ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006560
全員に公開
ハイキング
飯豊山

越後 二王子岳 冬枯れ♪

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
11.0km
登り
1,184m
下り
1,207m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:50     二王子神社 登山口
09:55     王子避難小屋
10:25〜10:30 五合目 定高山
11:20     油こぼし
12:05〜12:55 二王子山頂&避難小屋
01:55〜02:00 五合目 定高山
03:00     下山     総行程 06:10
天候 快晴 やや風
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場を利用
神社用駐車場の方が至便
2カ所ある駐車場はもう一杯
地元新潟ナンバーの車が圧倒的に多い
2016年11月13日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 8:43
2カ所ある駐車場はもう一杯
地元新潟ナンバーの車が圧倒的に多い
二王子神社は立派な建築
2016年11月13日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/13 8:49
二王子神社は立派な建築
登山口は神社の境内
登山ポストもトイレも水場もあります
2016年11月13日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:48
登山口は神社の境内
登山ポストもトイレも水場もあります
キチンと登山届を提出するganさん
2016年11月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/13 8:52
キチンと登山届を提出するganさん
しばらくは杉林を進む
小さな渡渉が2〜3度
2016年11月13日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 8:53
しばらくは杉林を進む
小さな渡渉が2〜3度
杉林を抜けると紅葉
まだきれいです
2016年11月13日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 9:13
杉林を抜けると紅葉
まだきれいです
2合目の水場 おいしかったです
2016年11月13日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
11/13 9:34
2合目の水場 おいしかったです
ナイス、冬枯れ♪
2016年11月13日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 10:21
ナイス、冬枯れ♪
五合目 定高山で小休みします
2016年11月13日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 10:26
五合目 定高山で小休みします
もうすぐ鉄塔の上まで雪が積もるとか
2016年11月13日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/13 10:27
もうすぐ鉄塔の上まで雪が積もるとか
今期の初雪
2016年11月13日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:02
今期の初雪
gankoは脚がダメダメです
久々の芍薬甘草湯注入
2016年11月13日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 11:45
gankoは脚がダメダメです
久々の芍薬甘草湯注入
遠くに山頂避難小屋が見えました
2016年11月13日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:10
遠くに山頂避難小屋が見えました
陽を浴びて暖かい
2016年11月13日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:11
陽を浴びて暖かい
油こぼしに到着
スキー滑降に気持ち良さそな急斜面ですね
2016年11月13日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:24
油こぼしに到着
スキー滑降に気持ち良さそな急斜面ですね
振り向くと、日本海までの展望が開けていました
2016年11月13日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/13 11:26
振り向くと、日本海までの展望が開けていました
たぶんお花畑と言われるところ
2016年11月13日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 11:43
たぶんお花畑と言われるところ
こんなところに水場ありました
めっぽう冷たくて、雪代の味がします
2016年11月13日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:44
こんなところに水場ありました
めっぽう冷たくて、雪代の味がします
いただきます
2016年11月13日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/13 11:48
いただきます
うひゃぁ〜
スリップ恐怖の急斜面
2016年11月13日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 11:46
うひゃぁ〜
スリップ恐怖の急斜面
夏の花はきれいかなと
スキーで滑るにはどうかなと思案中
2016年11月13日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/13 11:46
夏の花はきれいかなと
スキーで滑るにはどうかなと思案中
山頂小屋、近づきました
2016年11月13日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:48
山頂小屋、近づきました
道端に三王子神社あります
2016年11月13日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:51
道端に三王子神社あります
山頂、もう少し
2016年11月13日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 11:54
山頂、もう少し
池か?地糖か?
ゆる凍りです
乗れません(笑)
2016年11月13日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 11:56
池か?地糖か?
ゆる凍りです
乗れません(笑)
山頂到着かと思ったら、これは観測所のよう
2016年11月13日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 12:03
山頂到着かと思ったら、これは観測所のよう
山頂、すぐそこ
2016年11月13日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 12:04
山頂、すぐそこ
おじさん二人、青春の門
背景の飯豊連山がきれいです
2016年11月13日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
11/13 12:08
おじさん二人、青春の門
背景の飯豊連山がきれいです
無理矢理広角1枚に、飯豊そっくり入れてみました
北股岳の右肩に、本山も小さく見えるんです
2016年11月13日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/13 12:09
無理矢理広角1枚に、飯豊そっくり入れてみました
北股岳の右肩に、本山も小さく見えるんです
パノラマ1/3
二王子の北方稜線
2016年11月13日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/13 12:13
パノラマ1/3
二王子の北方稜線
パノラマ2/3
えぶり差岳・大石〜門内・北股岳
2016年11月13日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 12:13
パノラマ2/3
えぶり差岳・大石〜門内・北股岳
パノラマ3/3
北股岳・遠く飯豊本山〜大日岳
2016年11月13日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/13 12:13
パノラマ3/3
北股岳・遠く飯豊本山〜大日岳
展望図 山名を確認ください
2016年11月13日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/13 12:17
展望図 山名を確認ください
ランチは温かい避難小屋で
バウさんはmumさん教授の特製チャーシュー作ってきました
僕はotsunyanさん推薦の野菜たっぷり塩ラーメン
2016年11月13日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/13 12:21
ランチは温かい避難小屋で
バウさんはmumさん教授の特製チャーシュー作ってきました
僕はotsunyanさん推薦の野菜たっぷり塩ラーメン
塩ラーメンには、ichigeさんにいただいた優良卵を投入
旨し!
バウさんの特製チャーシューもいただきました
2016年11月13日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/13 12:31
塩ラーメンには、ichigeさんにいただいた優良卵を投入
旨し!
バウさんの特製チャーシューもいただきました
さて、下りますかね
2016年11月13日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 12:56
さて、下りますかね
下山前に、山頂南の展望所でもう1枚
2016年11月13日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 12:56
下山前に、山頂南の展望所でもう1枚
飯豊山連峰をバックにご満悦
2016年11月13日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/13 13:00
飯豊山連峰をバックにご満悦
雪溶けぐちゃぐちゃ
冬靴で良かった
2016年11月13日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 12:59
雪溶けぐちゃぐちゃ
冬靴で良かった
うっすらと守門が見える気がするのですが・・・
2016年11月13日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 13:07
うっすらと守門が見える気がするのですが・・・
なだらかな稜線を見返す
2016年11月13日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 13:08
なだらかな稜線を見返す
転倒NG者には恐怖の斜面
2016年11月13日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 13:12
転倒NG者には恐怖の斜面
平地はいと楽し♪
2016年11月13日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 13:13
平地はいと楽し♪
いと楽し♪
2016年11月13日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/13 13:14
いと楽し♪
油こぼし
着雪がいやらしい
2016年11月13日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 13:25
油こぼし
着雪がいやらしい
平和な冬枯れ♪
2016年11月13日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 13:49
平和な冬枯れ♪
五合目です
ここでまた小休みしました
2016年11月13日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/13 13:54
五合目です
ここでまた小休みしました
山中でお会いしたご夫婦
お父さん77才、お母さん75才、すごい健脚!
新潟の女性は強烈に強いです
2016年11月13日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/13 13:57
山中でお会いしたご夫婦
お父さん77才、お母さん75才、すごい健脚!
新潟の女性は強烈に強いです
冬枯れ♪
2016年11月13日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 14:13
冬枯れ♪
冬枯れ♪
2016年11月13日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/13 14:15
冬枯れ♪
王子避難小屋
冬は快適な小屋だと、神奈川の友達のレコにありました
2016年11月13日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 14:20
王子避難小屋
冬は快適な小屋だと、神奈川の友達のレコにありました
二合目の水場
ガブガブいただきました
2016年11月13日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 14:29
二合目の水場
ガブガブいただきました
下部ではまだ紅葉の中を歩けます
2016年11月13日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 14:37
下部ではまだ紅葉の中を歩けます
巨岩と紅葉を楽しみました
2016年11月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/13 14:34
巨岩と紅葉を楽しみました
は〜〜ぃ
下山完了
2016年11月13日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 14:59
は〜〜ぃ
下山完了
二王子岳、
自宅からちょっと遠いですが、楽しいお山でした
2016年11月13日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 15:33
二王子岳、
自宅からちょっと遠いですが、楽しいお山でした
帰路、運転席のバウさんの向こうには、3週間前に行った角田山が見えます
ここも楽しいお山でした
2016年11月13日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/13 16:47
帰路、運転席のバウさんの向こうには、3週間前に行った角田山が見えます
ここも楽しいお山でした
助手席の外にはでっかい月
明日はスーパームーンだそうです
楽しい一日でした♪
2016年11月13日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/13 16:47
助手席の外にはでっかい月
明日はスーパームーンだそうです
楽しい一日でした♪

感想

二王子岳に行ってきました。
自宅から3時間弱、けっこう遠い山です。
今回の目的は、‥澹呂譴了魁↓飯豊連山の眺望、春先のスキー滑走の下見です。

歩き始めた瞬間に脚の不調を感じ、気が重くなります。
幽玄な雰囲気の杉林を抜け、まだ残る紅葉帯を通って冬枯れの景色を楽しむ頃になると、
両足のふくらはぎと腿が順番に攣り始めました(笑)
1年ぶりに芍薬甘草湯を服用して、景色を楽しみながらゆっくり登ります。
わけあって医師から転倒を禁止されている身ですので、
雪がついた油こぼしの急坂が少し不安だったのですが、心配ありませんでした。
それよりもお花畑近くの急斜面はわずかな距離ですが緊張しました。

山頂にたどり着くと思ったとおりの大眺望。
霞がかって佐渡島が見えないのは残念ですが、飯豊の山々は眼前に広がっています。
高気圧からの吹き出しで風がけっこうあるので、昼食はきれいな小屋の中で。
バウさんがmumさんのレシピで作った特製チャーシューをいただきました。
処女作なので、味は良いのですがちょっと堅くて残念。次、期待してますね〜(笑)

下山中に五合目で小休み中、年輩のご夫婦とお話ししました。
C.L.はどうやら75歳のお母さんです。
以前は山を飛び歩いていたけれど、70過ぎてからガックリきたそうです。
今年2月、五頭山でも地元のお母さんにあおられましたが、
越後の女性恐るべし! です。

二王子岳を楽しみました。
名前は煮玉子のようですがスタート300m〜1400mまでの標高差1,100m
新潟の山恐るべしです。
海無し県民は、海が見える山には憧れを感じます。
高いところからの海は海岸線から見るのとはまた違った趣があり、堪えられません。
スキーの下見とはつゆ知らずホイホイ付いて行き、少し遅い紅葉と冬枯れの木々を楽しみました。
山頂では飯豊連峰の山並みが眼前に広がるなど、絶景を楽しむのではなく踏破したいといった気持ちが沸いたハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

スキーの時はぜひ
ニタマゴ岳、ウケました!
私も前から気になってたお山です。
春、チャンスがあればぜひ私も混ぜてください
2016/11/14 12:58
Re: どろさん
煮玉子、バウさんのホームランです

下見の結果ですが、山頂付近はアップダウンあるので登りで脚を使いきらぬよう注意、
中段は昨冬のように積雪少ないとヤブでうんざりしそうです。
一番の課題は、積雪期には駐車地が集落の外れになるのでアプローチが長い事です。
ニノックススキー場を使えればスタート地点標高がほぼ五合目で楽チンなんですが、
同スキー場はバックカントリー禁止措置がとられているんです

また一緒に滑りたいですね
2016/11/14 13:42
海はいいですね~
お疲れ様でした。
スキーの下見...ですか、遠くまで行かれるんですね。
海への憧れは同感です
先日登った八海山からも、天気が良ければ日本海・佐渡島が見られるとか?
冬枯れの山を楽しめる季節になりましたね。
越後のお母さん、70歳過ぎてガックリ...ですか。
12日に丁須ノ頭で防災ヘリ「はるな」での救助作業に遭遇。
当方もそろそろですか
2016/11/14 13:16
Re: さいさん
ご無沙汰しています
海が見えるとワクワクしますね

75歳のお母さんなんですが、
70過ぎてガックリきても僕らと同じペースで歩けるんですよ
越後のお山は後期高齢者パワーが凄いです。
群馬も負けていられませんよ〜
まだまだ尾瀬と妙義には通ってくださいね
2016/11/14 13:47
スキーではないですが
残雪期の二王子や飯豊は一度行ってみたいところです。
ツボ足でも良ければ混ぜて下さい。遅れないようにがんばって歩きます

「青春の門」、いいですね。いつまでも気持ちを若く、楽しく過ごしていきたいものです。私の中で、定年くらいになってもこうありたいというのがgankoyaさん達です
2016/11/15 5:41
Re: よしさん
おはようございます。
wata先輩がよっしーさんと書いてましたが、よしさんより語呂がいいですね
僕もよっしーさんと呼ぼうかな。

昨冬は阿寺山にスキーとシューの混合でご一緒しましたが、
ここも機会がありましたらお願いします。
樹林とヤブで多少苦労しそうな感じもしますので、歩行と大差ない予感あります

ところで、よっしーさんが将来の見本にするならば、wata先輩が似つかわしい
早く会えるといいですね
2016/11/15 6:42
二玉子岳(笑)
ガンコさん、バウさん
新潟県でしたね。しかも粟ヶ岳を通り過ぎての二玉子!
私も遠いので一度しか登ってません。飯豊が目の前で素晴らしいですよね♪

雪が少なくてすいません(笑)
2016/11/15 9:06
Re: ひらなおすさん
ニタマゴとオカグラは、隣県新潟といえど遠いですね
それでも、鳥海山へのちょうど半道中ですが

実は、粟ケ岳も「遠いなぁ〜」と感じる山のひとつです。
一人だと腰が重くなりますが、相方のおかげで割と気楽に出掛けられます。
ありがたいですね

好天の二玉子岳、すばらしかったです
2016/11/15 11:20
東奔西走
gankoyaさん、bowwowさん、こんばんは

いや〜っ、お二人で東に西に、北に南にと関東周辺の山々を席巻しますね
そのエネルギーはどこから来るのか?!、行動力を見習いたいです
バウさんへ女房からワンポイントアドバイス
チャーシュー製作時に使用する鍋は肉がぴったり納まる位の小ぶりの物がタレが無駄にならなくて良いそうですよ
ハネムーン山行、違う!、スーパームーン山行お疲れ様でした
2016/11/15 18:25
Re: mumさん
こんばんは。
実はずっと、”ままちゃり”さんと思っていたのですが、
ホントは、”まむ-ちゃありぃ”という風貌にマッチした品格あるネームだったんですね
前回気がつきました

さてさて、年甲斐もなく日帰り遠征を重ねる理由ですが、
ホームである谷川・武尊が中途半端な積雪で歩きづらいからなのです
とは言え、あっちこっち行けるのは楽しいですね
時期をみて奥多摩にもお邪魔しますので、またご一緒ください
死なない程度に
2016/11/15 19:10
Re: 東奔西走
mumさんワンポイント アドバイスありがとうございました。
前回は深めのフライパンに蓋をして作りましたが確かに
煮汁が余りかかっていませんでした。
今度は小さめの鍋でやってみます。
東南西北色々なところに出かけるのはganさんのエネルギーです。
私はついて行くだけ。

dorさん雪が降ったら宜しくお願いします。
雪山の絶景を楽しませてください。
楽しみです。
2016/11/17 9:44
二本木山
二王子岳に行ったら、二本木山に行くんだにゃーcatrock

二本木山のコースは、踏み跡明瞭、ひざ程度のヤブで、超快適ですよ。行かないという選択はないと思いますが
2016/11/15 22:13
Re: にゃあさん
こんにちは

二本木山は夏期ならば外せませんが、
多少積雪あって陽が短い今時分は考慮外です
にゃあ隊長からムチが飛んできても、行かないにゃぁ
2016/11/16 6:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら