これはうれしい誤算?
2016年11月06日 11:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/6 11:15
紅葉がきれいでなかなか進めなくなってきました。これはうれしい誤算?
1200m位で岩を登ります。いよいよきたな〜という感じです。
2016年11月06日 11:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/6 11:21
1200m位で岩を登ります。いよいよきたな〜という感じです。
登りきったピークはこんな感じで腰掛けるのにちょうどいい岩がありました。シラカケ岩じゃなくてコシカケ岩と勝手に命名。
2016年11月06日 11:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/6 11:24
登りきったピークはこんな感じで腰掛けるのにちょうどいい岩がありました。シラカケ岩じゃなくてコシカケ岩と勝手に命名。
コシカケ岩からの展望はいいですよ〜。
2016年11月06日 11:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/6 11:25
コシカケ岩からの展望はいいですよ〜。
でも下は絶壁なので注意して下さい。
2016年11月06日 11:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/6 11:25
でも下は絶壁なので注意して下さい。
時期的なものなのか、初めて登ったからなのかすごくいい尾根です。
2016年11月06日 11:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/6 11:36
時期的なものなのか、初めて登ったからなのかすごくいい尾根です。
途中、松の巨木がありました。
2016年11月06日 11:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/6 11:48
途中、松の巨木がありました。
P1380に到着。タカウツ山〜南天山の稜線に合流しました。
2016年11月06日 11:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/6 11:49
P1380に到着。タカウツ山〜南天山の稜線に合流しました。
予定より早く着いたので、タカウツ山をピストンしようと思いましたがヤメました。写真のように踏み跡はしっかりしていますが、タカウツ山は山鳥峠から登りたい。
2016年11月06日 11:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 11:54
予定より早く着いたので、タカウツ山をピストンしようと思いましたがヤメました。写真のように踏み跡はしっかりしていますが、タカウツ山は山鳥峠から登りたい。
上山に向かいます。
2016年11月06日 11:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 11:56
上山に向かいます。
藪漕ぎを覚悟していましたが、こんな感じで意外にすんなり進めました。
2016年11月06日 12:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/6 12:01
藪漕ぎを覚悟していましたが、こんな感じで意外にすんなり進めました。
上山に到着しました。ここから先は以前歩いたことがありますが、大変だった記憶があります。今日は前半急いだこともあり余裕が出来たのでのんびり行きます。
2016年11月06日 12:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/6 12:15
上山に到着しました。ここから先は以前歩いたことがありますが、大変だった記憶があります。今日は前半急いだこともあり余裕が出来たのでのんびり行きます。
上山には特徴のある大木があります。ここからの展望も抜群です。
2016年11月06日 12:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
11/6 12:18
上山には特徴のある大木があります。ここからの展望も抜群です。
上山から南天山に向かいます。直下の急な下りは注意が必要です。
2016年11月06日 12:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/6 12:19
上山から南天山に向かいます。直下の急な下りは注意が必要です。
南天山は目と鼻の先?いいえ、これが意外と遠い〜のです。ここから先は藪が多いため尾根も見つけにくく大変な区間です。
2016年11月06日 12:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/6 12:21
南天山は目と鼻の先?いいえ、これが意外と遠い〜のです。ここから先は藪が多いため尾根も見つけにくく大変な区間です。
南天山は混雑していると予想して、時間も時間だしここでランチしました。
2016年11月06日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/6 12:43
南天山は混雑していると予想して、時間も時間だしここでランチしました。
左に雲取、右に甲武信が見渡せる好展望場所です。
2016年11月06日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/6 12:43
左に雲取、右に甲武信が見渡せる好展望場所です。
ここのトラバースも少々緊張。
2016年11月06日 13:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/6 13:03
ここのトラバースも少々緊張。
相変わらず藪が多いですが・・・
2016年11月06日 13:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/6 13:14
相変わらず藪が多いですが・・・
こんな歩きやすいところもあります。
2016年11月06日 13:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/6 13:21
こんな歩きやすいところもあります。
南天山に到着しました。お一方いらっしゃいましたが、自分が到着するタイミングで下山されました。まさかの独り占め・・
2016年11月06日 13:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/6 13:47
南天山に到着しました。お一方いらっしゃいましたが、自分が到着するタイミングで下山されました。まさかの独り占め・・
何回来ても素晴らしいよ〜。じっくり堪能して下山します。
2016年11月06日 13:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
11/6 13:48
何回来ても素晴らしいよ〜。じっくり堪能して下山します。
ほとんどすべての橋が修復されていました。感謝です。
2016年11月06日 14:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/6 14:27
ほとんどすべての橋が修復されていました。感謝です。
法印の滝を通り・・・
2016年11月06日 14:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/6 14:37
法印の滝を通り・・・
登山口に到着しました。
2016年11月06日 14:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/6 14:54
登山口に到着しました。
鎌倉橋の紅葉もきれいでした。
2016年11月06日 14:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/6 14:55
鎌倉橋の紅葉もきれいでした。
終バスまであと1時間あるのでゆっくり紅葉見学です。
2016年11月06日 14:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/6 14:59
終バスまであと1時間あるのでゆっくり紅葉見学です。
中津川の紅葉は今週まで大丈夫な感じでした。
2016年11月06日 15:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 15:17
中津川の紅葉は今週まで大丈夫な感じでした。
スズメバチ、ゲット!お尻から針が出ていますね。
2016年11月06日 15:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
11/6 15:22
スズメバチ、ゲット!お尻から針が出ていますね。
中津川を過ぎて山鳥峠の道を次回の山行のために確認します。
2016年11月06日 15:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/6 15:51
中津川を過ぎて山鳥峠の道を次回の山行のために確認します。
山鳥峠に行くにはここを右に登っていけばいいのだろうか?
2016年11月06日 15:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/6 15:58
山鳥峠に行くにはここを右に登っていけばいいのだろうか?
左に秩父槍とコンサイス。この右手に伸びるP1097の尾根も登ってみたい。
2016年11月06日 16:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/6 16:04
左に秩父槍とコンサイス。この右手に伸びるP1097の尾根も登ってみたい。
河原に降りた。水量が随分と少なくなっている。
2016年11月06日 16:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/6 16:11
河原に降りた。水量が随分と少なくなっている。
橋、出来たみたいですよ!ビギさん。
2016年11月06日 16:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/6 16:13
橋、出来たみたいですよ!ビギさん。
かわいいにゃんこ発見。
2016年11月06日 16:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
11/6 16:17
かわいいにゃんこ発見。
この前登ったトンガリヤマ。
2016年11月06日 16:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/6 16:17
この前登ったトンガリヤマ。
農林センター前からバスに乗ります。来るとはわかっているけど、バスの姿を見るとホッとします。
2016年11月06日 16:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/6 16:20
農林センター前からバスに乗ります。来るとはわかっているけど、バスの姿を見るとホッとします。

感想

中津峡には南天山、秩父槍ヶ岳など興味のある山や尾根がたくさんあります。
でも公共手段を使った日帰り登山しか許されない自分には、16:10の終バスに
乗らなくてはならないため、6時間10分の制限時間付きの山行となってしまいます。

実際には1時間程休憩を入れますから、5時間チョットでしょうか?
これがどんなルートを組むにしても何とも微妙な時間なんです。
まだ登っていない、またネット情報のない尾根が山ほどあります。
でもこの山域、岩場や藪も多く単に地形図を見た通りの時間というわけには
行きません。
先日の秩父槍ヶ岳の新ルートもコースの難易度もあったのですが、時間的に
間に合いそうもないので断念しました。

もし、終バスに乗り遅れたなら三峰口駅まで歩く?

どのくらいの距離か調べてみたら31劼△蠅泙靴拭
これを知った後だったので今回の登りは多少オーバーペースでした。
でも最近、その時間との闘いがなんかクセになってきたような(笑)

今回の登りで使った尾根は先日ビギさんも登ってます。
いい尾根で是非お勧めなのですが、上山〜南天山の藪漕ぎがチョット・・・
バリ慣れた方にはおすすめしたいルートです。

中津峡は多くの方が紅葉狩りに来ていました。
さすがに名所と言われるだけの色づきで、今週まで大丈夫そうな・・・
南天山、いい山ですよ!いかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

あのバスが混んでいたとは!
ワルさん、こんばんは。
南天山いいですね。紅葉がとても綺麗で、今が一番の季節かと思いました。特に45番の写真のトンガリ山の右後ろにある山は全体が真っ赤ですね!^ ^

昨年12月26日に一般登山道で南天山を登りましたが、ハイカーは自分だけで、こまどり荘も営業期間外でcloseしており、とても静かな山歩きをした記憶があります。相変わらず眺望が最高ですね!

今回は2つ目のトンネルの上を歩く尾根で登られたのですね。覚えておきます。でも行動時間の制約はホントに痛いですよね。こんなに良い山域はもっとユックリと味わいたいなあと思います。時間に追われての山歩きはどうも気が急いてしまって。でもワルさんにかかるとこんなルートでも時間が余るんですね。流石に早いですね!^ ^

来週・再来週と駅伝があるので2週連続で山は暫くお休みなんです。折角のこの季節、勿体無い感じがして、もう来年は駅伝は辞退しようかと。。。
2016/11/7 17:25
Re: あのバスが混んでいたとは!
タケシさん、こんにちは

いつもはガラガラの中津川行のバスは、この日は超満員でした。
バスに乗ったすべての方が中津川だったわけではありません。
三峰神社表参道の大輪、栃本関所の川又、紅葉の相原橋と徐々に人が
減っていき中津川では全員が椅子に座れていました。

西武秩父駅8:25発のバスは自分の乗った各駅の後のレッドアローでほとんどの人が
くるようです。なので7:19飯能発の電車に乗ればどんなに混雑の時期であろうと
必ずバスで座れます

トンガリ山のバックの山は確かに紅葉がすごかったです。
両神山に続く梵天尾根の頭(P1476)あたりでしょうか?

駅伝頑張ってください。代わりに楽しんできます
2016/11/8 11:16
中津峡の紅葉(涙)
中津峡と言えば、もちろん紅葉ですね。
私は車で見に行ったことはありますが、結局山は歩きそびれてしまいました。
今年の紅葉は不作らしいですが、青空の下であれば「そんなの関係ねぇ!」ですよね。歩みが遅くなるのが良くわかります。

時間制限があるのは辛いですね。(「制限」は私が嫌いな言葉の一つです。 )でも、時間が読める一般道をルートの後半に配置している点は流石です。

滞在時間以上に堪能できたようで何よりでした。お疲れ様〜。
2016/11/7 19:29
Re: 中津峡の紅葉(涙)
こんにちは

今日は休みが取れたので、紅葉シーズンで大量にアップされた皆さんのレコや自分の過去レコを見ながら家でのんびりする予定です

この日は母と三峰神社に行く予定だったんですよ。
それが母の知人に不幸があったことで中止になり、急遽山に入ることになり・・・

中津峡は紅葉の他には何もありません。
観光にこられた方も、純心に紅葉を楽しんでいる感じです。
山中よりも車道や林道、遊歩道沿いの紅葉の方がきれいです。

このエリアはいい尾根がたくさんありますね。
でもこれ以上奥に(西に)入ると、日帰りでは難しくテントを担がなければなりません。
(昔の重いやつしかないし・・・)
とりあえず小刻みに刻んでいくしかなさそうです
2016/11/8 12:01
橋架かったんだ〜!
今年の紅葉はイマイチだなんて誰が言ったの?
キノエさんのレコの紅葉も素晴らしかったけど、なんの中津峡も良いじゃない
タイミングと天気も凄く良かったのもありますネ ビギが来週当たりノコノコでかけ
みたら・・・ なんてね

苦し紛れに登ったあの尾根があんなに変身するとは
あと少し上っていたらあんな展望があったとは
あとは時間の制約・・・こまどり荘に自由に泊まれる時間と金
でもそれが自由にならないから人生は面白い って酔っ払いオヤジの話になった
2016/11/7 22:03
Re: 橋架かったんだ〜!
ビギさんがこの尾根登った時はそんなによくなかった
だとしたら色づきがよかったのかも・・・
ビギさんがランチした場所から3分も経たないところに展望岩がありました。
あ〜あ、一番おいしいところ逃しちゃって・・・と思わずニヤついてしまいました
それとも、岩場見て引き返した

橋は架かっていましたよ
でも橋がなくても飛び石で渡河できるほど水量は少ないです。
自分もこの場所からP1097経由でコンサイス槍に登ってみようかなと思ってます。

終バス逃したら、タクシーも1万円程かかりそうだし、こまどり荘に泊まった方が
断然お得です。
そしたら翌日の仕事は休むしかないけど、翌日は早朝から中津川の山々に登れるじゃないですか そう考えると、土曜日に秩父御岳山から芋掘りドッケンルートでこまどり荘に宿泊し、翌朝から中津川の山に登るのが理想的だなあ〜
漫遊切符使えば1泊2食付で1万円
2016/11/8 14:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら