秋の鳴神山から座間峠を周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:41
天候 | 穏やかな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳴神山まで、鳴神山から鍋足沢の頭までは特に危険個所なし 鍋足沢の頭から座間峠、白萩山は支尾根に迷い込まないよう注意、岩場通過もあり注意 コース図は手書きです。 |
写真
感想
12日は、久しぶりに鳴神山から座間峠の尾根歩きに行ってきました。
昨日までの雨も上がりすっきり晴れて山々もきれいに見えていて登行意欲も上がります。鳴神山方面には、冬から春に行くことが多くてこの時期どんな感じなのか興味がありました。鳴神山山頂からは今日は富士山、浅間山、赤城山、皇海山、男体山、筑波山などよく見えました。もちろん私の大好きな吾妻山までの山並も秋色バージョンで見ることができよかったです。
鳴神山を下った椚田峠からは尾根縦走となりますが、天気もよく紅葉しだした木々もきれいで楽しく歩くことができました。このコース何度か歩いていますが今回も危うく迷いそうになることがありました。何度行っても楽しめるおもしろいコースだと思います。地図、GPSで現在位置の確認は必要です。
ちょうど朝の鳴神山山頂で会った方も私と同じ座間峠周回ということで一緒では無かったのですが途中で何度か会いました。その方は白萩山から尾根を周って鍋足の集落に出てくるコースで周られたようです。私も行ってみたかったですがそれはまた次回にしました。私も白萩山までは行ってみてまた座間峠に戻り下山しました。座間峠からの谷沿いハイキングコースは結構荒れていて倒木も多くて通行に難儀しました。紅葉していた木々もあってそれなりに目を楽しませてくれました。ただあまり積極的に使いたくない下山コースではあります。
鍋足沢の頭から先、ところどころきれいに紅葉した木々があり、広葉樹の林も多く暖かな日ざしの中、落ち葉を踏みしめ気持ちよく歩けました。今回のコースは2年程前に一回歩いたコースです。次は、落葉後の明るくなった林の尾根道を歩いて白萩山から続く尾根を通って周回してみたいですね。途中であった方は鳴る神山を除くと1名だけでとっても静かな山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanob さんこんばんは。初めまして
鳴神山、仁田岳の山頂の石祠にきれいな赤い鳥居ができたのですね。写真有難うございました。
yamayuriさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
いつも晴れたら山の会楽しく拝見させてもらってます。
私も久々の山頂に立って赤い鳥居があることに気付きました。ちなみに写真は上げなかったのですが椚田峠の祠にも新しい鳥居がありました。鳴神山山頂は日々進化してますね。(笑)
みつまんと申します。鳴神山でお会いしました。
私は静かな尾根は大好きですが、誰にも会わないというのも寂しすぎます。少しはなれた場所を歩いている同好の人がいるというのはうれしいものです。
座間峠からの下りはまだ歩いたことはないのですが、少し荒れているようですね。この辺りは数年前の大雪で発生した倒木がそのままになっている場所がたくさんあります。今回私が歩いたコースでも倒木の間をすり抜けたときに上着がゴミだらけになって閉口しました。
iwanobさんの写真がきれいですね。私は、シャッターを押すだけなので腕前が一向にあがりません。また、どこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
mitumanさん、こんばんはー♪
私の拙いレコをご覧いただきありがとうございます。
座間峠までつかず離れずといった感じで、私も休んでいる時鈴の音を聞いて近くにいるのを感じていました。お互いに無事に回ってこられてなによりです。
座間峠からの下りでは、コースをふさぐ倒木の多さには辟易しましたが通行できたのでまあよかったと思います。座間峠からの下りはどっちに下ってもわかりにくいハイキングコースです。(^-^;
私もシャッター押すだけですので、いっしょですよ。またどこかでお目にかかりましょう。ありがとうございました。
iwanobさん こんばんは
鳴神山方面も秋色に染まっているのですね。アカヤシオの季節だけ
でなく、季節を変えて行くと、新しい魅力が見つけられそうです。
近くの山を一通り登ったら、あとは人の集まる季節を避けて山歩き
したいです。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんはー
先週の丸山でも色づき始めていたので鳴神山もいいんじゃないかなと思って初めてこの季節に行ってみました。桐生自然観察の森からピストンとも思っていましたが、周回のできるこのコースにしました。きれいな紅葉とはいきませんでしたが、秋景色の尾根歩きも気持ちいいですね。鳴神山より先はいつでも静かな山歩きができますよ。
私も明日大滝登山口から鳴神山を登る予定を立ててたので、とても参考になりました。
ありがとうございます(*^ー^)ノ♪
zeraniumさん、こんばんは♪
コメントどうもありがとうございます。春の時期と比べてこの時期の鳴神山は情報が少ないですよね。私の情報がお役に立ててなによりです。明日はお天気もよさそうなので山頂からきっとよい景色が眺められると思います。お気をつけていってらっしゃい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する