ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006093
全員に公開
ハイキング
関東

小春日和に七ッ岳&荒海山へ(いずれも日本三百名山)

2016年11月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
18.5km
登り
1,605m
下り
1,585m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:05
合計
8:26
距離 18.5km 登り 1,605m 下り 1,609m
4:28
0
スタート地点
4:28
77
会津高原たかつえスキー場駐車場
5:45
37
七ヶ岳登山口
6:22
6:37
29
7:06
50
七ヶ岳登山口
7:56
0
会津高原たかつえスキー場駐車場
7:56
8:21
0
(車移動)
8:21
139
戸坪沢チェーン脱着場
10:40
11:05
109
12:54
0
戸坪沢チェーン脱着場
12:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪七ヶ岳(たかつえ登山口)≫
東北自動車道 西那須野塩原ICから約61辧△燭つえ高原スキー場駐車場(無料)
≪荒海山(戸坪沢登山口)≫
東北自動車道 西那須野塩原ICから約52辧戸坪沢チェーン脱着場(無料)

※トイレは、道の駅「番屋」を利用

コース状況/
危険箇所等
≪七ヶ岳≫
○危険個所は特段見受けられないが、登山口から山頂は積雪箇所が増え、凍結箇所があるため、転倒に注意が必要と感じる
○現時点においてもたかつえルート以外の登山道は不通のようだ

≪荒海山≫
○一般ルートに合流するまでは、地図に載っていないバリルートで、踏み跡が薄く、藪漕ぎする箇所もある。ただ、ピンクテープなどが豊富で基本視界からなくなることはないため、目印を追って行けば道迷いはなさそう。もし見つからないようであれば、ルートを外していると考えてもよいだろう
○一般ルートも百名山などの整備された登山道とは違い、転倒や滑落に注意が必要な箇所がそれなりにある
○当日の登山道に積雪は山頂直下にちらっとある程度であった
今日は、積雪期に敗退した七ヶ岳と近くの荒海山にチャレンジ!

まずは七ヶ岳からGo〜

折角なので山頂から日の出を見よう!
2016年11月13日 04:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 4:27
今日は、積雪期に敗退した七ヶ岳と近くの荒海山にチャレンジ!

まずは七ヶ岳からGo〜

折角なので山頂から日の出を見よう!
真っ暗なので黙々と上っていく

オフシーズンの今、トイレには鍵が掛かっている(当たり前か)
2016年11月13日 04:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 4:57
真っ暗なので黙々と上っていく

オフシーズンの今、トイレには鍵が掛かっている(当たり前か)
ふぃ〜、やっと登山口を通過〜

2016年11月13日 05:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 5:44
ふぃ〜、やっと登山口を通過〜

積雪期は、登山口からではなく、高倉山にあるこの電波塔の脇から取り付いたな〜

この辺りから100mほど一旦下り、上り返すんだよね〜(汗)

日の出の時間が迫ってきたので急がねば!
2016年11月13日 06:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 6:02
積雪期は、登山口からではなく、高倉山にあるこの電波塔の脇から取り付いたな〜

この辺りから100mほど一旦下り、上り返すんだよね〜(汗)

日の出の時間が迫ってきたので急がねば!
無雪期はあっという間に山頂に到着…

日の出はどうかな?
2016年11月13日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 6:21
無雪期はあっという間に山頂に到着…

日の出はどうかな?
ちょうどキター!!

めっちゃ綺麗で言葉を失う…
2016年11月13日 06:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
11/13 6:23
ちょうどキター!!

めっちゃ綺麗で言葉を失う…
縦走路は残念ながら通行禁止
2016年11月13日 06:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/13 6:28
縦走路は残念ながら通行禁止
那須岳? 男鹿山塊?から日が昇る〜♪
2016年11月13日 06:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/13 6:30
那須岳? 男鹿山塊?から日が昇る〜♪
これは高原山かな〜
2016年11月13日 06:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/13 6:35
これは高原山かな〜
これは日光連山かな〜
2016年11月13日 06:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/13 6:36
これは日光連山かな〜
電波塔の奥には会津駒ケ岳、左奥は燧ヶ岳かな〜

絶景をまだまだ堪能したいのだが、先は長いので下山しようかね(泣)
2016年11月13日 06:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/13 6:36
電波塔の奥には会津駒ケ岳、左奥は燧ヶ岳かな〜

絶景をまだまだ堪能したいのだが、先は長いので下山しようかね(泣)
七ヶ岳もイイネ!

積雪期はすごく遠くに見えたのに無雪期だと近く見えるな(汗)
2016年11月13日 06:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/13 6:58
七ヶ岳もイイネ!

積雪期はすごく遠くに見えたのに無雪期だと近く見えるな(汗)
うー、これで見納め(泣)

2016年11月13日 07:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/13 7:02
うー、これで見納め(泣)

あっという間に登山口まで戻ってくる

後はゲレンデ歩きだ
2016年11月13日 07:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 7:05
あっという間に登山口まで戻ってくる

後はゲレンデ歩きだ
君の名は?
2016年11月13日 07:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/13 7:06
君の名は?
ひゅ〜、絶景かな、絶景かな!
2016年11月13日 07:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
11/13 7:08
ひゅ〜、絶景かな、絶景かな!
あと1か月もすれば、ここも大賑わいなんだろうな〜

積雪期にまた登りたくなってきた!
2016年11月13日 07:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/13 7:34
あと1か月もすれば、ここも大賑わいなんだろうな〜

積雪期にまた登りたくなってきた!
黄葉も終盤だが、雪を纏った会津駒ケ岳と相まって良い感じ♪
2016年11月13日 07:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/13 7:42
黄葉も終盤だが、雪を纏った会津駒ケ岳と相まって良い感じ♪
ゲレンデ歩きも終了〜
2016年11月13日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 7:51
ゲレンデ歩きも終了〜
結局どなたとも会わず…
2016年11月13日 07:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 7:54
結局どなたとも会わず…
駐車場にある案内板

さて、戸坪沢のチェーン脱着場に向かおうかね〜
2016年11月13日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 7:56
駐車場にある案内板

さて、戸坪沢のチェーン脱着場に向かおうかね〜
戸坪沢のチェーン脱着場から元気に出発っ!
2016年11月13日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 8:20
戸坪沢のチェーン脱着場から元気に出発っ!
まずは林道歩き
2016年11月13日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 8:23
まずは林道歩き
10分程度歩くと崩落しかけた沢があり、渡って先を進む
2016年11月13日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 8:24
10分程度歩くと崩落しかけた沢があり、渡って先を進む
さらに歩を進めるとこの沢に出て渡渉し、その先左手の尾根に取り付く

渡渉した先の正面が開けているので直進しないように!

2016年11月13日 08:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 8:29
さらに歩を進めるとこの沢に出て渡渉し、その先左手の尾根に取り付く

渡渉した先の正面が開けているので直進しないように!

踏み跡は決して明瞭ではないが、目印が常に視界にあるので、無くなったときはルートを外れていると考えてよいだろう
2016年11月13日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 8:33
踏み跡は決して明瞭ではないが、目印が常に視界にあるので、無くなったときはルートを外れていると考えてよいだろう
うぅー、ちょっとした藪漕ぎも(泣)
2016年11月13日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 8:43
うぅー、ちょっとした藪漕ぎも(泣)
立派な木々がたくさんある♪
2016年11月13日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:06
立派な木々がたくさんある♪
幼き頃、生家の裏山を探検した記憶が蘇るw

ふぅ、やっと尾根が見えてきたぞ
2016年11月13日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 9:18
幼き頃、生家の裏山を探検した記憶が蘇るw

ふぅ、やっと尾根が見えてきたぞ
尾根に出て一般ルートと合流〜

八総鉱山登山口方面は木々で通行できないようにしてくれている
2016年11月13日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 9:20
尾根に出て一般ルートと合流〜

八総鉱山登山口方面は木々で通行できないようにしてくれている
おっ、あれが荒海山かな?

近く見えるけど…(かなり甘かったw)
2016年11月13日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/13 9:23
おっ、あれが荒海山かな?

近く見えるけど…(かなり甘かったw)
山頂に近づくにつれて険しくなってきた

個人的にはこのロープ場が強敵だと感じたよ〜
2016年11月13日 09:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 9:38
山頂に近づくにつれて険しくなってきた

個人的にはこのロープ場が強敵だと感じたよ〜
今度はトラバースか…
2016年11月13日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:19
今度はトラバースか…
ぬかるんでいて滑るのでロープがありがたい!
2016年11月13日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:22
ぬかるんでいて滑るのでロープがありがたい!
ちょっとした岩場も濡れていて滑るよ(泣)
2016年11月13日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:26
ちょっとした岩場も濡れていて滑るよ(泣)
ふぅ、南稜小屋を通過すれば、
2016年11月13日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:39
ふぅ、南稜小屋を通過すれば、
山頂(太郎岳)に到着っ!
2016年11月13日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/13 10:40
山頂(太郎岳)に到着っ!
へぇ、ここが水源なんだね〜
2016年11月13日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:40
へぇ、ここが水源なんだね〜
おっ、向こうのピークが三角点のある次郎岳かな?

行ってみよ〜
2016年11月13日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:40
おっ、向こうのピークが三角点のある次郎岳かな?

行ってみよ〜
ぐわ! 藪漕ぎなのか!
2016年11月13日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 10:41
ぐわ! 藪漕ぎなのか!
距離は短いがルートを外れないように目印に沿って藪漕ぎする(汗)
2016年11月13日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 11:00
距離は短いがルートを外れないように目印に沿って藪漕ぎする(汗)
ふぅ、三角点のあるピークに到着〜

あれっ、こっちも太郎岳? 次郎岳じゃないの???
2016年11月13日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 10:45
ふぅ、三角点のあるピークに到着〜

あれっ、こっちも太郎岳? 次郎岳じゃないの???
この形は高原山かな〜
2016年11月13日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/13 10:56
この形は高原山かな〜
日光連山かな〜
2016年11月13日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/13 10:57
日光連山かな〜
会津駒ケ岳かな〜
2016年11月13日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/13 11:06
会津駒ケ岳かな〜
下界はまだまだ紅葉しているね〜

うー、残念だがそろそろ下山しなくちゃ(泣)
2016年11月13日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/13 11:07
下界はまだまだ紅葉しているね〜

うー、残念だがそろそろ下山しなくちゃ(泣)
いかにも滑りそうなロープ場だね…
2016年11月13日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:16
いかにも滑りそうなロープ場だね…
往路で撮り忘れた、崩落しかかっている登山道
2016年11月13日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 11:38
往路で撮り忘れた、崩落しかかっている登山道
穢れを全て落としてもなお高みを目指して冬の修行を静かに待つかのような木々がなんか崇高に見えてくる

どうしたんだ、俺…
2016年11月13日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/13 12:06
穢れを全て落としてもなお高みを目指して冬の修行を静かに待つかのような木々がなんか崇高に見えてくる

どうしたんだ、俺…
さー、ここからバリルートだ

目印を見失わないように下っていこう!
2016年11月13日 12:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/13 12:09
さー、ここからバリルートだ

目印を見失わないように下っていこう!
ふぃ〜、どうにか尾根を下り終える

後は沢を渡って林道歩き〜
2016年11月13日 12:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/13 12:43
ふぃ〜、どうにか尾根を下り終える

後は沢を渡って林道歩き〜
わぉ! 黄葉が素晴し過ぎる!!
2016年11月13日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
11/13 12:50
わぉ! 黄葉が素晴し過ぎる!!
無事、駐車場に到着〜
2016年11月13日 12:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/13 12:52
無事、駐車場に到着〜

感想

今週は、積雪期に敗退した南会津の名峰 七ヶ岳にチャレンジ!
折角なので近くにある名峰 荒海山とセットで計画を立てる。
当日の天気予報は高気圧のど真ん中で文句なしの予報で、日中は暖かくなる登山日和♪
ルートは、七ヶ岳、荒海山ともに豪雨災害で、それぞれたかつえルート、戸坪沢ルートのみなので選択肢の余地なし(汗)
荒海山の戸坪沢ルートは、地図にも載っていないバリルートとなるため、情報収集と地図とのにらめっこを重ね、入念に計画する。

結果は写真に譲るが、天気予報通りの登山日和で、山頂からの360度の絶景や日の出などとても充実した山歩きとなったとさ。
めでたし、めでたし…

備忘メモ)
やっぱ南会津の山は最高! 七ヶ岳(でも敗退…) 2016/1/30
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-804751.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら