記録ID: 1003490
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大持山ー小持山 〜一の鳥居からの周回〜
2016年11月10日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 850m
- 下り
- 850m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:05
13:55
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1ヶ月振りの有給休暇...。
この時期なので遠くの山は行く気がしないし、「さて何処に行こうかな?」と考えた結果、先日のパーティー山行で、自分だけピークを踏まなかった大持山へ行く事にしました。
まぁ、今一度、妻坂峠〜大持山の肩の素晴らしい紅葉が数日経って、どうなったかも気になりましたので...。
一の鳥居からの歩きですと、武甲山を含めた周回が多いのでしょうが、遅くのスタートをせざるを得ないので、武甲山を踏まない計画としました。
一の鳥居駐車場は約5年振り...。
その時は雪がやや深く駐車場まで辿り着けず(スタッドレス装着FF車)、ここまで歩いてきました。一面雪で真っ白だった記憶しかありません。
平日でも18台駐車されていて(数えた(笑))、武甲山の人気が伺える感じです。
鳥居の手前に仮設トイレ2台が設置されていました。前はなかったと思います。
青空の下の紅葉を楽しみにしていたのに(天気予報:晴れのち昼過ぎから曇り)、終始曇り空でした(涙)
でも、今回はすれ違った方は少ないにもかかわらず、何人かの方とお話しができて良かったです。
また、どこかでお会いしましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
ayamoekanoさん こんばんは
せっかくの有給休暇だったのに、お天気が残念でしたね。
でも、今週末の天気に期待しましょう。
埼玉のchii
天気予報の嘘つき!!
と思いますよ(笑)
ただ、てんくらは見なかったですけど、もしかして当っていたかも…。
明日は大丈夫でしょうなぁ〜。
コメント、ありがとうございました♪
アヤモエさん こんばんは。
また大持山の肩まで行ったのですね。まだまだ紅葉は楽しめそう。
一の鳥居に仮設トイレ?前は無かったですよね。それはとても助かります。
最近ご無沙汰の奥武蔵、そろそろ行かねば。
今日は飲み会でしたが靴を間違えずに帰ってきましたよ(笑)
保守派なので気に入ると同じ行動になります(笑)
ゆえに、再び...、大持山の肩へ。
この前の賑わいはなく、シーンとしていました。
駐車場に行く際、鳥居の手前左にありますよ。
トイレットペーパーもあり、足踏み水流しもちゃんと出ました。
昨日は大丈夫だったのですね!
ちなみに、今まで数えきれない飲み会がありましたが、人の靴を間違えたことはありません(笑)
コメント、ありがとうございました♪
あやもえさん、こんにちは。
休暇の山行は人が少なくてとても開放的になりますね。ただ、ブコーさんは、相変わらずの人気のようで。仮設トイレも出来てますます人が多くなるのかなぁ。
紅葉も1000m付近まで降りてきたようで、いよいよ奥武蔵の低山にも良い時期になってきましたね。日曜は、ウノタワあたりで名栗の庚申の水汲んででお茶したいです。
山行お疲れ様でした。
奥武蔵エリアでは数ヶ月前から熊目撃情報が相次いでいますので、平日のソロはあまり歩きたくないなぁと少し思っていましたが、熊鈴3個装着にてソロ歩きをしてきました!
大持山の肩〜シラジクボではそれなりに人とすれ違いましたので、開放的でもあり安心感もありました。
日曜日はウノタワへ行かれるのですか?
天気予報は晴れのち曇りなので、絶好のハイキング日和りとなるでしょう!
名栗庚申水茶のお味を期待しています。
コメント、ありがとうございました♪
あやもえさん こんにちは!
この辺行こうかと思っていましたが、既に終盤なのでしょうか?💦
少し紅葉する標高が下がっただけでしょうか?
未だ紅葉楽しめると良いのですが^^;
情報ありがとうございます!
再びの再訪お疲れ様でした!
あやもえさん大持山は登って無かった?^^;
まんゆ〜十六茶
終盤とは大持山~小持山の登山道の事ですよ!
おっしゃるとおり、紅葉の標高は下がっています。
まぁ、太陽が差し込めば、終盤の紅葉も活き活きと見えると思います。
自分もボロカメラは肉眼より劣って見えますので、実際は写真より綺麗でしょう!
高性能カメラ(何とかモード)ではその逆かと思います。
「えっ、こんなに綺麗には見えてないでしょう!」と思いましたので...。
大持山は今回で4回目です!
この前の日曜日は自分だけ大持山の肩で待っていました。
昨日、2年半振りに踏んでみて、「山頂はこうだったのかぁ」と思う始末です(笑)
コメント、ありがとうございました♪
アヤモエさん こんにちは!
タイトルが大持山ー小持山となっていたので雨乞岩にも寄ったのかと思いましたが、まさかのスルーでしたか?
場所は大持山から10分位歩いた左側ですが道沿いでは無く数歩登らないと分からないんですよね。
なのでスルーしてしまう方も多いようです。
好展望が楽しめますのでいつかリベンジして下さい。
あらっ〜、ばれちゃいました(笑)
実は今回の目的は最近覚えた雨乞岩を見に行くのが狙いでしたけど、全然分かりませんでした!
大持山からの歩きだと、左側だったのですね!
岩のところが何箇所かあったので、「ここかなぁ?」と思いつつも、写真で見た景色と違うし、結局、小持山に到着してしまいました。
リベンジ、了解です!
好展望を楽しみに...。
コメント、ありがとございました♪
曇りの上に寒い一日でしたね、鍋焼きうどんが温かくて美味しかったことでしょうね。紅葉をみた6日から4日しか経過していないのに本当に終わりが来るのは早いのですね!見ごろって一体どのくらいなんでしょうね(笑)
さて、「保守派」と言えばアヤモエさん。オムライスといい、缶コーヒーといい、カップ麺といい、一度決めたらどこまでもですね!
今週のカップ麺は何かしら〜楽しみです(笑)
有意義な休暇、お疲れ様でした。
朝のTVでは「師走頃の気温」と言っていましたが、それ程寒くはありませんでした。
中年おやじはボケてきているのかもしれません(笑)
鍋焼きうどん、良くぞ聞いて下さいました!
前回使ったガス缶をそのまま持って来たのですが、何と空でした。
予備を持ってきたので、事なきを得ました。
ガスがなければ、水のまま食べるところでしたよ!。
既にアルミ鍋の中には水&汁を入れてしまっていたので...。
何でも保守派なのですよ!
でも、今度の日清カップヌードルはシーフードではなく、カレーにしました。
何故かと言うと、20円安かったからです(笑)
コメント、ありがとうございました♪
ayamoeさんこんにちは。
同じ日に奥多摩エリアにいました
寒かったですね
レコはのちほど…。
4日の違いで紅葉がもう散っていますか
入りたいのですが遅いですかね
シラジクボから一の鳥居まで以前歩いた時、鹿の集団に出会い
動けなくなったのを思い出しました(笑)
お疲れ様でした。
ogawawasiさんも同じ日に山行だったのですね!
ホンと天気予報に騙されましたよね!
それ程寒さは感じなかったですが、ある程度の気合いを入れて登って行ったので、汗をかいてしまい、途中ひんやりしたこともありました(笑)
たったの4日しか違いませんが、結構違いが分かる感じです!
違いが分からない場所ももちろんあります。
20日頃でしたら、もっと標高の低い山が見頃でしょうね。
「どこどこが良い!」と言いたいところですが、どこが良いか分かりません。
鹿の集団恐いですなぁ〜。
自分は鹿1頭が登山道にいてビックリしたのですが、なかなか動かなく仕方がないので、すぐそばを恐る恐る通りました(笑)
コメント、ありがとうございました♪
あやもえさん、こんばんは!
奥武蔵の紅葉も見ごろを迎え、彩りの標高がどんどん下がっているようですね。
削られていない武甲山の綺麗な三角錐#42/45は、紅葉とでいい感じに思います。
写真見てますと、紅葉の大持山・小持山歩きたくなりますよ〜。
武甲山は、一の鳥居からは未踏です、横瀬駅からだと大変そうだからなかなか行けません。
お疲れさまでした。
naoyannさんのおっしゃるとおり奥武蔵の紅葉はどんどん下がっていますね!
4日振りの妻坂峠〜大持山の肩でしたが、明らかに上の方は紅葉の彩が無くなってきていますし、下の方は色づき始めましたから...。
まぁ、今回は曇り空でしたので、紅葉は色鮮やかとは行きませんでしたが、十分満足出来ました。
武甲山の北側(表)と南側(裏)は山容が全然違いますよね!
いつもは削られた表側しか見ていなく、裏側の山容を忘れがちですが、紅葉時はより一層綺麗に見えるのではないでしょうか。
大持山〜小持山は今回で3回目の歩行でしたが、岩の荒々しい感も多少あったなかなか面白い道かと思います。
一の鳥居からの武甲山は未踏でしたか!
横瀬駅〜一の鳥居は6kmもありますから、歩きたくないですね。
その大変さは分かっていますので、帰り道、車で走行中、お二人さんが歩いていましたので、横瀬駅まで乗せてあげました。(残り4km程から)
コメント、ありがとうございました♪
あやもえさん、こんばんはっ(≧▽≦)☆
紅葉もちょっとずつ下がってきているのですね〜♪4日間でも変わっているのだなぁと面白く拝見させていただきました✨低木の紅葉、お花みたいでカワイイですね♥
シラジクボからの下りは破線ルートでしたね!!(´艸`*)以前武甲山に行ったときに左わきの茂みに鉄板の橋があって、なんかの作業道かな?と思って地図を見たら「入口鉄板の橋」と書かれていてビックリした覚えがあります!!あそこを歩かれたのですね〜✨写真によっては踏み跡しっかりあるようにも見えますが、いかがでしたか!?♪鍋焼きうどん、おいしそっ★
本当は各地点で両日(4日差)の同じ写真の比較が一番よく分かると思いますが、なかなかそうは出来ません。
でも、確実の紅葉は下がってきていますね。
大持山〜小持山区間は低木の紅葉が見られるのが良かったです。
もちろん、高木の派手な紅葉とは違いますが、中には可愛い感じで紅葉しているのもあり、楽しむことが出来ました。
あぁ〜、確かに一部破線になっていますね!
また、入口鉄板の橋と記載されていますね。
踏み跡ははっきりしていて、迷うことはありません。
鍋焼きうどんはこの時期からは熱々でよろしいかと思います。
ザックに入れている間、押されてか何かで、アルミ鍋に穴が空いてしまうこともあるので注意が必要です。
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する