記録ID: 1003968
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺(始バスでGO!白谷沢ピストン)
2016年11月10日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 812m
- 下り
- 802m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:56
地図の赤線は、下山後の有間ダム入口ー管理所間往復を省略しています
CTは撮影、景色を眺めたり鳥を探したり、わんことふれあったりしたのでゆっくりです
CTは撮影、景色を眺めたり鳥を探したり、わんことふれあったりしたのでゆっくりです
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト: 白谷沢登山口にあります トイレ: 河又バス停先の橋を渡った所、さわらびバス停の先(直売所前)、有間ダム にあり。コース途中及び山頂には無いので、注意! コース状況:「関東ふれあいの道」指道標などしっかりしていて、ルートもおおむね明瞭です。 沢コースですが通常の日帰り登山の装備で歩けます。高巻き、ゴルジュの通過、徒渉あり。藤懸の滝〜白孔雀の滝間は特に注意が必要。ふれあいの道案内板に「大雨の後や、冬季結氷時の通行は避けるように」の記述あり。 |
その他周辺情報 | 有間ダム管理所でダムカードがもらえます。平日9〜16時 さわらびの湯 大人800円 三時間利用できます |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
洗面用具
ストック
カメラ
鈴
フリースキャップ
ヘルメット
|
---|
感想
棒ノ嶺昔話。初めて登ったのは中二のとき、転校するクラスメイトの送別ハイキングでした。初めて聞く名前の山でしたが、父に話すと「あぁ、棒ノ折山だな」と、知っているようでした。青梅出身の父にとっては、御岳からも登れるこの山は身近な存在だったのでしょう。
当時は(約40年前)有間ダムができる前で、河又でバスを降りると目の前が有間川と名栗川の合流地点、今までに見たことのないような美しい河原が広がっていました。ダムが出来たことでこの景色は随分と変わってしまいました…
白谷沢への道も砂利道で、途中、伐採された杉の木で埋まった谷を渡りました(伐採木の上を歩いた!)今にして思えば、そこがちょうどダム予定地だったのでしょう。
白谷沢は今も美しいまま、といっても、中二のときの記憶はところどころ微かになってしまい、ゴルジュの通過や滝の高巻きなどまったく憶えていないのですが、とにかく美しい場所だ!と思ったことは確かです。
沢源頭から道ではない斜面を直登して尾根にあがったので、当時流行のベルボトムを穿いて来た子は、全員膝から下が泥だらけになりました。マンボズボン(笑)の子は無傷でしたww
思い出がいっぱいの白谷沢、これからはトレーニングを兼ねて、度々訪れたいです。
とても良いところです。県外の方も、ぜひお越し下さい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
andy846さん、こんにちは。
白谷沢コースから行かれましたか?しかもピストンで
私は、山レコ参加前(6〜7年前)、白谷沢コースは登りで1回だけ使ったのみです。今年は5月に2回、足を運んでいますがいずれも下りは別コース(1回目は滝ノ平尾根、2回目は奥茶屋経由川井駅)でした。白谷沢を下りでチョイスするのはちと勇気がいります。さすが、急登で名高い(私は未踏ですが
それにしてもかたっぽ手袋さん、見つかってよかったです。私は日和田山から関八州見晴台まで歩いた時、西吾野駅へ下る途中、夕闇に中で手袋を片方落としてしまい、いまだに見つかっていません
toshishun兄貴、こんばんは
笠新道、ぜんぜん駆け下りなんかじゃないですよ〜
白谷沢のようなところを下るのは、個人的には禁じ手だと思ってます。今回訳あってピストンになりましたが、本当は、中二の時と同じに、滝ノ平尾根で下山のつもりでした。頂上ベンチで、手袋を拾ってくれたパーティーとおしゃべりしなかったら、尾根道を下っていたでしょうね
5月に2回いらしたのですね
あと、手袋迷子対策として、100円ショップなどにある、ポニーテール用のドーナツ状の髪ゴムを、手首内側の中心に縫い付けておき、嵌めるときは、この髪ゴムに手を通してからにすると良いです。以前所属していたサークルでは、有雪期は手袋にこの加工をしておくことが奨励されていました
こんばんは!
動物や滝や思い出がいっぱいの里山を堪能されたみたいで何よりです
頂上の桜の木、ピークにこんな立派なシンボリツリー(?)があるなんてすごいですね
そして飯能市はやはりヤマノススメの聖地なのですね
catscreamさん、こんばんニャ(=^ω^=) コメント有難うございます
10代の自分と向き合う一人山、変わってしまったもの、変わらずにいたもの…短くても充実した時間を持てました
頂上はちょっとした公園くらいの広場になっていて、桜の木も三本くらいあったかな?展望も好いし、桜が咲いたら野点山行も楽しそう
そして、ヤマノススメ… 盛り上がってます
関東の山においでの際は、ぜひ白谷沢へも…そして山麓の町飯能、おススメです
andyさん、こんばんは。 miyapon03@茨城県民です。
棒ノ嶺は、標高こそ高くはないですが、滝ありゴルジュあり展望よし、さらに下山したら温泉もしっかりあって、なかなか魅力的ですね〜。さすがは奥武蔵、懐が深いです。新緑の頃に、ぜひとも行ってみたくなりました。
今後とも、近場から遠征まで、いろいろな山を教えてくださいね〜
miyapon殿、こんばんは
いいでしょ〜?棒ノ嶺。飯能駅からバスが長いですが、是非白谷沢から登ってみてください。
あの日は千葉県から始発で来た、という方がいらっしゃいましたが、茨城からでは前日泊がいいでしょうかね
紅葉には早かったんですね!棒の折、また行きたいなーと思える山ですよね!
kazさん!こんばんは
秦野からでは飯能はいささか遠いですが(こっちから秦野も遠い
今回自分は紅葉フライングでしたが…いつ登っても楽しいところ、是非また来て下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する