帝釈山・田代山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:07
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 596m
- 下り
- 589m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
「コースデータ」 あくまでも参考値です。。
アタック日: 2016/10/17
天候: 小雨のち曇り
気温: 10〜16度くらい
アタック場所: 帝釈山・田代山
標高: 2060m・1926m
ルート: 馬坂峠登山口から登るルート
駐車場: 馬坂峠登山口駐車場
出発時間: AM8:40
所要時間: 3:07
到着時間: AM11:45
歩いた距離: 7.1m
標高差登り: 584m
標高差下り: 570m
歩数: 17000歩 (平成の伊能忠敬万歩計の数字)
檜枝岐村役場から登山口駐車場までは車で16Kmほど林道を走る。途中からは砂利道、時間は約40分後に到着。
駐車場にT山No.の車がいた。朝一番で帝釈山を登ってきたとのことで青年としばし雑談。
天気は良くないが気合を入れスタート、帝釈山には45分ほどで到着、山頂は少しガスっていて寒かった。写真を撮り田代山へ向かう。標高差で約150mほど下る。少し岩がごろごろしていて歩くにくい、後は90mくらいの登りだ。程なくして避難小屋に到着、トイレも立派だった。
さて田代山の山頂標識を探したがどこにあるのかわからない。目印も無い。GPSでは最高点に到着しているのだが当てにならない。
幸い麓の売店で入手したガイドブックを持って来てたのでよ〜く確認すると避難小屋から木道を下り標高差が50m位低い場所、木道の分岐のところにあった。山頂標識は木道の側に立っていた。この時田代湿原の良さが初めて認識出来た。標識は最高点にあるとは限らない。あらためて思い知った。 この頃西側のほうの雲が少し切れてきて、隣の山並みが見えてきた。360度では無いが、雨降りを覚悟していただけに嬉しかった。ただ風が冷たくすぐに避難小屋まで戻った。小屋で軽く軽食を摂り下山開始、人と遭ったのは猿倉の方から登って来られた、避難小屋等を管理する方2人だけだった。
少し身体が重かったが歩行距離が短かかったのですぐに帰って来れた。
AM11:45駐車場到着、残念ながら天候には恵まれなかったが一度に2座も登れてラッキーな一日だった。 お疲れさん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する