ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100446
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

快晴・絶景の鎌倉森

2011年02月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:26
距離
3.5km
登り
560m
下り
560m

コースタイム

8:56ビジターセンター駐車場発-9:00キャンプ場-10:22雪庇-10:44山頂-休憩-11:33下山開始-12:20キャンプ場-12:22ビジターセンター駐車場着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
網張温泉スキー場の手前、網張ビジターセンター・日帰り温泉館へ右折。
網張ビジターセンターの駐車場に駐車
駐車スペースはビジターセンター脇に20台ほど。
その下に駐車場がもう一つあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんが、登山届けは網張ビジターセンターか網張温泉スキー場のパトロールに提出するとよいでしょう。

トイレは網張ビジターセンターで借りられます。
網張ビジターセンターの開館時間は9:00〜18:00です。
職員の方が8:45分頃来られるので、そのあとなら多分トイレを借りられます。
隣の網張温泉スキー場のスキーセンターで借りても良いかも。
ビジターセンター、入館は無料です。

網張ビジターセンター駐車場から、網張キャンプ場に向かって一旦下ります。
キャンプ場からピンクテープが所々についています。

雪が緩んで歩きにくいところがあるので、ワカンやスノーシューがあるとよいでしょう。

ブナやミズナラの森の中を登っていきます。
最初の30分ほどは緩い登りですが、段々と傾斜がきつくなっていきます。
森の中はトレースとピンクテープを見ながら上へ上へ登っていく感じです。
どこを歩いてもかまわないと思います。

歩き始めて1時間ちょっとすると、ブナの森の上にぱっと見ピークのような
場所が見えてきます。
そこまで登ると、見晴らしの良い巨大雪庇にでます。
東側は危険なので、なるべく西側の樹林側を歩きましょう。
雪庇にでるとあとは上に向かって直登するのみ!です。
30分ほど雪庇を登ると山頂です。

山頂は少し広い広場状になっていて気持ちが良く、
眺望も良いです。
ここでしか見られない風景があります。

下りは1時間かかりません。
あっという間です。

この山には夏道はありません。
積雪期のみ登頂可能です。
(藪こぎすれば行けなくはないと思いますが)

帰りはビジターセンターの奥の網張温泉・日帰り温泉館で入浴できると最高(笑)
大人500円、子ども300円です。
網張スキー場の1日券を購入すると、100円割引券がついてきます。
森の中を歩きます
2011年02月21日 09:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/21 9:40
森の中を歩きます
青空だと言うだけで
2011年02月21日 09:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 9:49
青空だと言うだけで
何でも絵になりますね
2011年02月21日 09:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 9:50
何でも絵になりますね
気持ちがいいです。
2011年02月21日 10:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:10
気持ちがいいです。
2011年02月21日 10:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:11
もうすぐ巨大雪庇にでます
2011年02月21日 10:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:27
もうすぐ巨大雪庇にでます
早池峰山が綺麗に見えます
2011年02月21日 10:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:29
早池峰山が綺麗に見えます
ちょっとアップで
2011年02月21日 10:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:29
ちょっとアップで
和賀山塊もはっきり!
2011年02月21日 10:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:30
和賀山塊もはっきり!
雪庇の上をもくもくと歩きます。
2011年02月21日 10:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:31
雪庇の上をもくもくと歩きます。
このピークはニセ!
2011年02月21日 10:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:38
このピークはニセ!
やっと山頂が見えてきました
2011年02月21日 10:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:47
やっと山頂が見えてきました
山頂です!
1326.9m
2011年02月21日 10:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:51
山頂です!
1326.9m
岩手山も綺麗に見えています
雲一つありません
2011年02月21日 10:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:52
岩手山も綺麗に見えています
雲一つありません
ちょっとよってみます
2011年02月21日 10:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:53
ちょっとよってみます
山頂をアップで!
2011年02月21日 10:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:53
山頂をアップで!
鬼ヶ城をアップで
2011年02月21日 10:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:54
鬼ヶ城をアップで
屏風尾根かな
2011年02月21日 10:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:54
屏風尾根かな
黒倉山
2011年02月21日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:55
黒倉山
姥倉山
2011年02月21日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:55
姥倉山
三ツ石も見えます
2011年02月21日 10:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:56
三ツ石も見えます
多分源太ヶ岳と大深岳
よく見ると、モンスターが・・・
2011年02月21日 10:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:56
多分源太ヶ岳と大深岳
よく見ると、モンスターが・・・
犬倉姥倉
2011年02月21日 10:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:57
犬倉姥倉
2011年02月21日 10:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/21 10:57
乳頭山もバーンと
2011年02月21日 10:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:58
乳頭山もバーンと
秋田駒もババーンと
2011年02月21日 10:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/21 10:58
秋田駒もババーンと
秋田駒と笊森山
2011年02月21日 10:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:58
秋田駒と笊森山
和賀山塊
2011年02月21日 10:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:59
和賀山塊
和賀岳によってみます
2011年02月21日 10:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 10:59
和賀岳によってみます
大白森かな
2011年02月21日 11:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:00
大白森かな
早池峰と相の沢牧野
2011年02月21日 11:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:00
早池峰と相の沢牧野
岩手山の尾根が美しいです
2011年02月21日 11:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:01
岩手山の尾根が美しいです
黒倉山をアップで
山頂の岩にたくさんエビのシッポがついてそう。
火山の水蒸気が凍り付くんでしょうね
2011年02月21日 11:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:02
黒倉山をアップで
山頂の岩にたくさんエビのシッポがついてそう。
火山の水蒸気が凍り付くんでしょうね
笊森山の山肌の雪も美しいです
2011年02月21日 11:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:03
笊森山の山肌の雪も美しいです
秋田駒をアップで!
2011年02月21日 11:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:04
秋田駒をアップで!
乳頭山
2011年02月21日 11:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:06
乳頭山
2011年02月21日 11:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:26
犬倉山
2011年02月21日 11:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:27
犬倉山
三ツ石、大松倉と
網張スキー場
第3リフトの東側が大きな雪庇になっています
2011年02月21日 11:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:28
三ツ石、大松倉と
網張スキー場
第3リフトの東側が大きな雪庇になっています
後ろ髪引かれつつ下山開始
2011年02月21日 11:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:43
後ろ髪引かれつつ下山開始
雪の模様が見事
2011年02月21日 11:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 11:45
雪の模様が見事
振り返りつつ
2011年02月21日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 12:02
振り返りつつ
下山します
2011年02月21日 12:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 12:07
下山します
キャンプ場より鎌倉森を望む
2011年02月21日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/21 12:24
キャンプ場より鎌倉森を望む
撮影機器:

感想

朝から雲一つ無い晴天!
今日は1日良いお天気、ということで
先週登った鎌倉森の眺望を確認に行ってきました。

岩手山や黒倉姥倉犬倉はもちろんのこと、秋田駒、乳頭、和賀山塊
早池峰山も見ることが出来ました。
写真写りが悪かったので載せませんでしたが、焼石連峰も見えました。

雪がすっかり春雪で、朝は”モナカ状”、昼には緩んで腐れ雪に
なってきました。
山頂でも、踏み抜いた跡から笹が見えるところもありました。
ちょっと寂しいですね。
もう少し雪を楽しみたいです。

駐車場で、年配の方に声をかけられ、一緒に登ることになったのですが
ペースがあわず、途中で先に歩きました。
その方は、ポールが壊れた、というアクシデントがあり、2時間ちょっとかかって
山頂に到着しました。
山頂では和やかに歓談。
今日の登山者は2人だけかな。

隣に網張温泉スキー場があり、リフトが見えているので
視界さえ悪くなければ迷うことのない山です。
積雪期限定のピークハント、すっかりはまりました。

今日は本当に気持ちが良く、山頂から下りたくない!という日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

絶景ですね
mitugasiwaさん、こんばんは。
今日はすばらしい天気でしたね、こんな日は仕事をほっぽり出して山に行きたいものですが、中々そうは行かないです。
綺麗な写真を見せてもらって我慢、我慢
2011/2/21 19:25
スキーの跡がありますね
今日温泉で話していたんです
スキーで降りるには木が邪魔だよね
スノーシューで降りるには急斜面だよね

第3リフトからスノーシューで犬倉山から鎌倉森へ。
スキーに履き替えてキャンプ場まで下山は可能でしょうか
2011/2/21 20:26
お久しぶりです
鎌倉森にハマったみたいですね
いい眺めですもんね!
しかし、この前まで鎌倉森に登ったことがなかったとは、すごく意外でしたよ

でしゃばっちゃいますが、Makinobayaさん
去年の記録ですが、私の山行が参考になるかと思います
よろしければご覧ください。
「網張温泉スキー場〜犬倉山〜鎌倉森ツアー」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-58275.html
2011/2/21 20:37
きれいですね〜!
久しぶりにコメントします。
馴染みのある山々がとても美しいです。
爽快感のあるレポですね〜
羨ましいです。私も雪山登れるようになりたいな〜と思いました。
2011/2/21 21:26
快晴でしたね
鎌倉森からの眺めも素晴らしいですね。
行ってみたいなー。まだ難しいかなー?
などと、悶々としています。
2011/2/21 22:12
気持ちの良い日でしたね
春らしくて冬との別れが近いことが少し寂しい1日でした。

冬しか行けないと聞いていた鎌倉森、
いい眺めですね
岩手山をこんな角度から眺められるのは
登った人ならではのご褒美です。
ウラヤマシイ〜!
すっきり晴れ上がって、山々も美しいですね
いつか、行ってみたいところのひとつです。
2011/2/21 22:16
最高のお天気
こんにちは!
MSFANさん
本当によいお天気でまさに山日和でした。
冬限定の山頂の眺めを堪能しました。

今日も良いお天気ですね。
さすがに今日は用事が立て込んでいるので
山には行けません
2011/2/22 8:44
スキーの跡
たくさんありますよ!
Makinobayashiさん

shun-sさんのレポを推薦しようと思ったら
ご本人から書き込みありましたね。

週末は結構な人がスキーで滑り降りてくるようですよ。
2011/2/22 8:46
ハマりました!
こんにちは!
shun-sさん

鎌倉森、盲点でしたね。
ツアーがあるのは知っていましたが、
ツアーでないと行けないのでは、と思いこんでいました。
山友達(?)のHさんの言葉と、昨年のshun-sさんの
レポで歩いてみようと決意しました
今後は冬の定番になりそうです。
2011/2/22 8:49
お久しぶりです
meikenさん

雪山、場所とお天気を選べば、思ったより簡単ですよ!
冬独特の景色は、また格別です。
スノーシューなどをレンタルしてくれるところも
結構ありますし。
機会があったら、ツアーなどに参加されると良いですよ。
2011/2/22 8:53
今日も快晴ですね
こんにちは!
けむけむさん

鎌倉森、思っているより難しくないと思いますよ。
スノーシューかワカンがあれば問題なく歩けます。
ピンクリボンもトレースもありますし、視界が悪くなければ
まず迷わないと思います。
ちょっと急登がキツイですが。
そろそろ春雪になりつつあり、ちょっと寂しいです。
2011/2/22 8:58
ちょっと寂しいですね〜
こんにちは!
pomchan4さん

鎌倉森、思っていたよりあっさり登れて、これから冬のホームとなりそうです。
自宅から近いですし。
雪庇の端っこさえ歩かなければ危険はないので
ワカンをお持ちのpomchan4さんなら大丈夫ですよ!
是非、お天気の良い日にチャレンジしてみてください。
春雪になってきて、ちょっと寂しかったですね。
もう少し冬山を堪能したいです。
2011/2/22 9:02
やまめ
久しぶりです♪

鎌倉森に嵌ったようですね!
このコース、天気が良ければ最高の景色ですね、以前はリボンなどの目印が付いて無かったと思いましたが、今年は付いてるとなれば安全に登れますね。

私は今年になって網張周辺の山々を制覇しようと頑張っています。 大松倉山から三ツ石山、小松倉山の大雪庇、もちろん犬倉山もそして先週、姥倉山にも登りました。 あと残すは鎌倉森だけとなりました、ルートは温泉館から登り、犬倉経由でゲレンデに下りるか、そこから大松倉の林間コースに入り、小松倉経由で奥産道へ下りるコースかどちらかを狙っていますが、こればかりは当日の天気と私の気力、体力次第ってところですね。(笑!
2011/2/22 9:36
こんにちは!
やまめさん
ブログお休みで寂しいです・・・

鎌倉森、いいですね!
私も時間のあるときに、鎌倉森から犬倉〜スキー場と周回コースを
歩いてみようかと思っています。
ここは、色々とバリエーションが考えられそうで
ワクワクします

小松倉山も魅力的ですが、私の技量で行けるかどうか不安です。
2011/2/22 11:56
こんばんは^^
素晴らしい眺めですね〜
朝島のような低い山でもあの展望でしたから鎌倉森からの景色は最高でしたでしょう!

ワカンは持ってるんですが、どうも下りも歩くのがしゃくに障りましてなかなかワカンを使う機会が在りません(^^;

春雪になって来て寂しいですね〜
2011/2/22 20:43
山スキーがあれば
こんにちは!
あらさん

山スキーがあれば、私もリフト利用で滑りますよ!
最近、アルペンスキーでリフト使って、No.10のプレートにスキーをデポしてワカンで歩いて大松倉まで行く、という夢を見ます。
重症ですね
2011/2/23 14:35
近くに!
こんばんは♪
その日は、御神坂より単独で登りましたが最高でした!
ズーム写真にアタシが写ってないかチョぃドキドキ(笑)
いや〜。
ホント下山したくなかったです。春雪で淋しい気も・・・ハイ。

鎌倉森!!♪小岩井方面は、自宅からそう遠くないので
雪があるうちに行ってみようと思います
2011/2/24 18:17
おすすめです
こんばんは!
れんれんさん

鎌倉森、積雪期限定のお楽しみ!という感じで
おすすめです。
隣が網張温泉スキー場なので、迷うこともないですし。
登山口に温泉もビジターセンターもあるというのも
嬉しいですね。
2011/2/24 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら