ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1006581
全員に公開
ハイキング
近畿

多武峰・談山神社〜明日香〜橿原神宮

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
18.4km
登り
260m
下り
661m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:15
合計
7:18
9:32
55
スタート地点
10:27
10:28
12
10:40
10:42
263
15:19
15:29
81
16:50
ゴール地点
行程 20.3辧 行動時間 5:34。 停止時間 1:43。 計 7:17。
移動平均速度 3.6km/h 。 平均速度 2.8km/h 。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)JR桜井駅南口 “屮丱江茲蠑譟粗猯標鯆魅丱后崔婿蛙声匚圓」に乗車〜「談山神社」下車。 (所要時間 25分。 運賃 490円。)
※平成28年11月12日(土)〜11月27日(日)の間は、臨時バスの運行が予定されています。
(復路)近鉄橿原線 畝傍御陵前駅。
コース状況/
危険箇所等
|婿蛙声劼凌疹紊領∋魁◆崔未せ魁覆たらいやま)」(566m)には、境内の左手(西端)から、登ることが出来ます。8割方、急な階段登りです。
◆崔未せ魁廖繊峺翡卜山(ごはれつやま)」(607.4m)間は、急登の箇所もありますが、比較的歩きやすい山道です。
「御破裂山」〜林道経由〜「西大門」に降りるルートは、砂利道又は舗装路の林道下りです。
だ掌地区の、林道から「明日香方面」の右に曲がる鋭角分岐〜「気都和既神社」間は、車道を3回横断しながら、下って行きます。後半は、狭く足場の悪い下りが続きます。
ァ峙づ塹卒神社」〜「石舞台古墳」間は、長閑な山村風景を楽しみながら、奥飛鳥の冬野川沿いに下って行きます。
Α崟佗饌羝妬」〜「酒船石遺跡」〜「伝 板蓋宮跡」〜「安居院 飛鳥寺跡」〜「甘樫の丘」〜「橿原神宮」間は、車道や散策路歩きとなります。明日香村内の車道は、道路幅の狭い所が多く、自動車接近時には、十分注意して下さい。
JR桜井駅前から、奈良交通バスに揺られて登って来ました。談山(たんざん)神社バス停前の、広場です。約30分かかりました。ここから、スタートです。
2016年11月13日 09:40撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 9:40
JR桜井駅前から、奈良交通バスに揺られて登って来ました。談山(たんざん)神社バス停前の、広場です。約30分かかりました。ここから、スタートです。
参拝口は、左右どちらで行けますが、近道の左手方向に向かいます。
2016年11月13日 09:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:41
参拝口は、左右どちらで行けますが、近道の左手方向に向かいます。
談山神社の案内図です。
2016年11月13日 09:42撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 9:42
談山神社の案内図です。
左手方向に曲がり。階段を下って行きます。
2016年11月13日 09:42撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:42
左手方向に曲がり。階段を下って行きます。
この階段を、下ります。
2016年11月13日 09:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:43
この階段を、下ります。
つづら折れに、下って行きます。
2016年11月13日 09:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:44
つづら折れに、下って行きます。
階段を降りきると、今度は坂道を下ります。
2016年11月13日 09:45撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 9:45
階段を降りきると、今度は坂道を下ります。
坂道の突き当りで、左折します。
2016年11月13日 09:46撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:46
坂道の突き当りで、左折します。
談山神社石段下の、参道に出て来ました。土産品店が、軒を並べています。
2016年11月13日 09:46撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 9:46
談山神社石段下の、参道に出て来ました。土産品店が、軒を並べています。
緩い坂道の、参道を登って行きます。
2016年11月13日 09:46撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 9:46
緩い坂道の、参道を登って行きます。
見上げると、赤・黄・緑とカラフルです。
2016年11月13日 09:47撮影 by  SO-02H, Sony
7
11/13 9:47
見上げると、赤・黄・緑とカラフルです。
談山神社の、入口前に来ました。
2016年11月13日 09:47撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 9:47
談山神社の、入口前に来ました。
拝観料 大人(中学生以上) 600円。小学生 300円。
(未就学生は、無料です。)
2016年11月13日 09:48撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:48
拝観料 大人(中学生以上) 600円。小学生 300円。
(未就学生は、無料です。)
鳥居をくぐり、石段を登って行きます。
2016年11月13日 09:49撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 9:49
鳥居をくぐり、石段を登って行きます。
石段の途中から、左手に入って見ました。「神廟拝所」の横を、歩いて行きます。
2016年11月13日 09:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:51
石段の途中から、左手に入って見ました。「神廟拝所」の横を、歩いて行きます。
総社拝殿前の広場に、出て来ました。有名な「蹴鞠(けまり)の庭」です。
2016年11月13日 09:52撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 9:52
総社拝殿前の広場に、出て来ました。有名な「蹴鞠(けまり)の庭」です。
空を見上げると、紅葉が青空に映えています!
2016年11月13日 09:53撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 9:53
空を見上げると、紅葉が青空に映えています!
「神廟拝所」に掲げてある、本年の大きな絵馬です。
2016年11月13日 09:53撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 9:53
「神廟拝所」に掲げてある、本年の大きな絵馬です。
石段を登ると、「権殿」です。
2016年11月13日 09:53撮影 by  SO-02H, Sony
5
11/13 9:53
石段を登ると、「権殿」です。
総社拝殿前の紅葉です。
2016年11月13日 09:54撮影 by  SO-02H, Sony
11
11/13 9:54
総社拝殿前の紅葉です。
権殿(儀式殿)前に、登って来ました。
2016年11月13日 09:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:55
権殿(儀式殿)前に、登って来ました。
権殿前から右手に回ると、有名な「十三重塔」が建っています。写真撮影のスポットです。
2016年11月13日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
5
11/13 9:56
権殿前から右手に回ると、有名な「十三重塔」が建っています。写真撮影のスポットです。
写真撮影の場所待ちです。アングルを変えてみます。
2016年11月13日 09:57撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 9:57
写真撮影の場所待ちです。アングルを変えてみます。
「十三重塔」の上は、抜けるような青空です。
2016年11月13日 09:58撮影 by  SO-02H, Sony
10
11/13 9:58
「十三重塔」の上は、抜けるような青空です。
紅葉のアップです!
2016年11月13日 09:58撮影 by  SO-02H, Sony
7
11/13 9:58
紅葉のアップです!
拝殿の横を通ります。
2016年11月13日 09:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 9:58
拝殿の横を通ります。
西宝庫前から、「十三重塔」が見降ろせました。
2016年11月13日 09:59撮影 by  SO-02H, Sony
5
11/13 9:59
西宝庫前から、「十三重塔」が見降ろせました。
正面は、「楼門」です。右手の建物は、拝殿です。
2016年11月13日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:00
正面は、「楼門」です。右手の建物は、拝殿です。
楼門をくぐって中に入ると、正面に中庭があります。左手の建物は、本殿です。右手の相対する位置に、拝殿があります。
2016年11月13日 10:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:00
楼門をくぐって中に入ると、正面に中庭があります。左手の建物は、本殿です。右手の相対する位置に、拝殿があります。
本殿前の、中庭前から見上げています。ほんでんの屋根上に、三本の千木(ちぎ)状のものが見えます。
2016年11月13日 10:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:01
本殿前の、中庭前から見上げています。ほんでんの屋根上に、三本の千木(ちぎ)状のものが見えます。
「菴羅樹(あんらじゅ)」という聞きなれない名前の、木がありました。
2016年11月13日 10:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:03
「菴羅樹(あんらじゅ)」という聞きなれない名前の、木がありました。
「菴羅樹」です。
2016年11月13日 10:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:02
「菴羅樹」です。
「東殿」(恋神社)の前に、やって来ました。
2016年11月13日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:05
「東殿」(恋神社)の前に、やって来ました。
「東殿」(恋神社)です。
2016年11月13日 10:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:04
「東殿」(恋神社)です。
「東殿」(恋神社)の左手(北側)には、「むすびの岩座(いわくら)」がありました。
2016年11月13日 10:06撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:06
「東殿」(恋神社)の左手(北側)には、「むすびの岩座(いわくら)」がありました。
「むすびの岩座」です。
2016年11月13日 10:06撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 10:06
「むすびの岩座」です。
「むすびの岩座」の北側には、「東宝庫」があります。
2016年11月13日 10:05撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:05
「むすびの岩座」の北側には、「東宝庫」があります。
「東宝庫」です。談山神社の境内には、東西二つの「宝庫」があります。
2016年11月13日 10:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:08
「東宝庫」です。談山神社の境内には、東西二つの「宝庫」があります。
談山神社表参道の、石段上から見ています。お参りする時は、下に見える鳥居から、ここまで登らなければなりません。
2016年11月13日 10:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:10
談山神社表参道の、石段上から見ています。お参りする時は、下に見える鳥居から、ここまで登らなければなりません。
2016年11月13日 10:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:10
赤く色づいています。
2016年11月13日 10:10撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 10:10
赤く色づいています。
談山神社境内の、東側を散策して、戻って来ました。「十三重塔」の全景です。
2016年11月13日 10:11撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:11
談山神社境内の、東側を散策して、戻って来ました。「十三重塔」の全景です。
「十三重塔」の東北隅に、説明板が建てられていました。
2016年11月13日 10:11撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:11
「十三重塔」の東北隅に、説明板が建てられていました。
下から、見上げるアングルで撮って見ました。
2016年11月13日 10:12撮影 by  SO-02H, Sony
5
11/13 10:12
下から、見上げるアングルで撮って見ました。
また、「権殿」前を通ります。説明板がありました。
2016年11月13日 10:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:13
また、「権殿」前を通ります。説明板がありました。
2016年11月13日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:14
「権殿」の北西隅の、小さな谷「龍ケ谷」に、古代の「岩座(いわくら)」と「龍神社」があります。
2016年11月13日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:14
「権殿」の北西隅の、小さな谷「龍ケ谷」に、古代の「岩座(いわくら)」と「龍神社」があります。
しめ縄の張られた、この小さな谷が「龍ケ谷」です。谷の左上は、「談い山(かたらいやま)」「御破裂山(ごはれつやま)」への登山道です。
2016年11月13日 10:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:14
しめ縄の張られた、この小さな谷が「龍ケ谷」です。谷の左上は、「談い山(かたらいやま)」「御破裂山(ごはれつやま)」への登山道です。
画面左端の橋と石段を登り、右折して「談い山」「御破裂山」に登ります。
2016年11月13日 10:15撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:15
画面左端の橋と石段を登り、右折して「談い山」「御破裂山」に登ります。
「比叡神社」の前を、通って行きます。
2016年11月13日 10:15撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:15
「比叡神社」の前を、通って行きます。
「談い山」「御破裂山」への、登山口です。
2016年11月13日 10:16撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:16
「談い山」「御破裂山」への、登山口です。
階段登りで、始まります。パンフレットには、「談い山」と、ありましたが、ここからは、「談山(かたらいやま)」の表記にします。
2016年11月13日 10:16撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:16
階段登りで、始まります。パンフレットには、「談い山」と、ありましたが、ここからは、「談山(かたらいやま)」の表記にします。
2016年11月13日 10:16撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:16
右下に見えるのが、「龍ケ谷」の「龍神社」と、「岩座」です。
2016年11月13日 10:17撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:17
右下に見えるのが、「龍ケ谷」の「龍神社」と、「岩座」です。
つづら折れに、登って行きます。
2016年11月13日 10:17撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:17
つづら折れに、登って行きます。
登山道の様子です。
2016年11月13日 10:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:19
登山道の様子です。
丸太階段が、土に埋まってきています。
2016年11月13日 10:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:19
丸太階段が、土に埋まってきています。
木橋を渡ります
2016年11月13日 10:20撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:20
木橋を渡ります
植林の中を、登って行きます。
2016年11月13日 10:22撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:22
植林の中を、登って行きます。
階段登りが、始まりました。
2016年11月13日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:23
階段登りが、始まりました。
ずっーと、階段登りです。
2016年11月13日 10:23撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:23
ずっーと、階段登りです。
やっと「談山(かたらいやま)」への分岐まで、登って来ました。「談山」へは、正面奥の階段を登って、すぐです。
2016年11月13日 10:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:25
やっと「談山(かたらいやま)」への分岐まで、登って来ました。「談山」へは、正面奥の階段を登って、すぐです。
「談山」頂上に、向かいます。
2016年11月13日 10:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:25
「談山」頂上に、向かいます。
息を切らせながら、頂上に登り着きました。平らな広場になっています。「談山」の由来が書かれた案内板が、目につきます。
2016年11月13日 10:26撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 10:26
息を切らせながら、頂上に登り着きました。平らな広場になっています。「談山」の由来が書かれた案内板が、目につきます。
広場の中央に「御相談所」の石碑が、建てられていました。
2016年11月13日 10:27撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:27
広場の中央に「御相談所」の石碑が、建てられていました。
頂上広場の様子です。ベンチも2箇所設置されていて、休憩できますが、木々に遮られて眺望がありません。
2016年11月13日 10:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:27
頂上広場の様子です。ベンチも2箇所設置されていて、休憩できますが、木々に遮られて眺望がありません。
「談山」から分岐に、戻って来ました。ここから、「御破裂山」山頂にある、藤原鎌足公の墓所に向かいます。
2016年11月13日 10:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:30
「談山」から分岐に、戻って来ました。ここから、「御破裂山」山頂にある、藤原鎌足公の墓所に向かいます。
登山道は、尾根上を登って行きます。
2016年11月13日 10:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:30
登山道は、尾根上を登って行きます。
登山道の様子です。
2016年11月13日 10:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:31
登山道の様子です。
 
2016年11月13日 10:32撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:32
 
結構、急な登りもありました。先程の分岐標識には、「これより、250m」と、書かれていましたが、倍以上の距離がありそうです! 
2016年11月13日 10:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:33
結構、急な登りもありました。先程の分岐標識には、「これより、250m」と、書かれていましたが、倍以上の距離がありそうです! 
やっと、分岐が見えて来ました。
2016年11月13日 10:36撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:36
やっと、分岐が見えて来ました。
林道との分岐に、登り着きました。振り返って見ています。左の標識前が、登ってきた道です。復路は、右手の「談山神社 西大門」方面への、林道を下ります。
2016年11月13日 10:37撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:37
林道との分岐に、登り着きました。振り返って見ています。左の標識前が、登ってきた道です。復路は、右手の「談山神社 西大門」方面への、林道を下ります。
御破裂山山頂にある、藤原鎌足公の墓所に向かいます。ここからの距離は、100mもありません。
2016年11月13日 10:37撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:37
御破裂山山頂にある、藤原鎌足公の墓所に向かいます。ここからの距離は、100mもありません。
藤原鎌足公の墓所前に、登って来ました。
2016年11月13日 10:38撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:38
藤原鎌足公の墓所前に、登って来ました。
御破裂山の由来が、記されています。
2016年11月13日 10:39撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:39
御破裂山の由来が、記されています。
石段を登り、お参りしました。この裏側に、展望所があります。そちらにも、回ってみました。
2016年11月13日 10:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:39
石段を登り、お参りしました。この裏側に、展望所があります。そちらにも、回ってみました。
「大和さくらい、100選のビューポイント」です。
2016年11月13日 10:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:41
「大和さくらい、100選のビューポイント」です。
2016年11月13日 10:42撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 10:42
裏側の展望所からの、眺めです。開けて見えるのは、一部だけ「西から北方向」でした。
2016年11月13日 10:41撮影 by  SO-02H, Sony
6
11/13 10:41
裏側の展望所からの、眺めです。開けて見えるのは、一部だけ「西から北方向」でした。
山頂のビューポイントから、先程の林道分岐に戻ります。
2016年11月13日 10:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:44
山頂のビューポイントから、先程の林道分岐に戻ります。
林道分岐から、右手の林道で。「談山神社 西大門」方面に下ります。途中右手(北側)にある、「御破裂山・三角点」に寄る予定です。
2016年11月13日 10:45撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:45
林道分岐から、右手の林道で。「談山神社 西大門」方面に下ります。途中右手(北側)にある、「御破裂山・三角点」に寄る予定です。
右手にある三角点への入口を、探しながら下って来ました。
2016年11月13日 10:46撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:46
右手にある三角点への入口を、探しながら下って来ました。
まだ見つかりません! 林道が登りに変わりました、期待が持てそうです!
2016年11月13日 10:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:52
まだ見つかりません! 林道が登りに変わりました、期待が持てそうです!
登りのトップ地点で。右手に山道への入口が見えます!
2016年11月13日 10:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:53
登りのトップ地点で。右手に山道への入口が見えます!
喜んで、入ってみました!
2016年11月13日 10:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:53
喜んで、入ってみました!
山道は、アップダウンを繰り返し、どこまでも続いています。約100m以上歩きましたが、周りを見渡しても高みがなく、これは「三角点」への道ではないと気付き、引き返しました。どうやらここまでの林道で見過ごして、行き越したようです。 後で、国土地理院地図を見てみると、この道は破線で表示された登山道でした。大きな蜘蛛の巣に引っかかるやら、たいへんでした。 折角なので林道に戻り、三角点を探しながら後戻りします。
2016年11月13日 10:54撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 10:54
山道は、アップダウンを繰り返し、どこまでも続いています。約100m以上歩きましたが、周りを見渡しても高みがなく、これは「三角点」への道ではないと気付き、引き返しました。どうやらここまでの林道で見過ごして、行き越したようです。 後で、国土地理院地図を見てみると、この道は破線で表示された登山道でした。大きな蜘蛛の巣に引っかかるやら、たいへんでした。 折角なので林道に戻り、三角点を探しながら後戻りします。
左手(北側)の、「三角点」への登り口を探しながら、約300m程林道を後戻りしてきました。ふと見ると、薄い獣道の様な、踏み跡が見つかりました。
2016年11月13日 11:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:09
左手(北側)の、「三角点」への登り口を探しながら、約300m程林道を後戻りしてきました。ふと見ると、薄い獣道の様な、踏み跡が見つかりました。
辿って、登って見ます。
2016年11月13日 11:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:09
辿って、登って見ます。
辺りを探すと、目の前に細い赤テープが、巻かれています。
2016年11月13日 11:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:09
辺りを探すと、目の前に細い赤テープが、巻かれています。
枝を掻き分けながら登って行くと、前方の立木に、標識らしきものが見えます。
2016年11月13日 11:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:06
枝を掻き分けながら登って行くと、前方の立木に、標識らしきものが見えます。
さらに登って行くと、「御破裂山」のプレートがたくさん掛けられていました。
2016年11月13日 11:06撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 11:06
さらに登って行くと、「御破裂山」のプレートがたくさん掛けられていました。
足元には、三角点が見えました。
2016年11月13日 11:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:07
足元には、三角点が見えました。
四等三角点でした。
2016年11月13日 11:07撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 11:07
四等三角点でした。
三角点から林道に戻り、下って行きます。
2016年11月13日 11:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:14
三角点から林道に戻り、下って行きます。
林道は、コンクリートの舗装路に変わりました。
2016年11月13日 11:16撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:16
林道は、コンクリートの舗装路に変わりました。
林道の先が、明るくなってきました。里に降りてきたようです。
2016年11月13日 11:21撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:21
林道の先が、明るくなってきました。里に降りてきたようです。
民家が見えます。車道に出て来ました。次の進路は、「右折か、左折か!」 地図を出して、ひと思案しました。最後に磁石で方位を確認して、左折に決定しました。
2016年11月13日 11:21撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:21
民家が見えます。車道に出て来ました。次の進路は、「右折か、左折か!」 地図を出して、ひと思案しました。最後に磁石で方位を確認して、左折に決定しました。
中央奥からの道が、降りて来た林道です。次の進路は右手方向で、車道を下って行きます。
2016年11月13日 11:22撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:22
中央奥からの道が、降りて来た林道です。次の進路は右手方向で、車道を下って行きます。
車道を道なりに下ると、分岐が見えて来ました。
2016年11月13日 11:26撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:26
車道を道なりに下ると、分岐が見えて来ました。
「直進か、右折か!」 思案しながら下ります。
2016年11月13日 11:26撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:26
「直進か、右折か!」 思案しながら下ります。
分岐点に降り立ちました。明快な案内標識が建っていました。「明日香、石舞台方面」右折です! 鋭角に折り返して、下って行きます。
2016年11月13日 11:26撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:26
分岐点に降り立ちました。明快な案内標識が建っていました。「明日香、石舞台方面」右折です! 鋭角に折り返して、下って行きます。
県道155号線に、降りて来ました。ここから以後、計4回。県道155号線を、横断します。
2016年11月13日 11:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:30
県道155号線に、降りて来ました。ここから以後、計4回。県道155号線を、横断します。
これから歩く「ハイキング道」は道路を横断し、筋向いにあるカーブミラーの右手から、山道に入ります。
2016年11月13日 11:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:30
これから歩く「ハイキング道」は道路を横断し、筋向いにあるカーブミラーの右手から、山道に入ります。
ここから入ります。「春日橋」の東南隅です。すぐ先に、地蔵堂が見えます。
2016年11月13日 11:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:31
ここから入ります。「春日橋」の東南隅です。すぐ先に、地蔵堂が見えます。
地蔵堂の横を、通って行きます。
2016年11月13日 11:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:31
地蔵堂の横を、通って行きます。
ハイキング道の様子です。
2016年11月13日 11:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:31
ハイキング道の様子です。
下に、ぐるっと大回りしてきた、県道155号線が見えて来ました。
2016年11月13日 11:32撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:32
下に、ぐるっと大回りしてきた、県道155号線が見えて来ました。
2回目の横断です。ハイキング道は、向こう側に見える、鉄柵とガードレールの間を、抜けて行きます。
2016年11月13日 11:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:33
2回目の横断です。ハイキング道は、向こう側に見える、鉄柵とガードレールの間を、抜けて行きます。
道路を横断しました。ここが入口です。草茫々で、狭まっています。
2016年11月13日 11:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:33
道路を横断しました。ここが入口です。草茫々で、狭まっています。
恐る恐る、入ってみました。
2016年11月13日 11:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:34
恐る恐る、入ってみました。
しばらく、うす暗い山道でしたが、明るくなってきました。
2016年11月13日 11:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:34
しばらく、うす暗い山道でしたが、明るくなってきました。
足元は、凸凹で段差があったりと、結構ハードです。
2016年11月13日 11:35撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:35
足元は、凸凹で段差があったりと、結構ハードです。
岩場の下りもあります。足の運びに注意です!
2016年11月13日 11:36撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:36
岩場の下りもあります。足の運びに注意です!
この区間は、平日で単独行動だと、少し気味が悪いです! 本日は、秋の行楽シーズンの日曜日で、適宜、ハイカーに出合い、励まされて通過できました。
2016年11月13日 11:38撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 11:38
この区間は、平日で単独行動だと、少し気味が悪いです! 本日は、秋の行楽シーズンの日曜日で、適宜、ハイカーに出合い、励まされて通過できました。
深く掘れた足場の悪い箇所も、あります。
2016年11月13日 11:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:39
深く掘れた足場の悪い箇所も、あります。
木柵に沿って、降りて行きます。下は、県道155号線です。
2016年11月13日 11:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:41
木柵に沿って、降りて行きます。下は、県道155号線です。
県道に降りた位置から、車道の鉄柵に沿って右手に20m程歩くと、「横断注意」の標識が建っています。そこから県道155号線を横断します。
2016年11月13日 11:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:43
県道に降りた位置から、車道の鉄柵に沿って右手に20m程歩くと、「横断注意」の標識が建っています。そこから県道155号線を横断します。
その場所に行くと、道路の向こう側に、「石舞台」方向を示す案内標識が、見えました。
2016年11月13日 11:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:43
その場所に行くと、道路の向こう側に、「石舞台」方向を示す案内標識が、見えました。
ここで、3回目の横断をします。
2016年11月13日 11:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:44
ここで、3回目の横断をします。
ここからまた山道で、石舞台方面へ下って行きます。
2016年11月13日 11:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:44
ここからまた山道で、石舞台方面へ下って行きます。
柵に沿って、下って行きます。
2016年11月13日 11:45撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:45
柵に沿って、下って行きます。
2016年11月13日 11:45撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:45
どんどん下って行きます。
2016年11月13日 11:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:47
どんどん下って行きます。
舗装路に降りて来ました。
2016年11月13日 11:50撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:50
舗装路に降りて来ました。
山道から里に、降りて来ました。
2016年11月13日 11:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:52
山道から里に、降りて来ました。
ハイキング道は、県道155号線のガード下を通って行きます。
2016年11月13日 11:53撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 11:53
ハイキング道は、県道155号線のガード下を通って行きます。
ガードをくぐると、正面に「気都和既(きつわき)神社」が、見えて来ました。
2016年11月13日 11:54撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:54
ガードをくぐると、正面に「気都和既(きつわき)神社」が、見えて来ました。
「気都和既神社と、もうこの森」の由来が書かれた案内板です。
2016年11月13日 11:54撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 11:54
「気都和既神社と、もうこの森」の由来が書かれた案内板です。
境内の様子です。
2016年11月13日 11:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:55
境内の様子です。
気都和既神社の本殿です。
2016年11月13日 11:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 11:56
気都和既神社の本殿です。
休憩後、神社の横を通って、石舞台方面に下って行きます。
2016年11月13日 12:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:07
休憩後、神社の横を通って、石舞台方面に下って行きます。
2016年11月13日 12:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:07
「上(かむら)」地区に、降りて来ました。橋を渡らずに直進で、上集落に下って行きます。
2016年11月13日 12:08撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 12:08
「上(かむら)」地区に、降りて来ました。橋を渡らずに直進で、上集落に下って行きます。
左上の道は、県道155号線に向かって登って行きます。ハイキング道は直進で、石舞台方面に下って行きます。
2016年11月13日 12:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:10
左上の道は、県道155号線に向かって登って行きます。ハイキング道は直進で、石舞台方面に下って行きます。
2016年11月13日 12:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:10
歩いて来た方向を、振り返って見ました。
2016年11月13日 12:11撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:11
歩いて来た方向を、振り返って見ました。
上(かむら)地区を、下って行きます。
2016年11月13日 12:11撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:11
上(かむら)地区を、下って行きます。
ハイキング道の左側には、冬野川が流れています。石舞台の手前で、飛鳥川と合流するまで、冬野川に沿って下って行きます。
2016年11月13日 12:12撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:12
ハイキング道の左側には、冬野川が流れています。石舞台の手前で、飛鳥川と合流するまで、冬野川に沿って下って行きます。
奥飛鳥の風景です。
2016年11月13日 12:13撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 12:13
奥飛鳥の風景です。
冬野川を見ながら、下って行きます。
2016年11月13日 12:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:19
冬野川を見ながら、下って行きます。
アサガオが、咲いていました。
2016年11月13日 12:22撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 12:22
アサガオが、咲いていました。
2016年11月13日 12:22撮影 by  SO-02H, Sony
5
11/13 12:22
2016年11月13日 12:23撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 12:23
冬野川では、飛鳥ホタルが保護されていました。
2016年11月13日 12:23撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 12:23
冬野川では、飛鳥ホタルが保護されていました。
標識には、石舞台古墳まで、1.1劼班充┐気譴討い泙后もう少しです。
2016年11月13日 12:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:27
標識には、石舞台古墳まで、1.1劼班充┐気譴討い泙后もう少しです。
ハイキング道は、県道155号線に合流します。
2016年11月13日 12:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:30
ハイキング道は、県道155号線に合流します。
細川地区まで、歩いてきました。ここから、県道155号線の車道歩きになります。安全歩道はありません、通行車両に注意しながら歩きます。
2016年11月13日 12:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:30
細川地区まで、歩いてきました。ここから、県道155号線の車道歩きになります。安全歩道はありません、通行車両に注意しながら歩きます。
2016年11月13日 12:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:31
一面コスモスの休耕田が、ありました。
2016年11月13日 12:32撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 12:32
一面コスモスの休耕田が、ありました。
上居(じょうご)地区まで、歩いてきました。
2016年11月13日 12:36撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:36
上居(じょうご)地区まで、歩いてきました。
右手の山側を、見上げるとミカン畑です。
2016年11月13日 12:37撮影 by  SO-02H, Sony
5
11/13 12:37
右手の山側を、見上げるとミカン畑です。
前方の左側に、石舞台公園の入口が見えて来ました。
2016年11月13日 12:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:39
前方の左側に、石舞台公園の入口が見えて来ました。
車道を渡り、石舞台公園に入ります。
2016年11月13日 12:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:39
車道を渡り、石舞台公園に入ります。
公園内の散策路に入ります。
2016年11月13日 12:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:40
公園内の散策路に入ります。
場所的には、石舞台古墳の南東隅です。
2016年11月13日 12:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:41
場所的には、石舞台古墳の南東隅です。
大きな休憩所や、トイレも設置されています。
2016年11月13日 12:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:44
大きな休憩所や、トイレも設置されています。
公園内を歩いて、石舞台古墳の入口に向かいます。
2016年11月13日 12:49撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 12:49
公園内を歩いて、石舞台古墳の入口に向かいます。
2016年11月13日 12:49撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 12:49
2016年11月13日 12:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:51
石舞台古墳への、入口です。
2016年11月13日 12:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:53
石舞台古墳への、入口です。
2016年11月13日 12:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:53
2016年11月13日 12:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:53
入場料金は、「大人 250円」です。
2016年11月13日 12:54撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:54
入場料金は、「大人 250円」です。
2016年11月13日 12:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:55
見学は、二度目になります。
2016年11月13日 12:55撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:55
見学は、二度目になります。
一旦、方墳の周濠部に下り、また登ります。
2016年11月13日 12:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:56
一旦、方墳の周濠部に下り、また登ります。
2016年11月13日 12:57撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:57
石室への、入口です。
2016年11月13日 12:57撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 12:57
石室への、入口です。
2016年11月13日 12:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 12:58
石室内です。
2016年11月13日 12:58撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 12:58
石室内です。
2016年11月13日 12:59撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 12:59
ぐるりと周りを、一周します。
2016年11月13日 13:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:00
ぐるりと周りを、一周します。
2016年11月13日 13:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:01
説明板がありました。
2016年11月13日 13:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:04
説明板がありました。
周濠部の外堤に、登って来ました。振り返って見ています。外堤の臨時案内所では、今流行の「バーチャル・メガネ」の体験会が行われていました。
2016年11月13日 13:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:05
周濠部の外堤に、登って来ました。振り返って見ています。外堤の臨時案内所では、今流行の「バーチャル・メガネ」の体験会が行われていました。
2016年11月13日 13:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:06
石舞台の、復元された石棺です。
2016年11月13日 13:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:05
石舞台の、復元された石棺です。
外堤を歩いて、戻ります。
2016年11月13日 13:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:06
外堤を歩いて、戻ります。
こうして見ると、大きなものです。この後、石舞台前の車道を挟んだ向こう側にある休憩所で、一息入れました。
2016年11月13日 13:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:07
こうして見ると、大きなものです。この後、石舞台前の車道を挟んだ向こう側にある休憩所で、一息入れました。
休憩後、「酒船石(さかふねいし)」に向かいます。この分岐は、左に行きます。
2016年11月13日 13:17撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:17
休憩後、「酒船石(さかふねいし)」に向かいます。この分岐は、左に行きます。
この分岐は、正面の案内標識を見て、右側の「飛鳥寺」方面に、向かいます。
2016年11月13日 13:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:19
この分岐は、正面の案内標識を見て、右側の「飛鳥寺」方面に、向かいます。
分岐にある、案内地図です。
2016年11月13日 13:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:19
分岐にある、案内地図です。
右手に進んですぐに、明日香村観光会館がありました。ここで、「明日香村観光マップ」を頂きました。
2016年11月13日 13:21撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:21
右手に進んですぐに、明日香村観光会館がありました。ここで、「明日香村観光マップ」を頂きました。
「酒船石」に向かって、北上します。
2016年11月13日 13:22撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:22
「酒船石」に向かって、北上します。
2016年11月13日 13:26撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:26
岡天理教会前を、通ります。この左手(西側)近くに、「飛鳥板蓋宮」遺跡があります。
2016年11月13日 13:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:30
岡天理教会前を、通ります。この左手(西側)近くに、「飛鳥板蓋宮」遺跡があります。
2016年11月13日 13:32撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:32
「酒船石遺跡」の入口まで、歩いてきました。現在、以前からの「酒船石」を含む一帯の遺跡を、総称して「酒船石遺跡」と名付けて、保存公開されています。
2016年11月13日 13:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:33
「酒船石遺跡」の入口まで、歩いてきました。現在、以前からの「酒船石」を含む一帯の遺跡を、総称して「酒船石遺跡」と名付けて、保存公開されています。
この案内図で見ると、遺跡内の位置関係が、よくわかります。
2016年11月13日 14:04撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:04
この案内図で見ると、遺跡内の位置関係が、よくわかります。
入口の、銀杏です。
2016年11月13日 13:34撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 13:34
入口の、銀杏です。
右手(東側)の階段を登って、竹藪の中にある「酒船石」を見に行きます。
2016年11月13日 13:35撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:35
右手(東側)の階段を登って、竹藪の中にある「酒船石」を見に行きます。
竹藪の中に、入って行きます。
2016年11月13日 13:36撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:36
竹藪の中に、入って行きます。
階段を登りきった丘の上に、あります。
2016年11月13日 13:36撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:36
階段を登りきった丘の上に、あります。
「酒船石」の前まで、登って来ました。
2016年11月13日 13:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:39
「酒船石」の前まで、登って来ました。
「酒船石」です。ドーンと、横たわっています。
2016年11月13日 13:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:38
「酒船石」です。ドーンと、横たわっています。
見るのは、二度目です。
2016年11月13日 13:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:38
見るのは、二度目です。
2016年11月13日 13:39撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 13:39
2016年11月13日 13:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:40
何のために造られ、どう使われたのか? 今も、謎のままです。
2016年11月13日 13:40撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 13:40
何のために造られ、どう使われたのか? 今も、謎のままです。
2016年11月13日 13:40撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:40
「酒船石」の見物を終えて、登ってきた道を戻ります。途中、左手(西側)にも、登ってくる道がありました。以前に来た時は、この道を登ったような記憶があります。
2016年11月13日 13:42撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:42
「酒船石」の見物を終えて、登ってきた道を戻ります。途中、左手(西側)にも、登ってくる道がありました。以前に来た時は、この道を登ったような記憶があります。
戻り道の途中、この付近一帯の丘に積まれていた、石垣の遺跡がありました。
2016年11月13日 13:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:43
戻り道の途中、この付近一帯の丘に積まれていた、石垣の遺跡がありました。
復元し、保存されている石垣です。
2016年11月13日 13:44撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:44
復元し、保存されている石垣です。
「酒船石遺跡」を見学します。入場料 大人 300円です。
2016年11月13日 13:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:47
「酒船石遺跡」を見学します。入場料 大人 300円です。
2016年11月13日 13:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:49
一時、テレビや新聞でよく見た景色でした。
2016年11月13日 13:49撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:49
一時、テレビや新聞でよく見た景色でした。
2016年11月13日 13:50撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:50
2016年11月13日 13:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 13:51
亀形造形物のアップです。
2016年11月13日 14:01撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 14:01
亀形造形物のアップです。
用水路の側道で、「飛鳥京跡苑池」休憩所に向かいます。
2016年11月13日 14:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:05
用水路の側道で、「飛鳥京跡苑池」休憩所に向かいます。
西北方向に、甘樫の丘が見えます。
2016年11月13日 14:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:06
西北方向に、甘樫の丘が見えます。
北方向には、特徴のある飛鳥寺の屋根が、見えます。
2016年11月13日 14:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:07
北方向には、特徴のある飛鳥寺の屋根が、見えます。
東方向です。岡天理教会の、大きな屋根が見えます。
2016年11月13日 14:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:08
東方向です。岡天理教会の、大きな屋根が見えます。
用水路沿いに、歩いて行きます。「よしのがわぶんすい」と書かれています。
2016年11月13日 14:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:09
用水路沿いに、歩いて行きます。「よしのがわぶんすい」と書かれています。
2016年11月13日 14:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:09
2016年11月13日 14:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:10
歩いて来た、冬野川沿いの奥飛鳥方面です。
2016年11月13日 14:11撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:11
歩いて来た、冬野川沿いの奥飛鳥方面です。
新しく造られた「飛鳥京跡苑池」休憩所です。田んぼの中に、ぽっーんと建っています。休憩後、東側にある「飛鳥板蓋宮跡」に向かいます。
2016年11月13日 14:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:14
新しく造られた「飛鳥京跡苑池」休憩所です。田んぼの中に、ぽっーんと建っています。休憩後、東側にある「飛鳥板蓋宮跡」に向かいます。
「飛鳥板蓋宮跡」にやって来ました。
2016年11月13日 14:17撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:17
「飛鳥板蓋宮跡」にやって来ました。
2016年11月13日 14:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:18
2016年11月13日 14:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:18
2016年11月13日 14:18撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 14:18
2016年11月13日 14:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:19
2016年11月13日 14:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:19
2016年11月13日 14:21撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:21
2016年11月13日 14:22撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:22
2016年11月13日 14:23撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:23
「板蓋宮跡」から、田畑の中を通る散策路で、飛鳥寺に向かいます。
2016年11月13日 14:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:25
「板蓋宮跡」から、田畑の中を通る散策路で、飛鳥寺に向かいます。
右折して、飛鳥寺に向かいます。
2016年11月13日 14:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:27
右折して、飛鳥寺に向かいます。
2016年11月13日 14:29撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:29
田んぼでは、籾焼きが行われていました。
2016年11月13日 14:31撮影 by  SO-02H, Sony
6
11/13 14:31
田んぼでは、籾焼きが行われていました。
2016年11月13日 14:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:31
飛鳥寺西側の、様子です。
2016年11月13日 14:32撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:32
飛鳥寺西側の、様子です。
飛鳥寺の西門が、見えて来ました。
2016年11月13日 14:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:33
飛鳥寺の西門が、見えて来ました。
2016年11月13日 14:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:34
2016年11月13日 14:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:34
飛鳥寺、安居院の札が掛けられていました。西門から境内に入ります。
2016年11月13日 14:34撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:34
飛鳥寺、安居院の札が掛けられていました。西門から境内に入ります。
2016年11月13日 14:37撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 14:37
こちらは、表門に当たる「東門」です。
2016年11月13日 14:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:38
こちらは、表門に当たる「東門」です。
飛鳥大仏が安置されている、本堂の全景です。
2016年11月13日 14:57撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:57
飛鳥大仏が安置されている、本堂の全景です。
「飛鳥大仏」と呼ばれる、御本尊の「釈迦如来坐像」です。
2016年11月13日 14:43撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 14:43
「飛鳥大仏」と呼ばれる、御本尊の「釈迦如来坐像」です。
2016年11月13日 14:51撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:51
飛鳥大仏です。
2016年11月13日 14:43撮影 by  SO-02H, Sony
4
11/13 14:43
飛鳥大仏です。
2016年11月13日 14:52撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 14:52
飛鳥大仏の左側には、「聖徳太子像」が安置されていました・
2016年11月13日 14:53撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 14:53
飛鳥大仏の左側には、「聖徳太子像」が安置されていました・
飛鳥大仏の安置されている本堂裏に造られた、中庭の様子です。
2016年11月13日 14:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:53
飛鳥大仏の安置されている本堂裏に造られた、中庭の様子です。
境内の庭園です。こちらも良く、手入れされています。
2016年11月13日 14:58撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 14:58
境内の庭園です。こちらも良く、手入れされています。
曾我入鹿の首塚は、西門を出て少し離れた所に、あります。
2016年11月13日 15:00撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:00
曾我入鹿の首塚は、西門を出て少し離れた所に、あります。
その間の距離は、80mと書かれていました。
2016年11月13日 15:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:01
その間の距離は、80mと書かれていました。
蘇我入鹿の首塚です。周りは、畑に囲まれていました。
2016年11月13日 15:00撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 15:00
蘇我入鹿の首塚です。周りは、畑に囲まれていました。
飛鳥寺から民家の間を抜けて、表通りの車道に出ます。
2016年11月13日 15:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:02
飛鳥寺から民家の間を抜けて、表通りの車道に出ます。
左側の路地から、表通りの車道に出て来ました。正面に見える甘樫の丘に、向かいます。
2016年11月13日 15:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:03
左側の路地から、表通りの車道に出て来ました。正面に見える甘樫の丘に、向かいます。
2016年11月13日 15:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:03
2016年11月13日 15:04撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 15:04
この交差点は、右折します。正面は、甘樫の丘です。
2016年11月13日 15:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:05
この交差点は、右折します。正面は、甘樫の丘です。
「飛鳥バス停」の前を、通ります。
2016年11月13日 15:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:06
「飛鳥バス停」の前を、通ります。
2016年11月13日 15:07撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:07
飛鳥川を渡ります。
2016年11月13日 15:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:08
飛鳥川を渡ります。
2016年11月13日 15:09撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:09
民家の間に路地があり、角に道標が建っています。「甘樫丘」方面の矢印が、見えます。
2016年11月13日 15:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:10
民家の間に路地があり、角に道標が建っています。「甘樫丘」方面の矢印が、見えます。
この路地を、入って行きます。
2016年11月13日 15:10撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:10
この路地を、入って行きます。
甘樫の丘は、正面です。
2016年11月13日 15:11撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:11
甘樫の丘は、正面です。
散策路の、登り口に着きました。
2016年11月13日 15:12撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:12
散策路の、登り口に着きました。
階段を登って行きます。
2016年11月13日 15:12撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:12
階段を登って行きます。
2016年11月13日 15:12撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:12
ほとんど、階段登りです。
2016年11月13日 15:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:13
ほとんど、階段登りです。
途中の少し開けた所に、歌碑がありました。
2016年11月13日 15:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:14
途中の少し開けた所に、歌碑がありました。
2016年11月13日 15:15撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 15:15
山頂の展望所目指して、また階段登りです。
2016年11月13日 15:16撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:16
山頂の展望所目指して、また階段登りです。
まだまだ、続きます。
2016年11月13日 15:17撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:17
まだまだ、続きます。
甘樫の丘展望所に、登り着きました。
2016年11月13日 15:18撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 15:18
甘樫の丘展望所に、登り着きました。
左から、二上山、畝傍山、耳成山が見えます。
2016年11月13日 15:19撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:19
左から、二上山、畝傍山、耳成山が見えます。
畝傍山です。左上に、二上山が見えています。
2016年11月13日 15:19撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 15:19
畝傍山です。左上に、二上山が見えています。
2016年11月13日 15:20撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:20
耳成山です。
2016年11月13日 15:21撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 15:21
耳成山です。
畝傍山、時間があれば登りたいが、まだこれだけの距離があります。
2016年11月13日 15:21撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 15:21
畝傍山、時間があれば登りたいが、まだこれだけの距離があります。
2016年11月13日 15:23撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:23
東側の眺めです。中央に、飛鳥寺が見えます。
2016年11月13日 15:23撮影 by  SO-02H, Sony
3
11/13 15:23
東側の眺めです。中央に、飛鳥寺が見えます。
2016年11月13日 15:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:25
帰りは、別の散策路で、豊浦地区側に、下ります。
2016年11月13日 15:25撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:25
帰りは、別の散策路で、豊浦地区側に、下ります。
2016年11月13日 15:28撮影 by  SO-02H, Sony
2
11/13 15:28
2016年11月13日 15:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:28
こちらの散策路は、階段無しです。全区間スロープです。
2016年11月13日 15:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:28
こちらの散策路は、階段無しです。全区間スロープです。
2016年11月13日 15:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:30
2016年11月13日 15:31撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:31
豊浦地区側に、降りて来ました。
2016年11月13日 15:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
11/13 15:33
豊浦地区側に、降りて来ました。
よく整備された、大きな公園に出て来ました。銀杏が綺麗です。
2016年11月13日 15:39撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/13 15:39
よく整備された、大きな公園に出て来ました。銀杏が綺麗です。
立派な休憩所がありました。トイレも設置されています。
2016年11月13日 15:39撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:39
立派な休憩所がありました。トイレも設置されています。
車道に出て振りかえると、「国営 飛鳥歴史公園 甘樫丘地区」の碑が、ありました。
2016年11月13日 15:40撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:40
車道に出て振りかえると、「国営 飛鳥歴史公園 甘樫丘地区」の碑が、ありました。
車道の向こう側の山です。黄色が目立ちます。ここから車道を歩いて、近鉄橿原神宮前駅に向かいます。
2016年11月13日 15:39撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 15:39
車道の向こう側の山です。黄色が目立ちます。ここから車道を歩いて、近鉄橿原神宮前駅に向かいます。
この、公衆電話のある分岐は、そのまま直進です。
2016年11月13日 15:40撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:40
この、公衆電話のある分岐は、そのまま直進です。
右前方に、橋の見える分岐では、左折します。
2016年11月13日 15:42撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:42
右前方に、橋の見える分岐では、左折します。
カーブミラーの下に、「橿原神宮前駅」への案内標識があります。「豊浦バス停」前の分岐です。とようら
2016年11月13日 15:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:43
カーブミラーの下に、「橿原神宮前駅」への案内標識があります。「豊浦バス停」前の分岐です。とようら
分岐の角に、「豊浦バス停」と案内地図が、ありました。
2016年11月13日 15:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:43
分岐の角に、「豊浦バス停」と案内地図が、ありました。
案内地図の現在地からは、下方向に歩きます。ここから、近鉄橿原神宮前駅までは、西方向に「一本道」です。
2016年11月13日 15:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:43
案内地図の現在地からは、下方向に歩きます。ここから、近鉄橿原神宮前駅までは、西方向に「一本道」です。
県道124号線を、西に歩いて行きます。ここは、まだ明日香村内です。狭い道路ですが、路線バスが走っています。
2016年11月13日 15:45撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:45
県道124号線を、西に歩いて行きます。ここは、まだ明日香村内です。狭い道路ですが、路線バスが走っています。
道路脇に、大きな「観光案内広域図」が建てられていました。
2016年11月13日 15:46撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:46
道路脇に、大きな「観光案内広域図」が建てられていました。
現在地のアップです。
2016年11月13日 15:46撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:46
現在地のアップです。
明日香村と、橿原市の境界まで、歩いてきました。マンホール蓋の大きさからみても、狭い道路です。何度か路線バスに出合いました。
2016年11月13日 15:48撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:48
明日香村と、橿原市の境界まで、歩いてきました。マンホール蓋の大きさからみても、狭い道路です。何度か路線バスに出合いました。
反対側です。やっと、橿原市内に入りました。
2016年11月13日 15:48撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:48
反対側です。やっと、橿原市内に入りました。
道路脇の空き地一面に、コスモスが咲いていました。
2016年11月13日 15:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 15:49
道路脇の空き地一面に、コスモスが咲いていました。
2016年11月13日 15:50撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 15:50
2016年11月13日 15:50撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:50
2016年11月13日 15:50撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 15:50
2016年11月13日 15:50撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:50
2016年11月13日 15:50撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:50
「橿原和田バス停」まで、歩いてきました。
2016年11月13日 15:51撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:51
「橿原和田バス停」まで、歩いてきました。
石碑に「皇紀 二千五百九十六年」の文字が見られます。
2016年11月13日 15:51撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:51
石碑に「皇紀 二千五百九十六年」の文字が見られます。
2016年11月13日 15:55撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:55
民家の間に、池が見えます。
2016年11月13日 15:56撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:56
民家の間に、池が見えます。
道路脇に、「剣池(つるぎいけ)」の案内標識が、建っています。車道から堤上にある散策路に登ってみました。
2016年11月13日 15:58撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:58
道路脇に、「剣池(つるぎいけ)」の案内標識が、建っています。車道から堤上にある散策路に登ってみました。
2016年11月13日 15:59撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:59
散策路には、歌碑も設置されていました
2016年11月13日 15:58撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:58
散策路には、歌碑も設置されていました
「剣池」です。池の中には、「孝元天皇陵」が浮かんでいるように見えます。たいへん大きな池です。現在の地図では、「石川池」と表記されています。
2016年11月13日 15:59撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 15:59
「剣池」です。池の中には、「孝元天皇陵」が浮かんでいるように見えます。たいへん大きな池です。現在の地図では、「石川池」と表記されています。
「剣池」の北西隅から、池堤を下り、車道に戻りました。
2016年11月13日 16:01撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:01
「剣池」の北西隅から、池堤を下り、車道に戻りました。
しばらく歩くと、近鉄橿原神宮前駅東側の交差点に、出て来ました。駅は、すぐそこです。
2016年11月13日 16:07撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:07
しばらく歩くと、近鉄橿原神宮前駅東側の交差点に、出て来ました。駅は、すぐそこです。
近鉄橿原神宮前駅が、見えて来ました。
2016年11月13日 16:09撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:09
近鉄橿原神宮前駅が、見えて来ました。
駅前、東側広場のモニュメントです。「獅子かな?」
2016年11月13日 16:09撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:09
駅前、東側広場のモニュメントです。「獅子かな?」
近鉄橿原神宮前駅の、東側改札口です。
2016年11月13日 16:09撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:09
近鉄橿原神宮前駅の、東側改札口です。
東側改札口の、北側に地下通路の入口があります。
2016年11月13日 16:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:11
東側改札口の、北側に地下通路の入口があります。
地下通路入口の、案内地図です。おおまか過ぎて、参考になりません!
2016年11月13日 16:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:11
地下通路入口の、案内地図です。おおまか過ぎて、参考になりません!
近鉄橿原線の線路をくぐる地下通路を歩いて、線路西側にある橿原神宮参道に、向かいます。
2016年11月13日 16:12撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:12
近鉄橿原線の線路をくぐる地下通路を歩いて、線路西側にある橿原神宮参道に、向かいます。
2016年11月13日 16:13撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:13
近鉄橿原線の西側に、出て来ました。
2016年11月13日 16:14撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:14
近鉄橿原線の西側に、出て来ました。
左手を見ると、近鉄橿原神宮前駅の、立派な駅舎が見えます。
2016年11月13日 16:15撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:15
左手を見ると、近鉄橿原神宮前駅の、立派な駅舎が見えます。
橿原神宮に向かう参道に、出て来ました。
2016年11月13日 16:15撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:15
橿原神宮に向かう参道に、出て来ました。
橿原神宮前まで、良く整備された銀杏並木が、続いています。
2016年11月13日 16:15撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:15
橿原神宮前まで、良く整備された銀杏並木が、続いています。
2016年11月13日 16:16撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:16
銀杏、満喫です!
2016年11月13日 16:16撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/13 16:16
銀杏、満喫です!
銀杏並木の下を、歩いて行きます。
2016年11月13日 16:17撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/13 16:17
銀杏並木の下を、歩いて行きます。
本当に綺麗です!
2016年11月13日 16:17撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:17
本当に綺麗です!
2016年11月13日 16:18撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 16:18
橿原神宮手前の駐車場まで、歩いてきました。大鳥居が見えます。
2016年11月13日 16:20撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:20
橿原神宮手前の駐車場まで、歩いてきました。大鳥居が見えます。
ここから、玉砂利の参道に入ります。
2016年11月13日 16:21撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:21
ここから、玉砂利の参道に入ります。
橿原神宮と刻まれた石碑の高さ、大きさに、びっくりです。
2016年11月13日 16:21撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 16:21
橿原神宮と刻まれた石碑の高さ、大きさに、びっくりです。
橿原神宮にお参りするのは、初めてです。
2016年11月13日 16:21撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:21
橿原神宮にお参りするのは、初めてです。
一の大鳥居を、くぐります。参道の広さ、長さに圧倒されます。
2016年11月13日 16:22撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:22
一の大鳥居を、くぐります。参道の広さ、長さに圧倒されます。
広い参道を歩いてきました。橋の向こうに、二の鳥居が見えます。
2016年11月13日 16:24撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:24
広い参道を歩いてきました。橋の向こうに、二の鳥居が見えます。
二の鳥居を、くぐります。
2016年11月13日 16:24撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:24
二の鳥居を、くぐります。
しばらく参道を歩いて、やっと右手の奥に、「南神門」が見えて来ました。
2016年11月13日 16:25撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:25
しばらく参道を歩いて、やっと右手の奥に、「南神門」が見えて来ました。
南神門です。
2016年11月13日 16:26撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:26
南神門です。
菊花が一対、「黄と赤紫」が飾られていました。
2016年11月13日 16:26撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:26
菊花が一対、「黄と赤紫」が飾られていました。
2016年11月13日 16:27撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:27
南神門を、くぐりました。内境内の広さに、またびっくりです。
2016年11月13日 16:27撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:27
南神門を、くぐりました。内境内の広さに、またびっくりです。
外拝殿が、左手に見えてます。正面に回り、お参りします。
2016年11月13日 16:28撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:28
外拝殿が、左手に見えてます。正面に回り、お参りします。
外拝殿に登り、お参りしました。回廊で結ばれた内庭の向こう正面には、内拝殿が見えます。
2016年11月13日 16:29撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:29
外拝殿に登り、お参りしました。回廊で結ばれた内庭の向こう正面には、内拝殿が見えます。
内拝殿のアップです。
2016年11月13日 16:29撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 16:29
内拝殿のアップです。
回廊で囲まれた内庭左側の、眺めです。
2016年11月13日 16:30撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:30
回廊で囲まれた内庭左側の、眺めです。
内庭右側の、眺めです。内庭の広さに、またびっくりです。
2016年11月13日 16:30撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 16:30
内庭右側の、眺めです。内庭の広さに、またびっくりです。
2016年11月13日 16:31撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:31
南・北神門内の境内では、「菊花展」が開催されていました。
2016年11月13日 16:32撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:32
南・北神門内の境内では、「菊花展」が開催されていました。
菊花のオンパレードです! 
2016年11月13日 16:32撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 16:32
菊花のオンパレードです! 
2016年11月13日 16:32撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:32
2016年11月13日 16:32撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:32
2016年11月13日 16:32撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:32
こちらのコーナーは、鉢植えの小菊・盆栽展です。
2016年11月13日 16:33撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:33
こちらのコーナーは、鉢植えの小菊・盆栽展です。
2016年11月13日 16:33撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:33
2016年11月13日 16:33撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:33
2016年11月13日 16:33撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:33
2016年11月13日 16:33撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:33
2016年11月13日 16:34撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:34
2016年11月13日 16:34撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:34
菊花展を、楽しんだ後は、北神門に向かいます。
2016年11月13日 16:34撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:34
菊花展を、楽しんだ後は、北神門に向かいます。
北神門前で、境内を振り返りました。
2016年11月13日 16:35撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:35
北神門前で、境内を振り返りました。
北神門をくぐり、北参道側に出て来ました。北神門を振り返って見ています。
2016年11月13日 16:35撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:35
北神門をくぐり、北参道側に出て来ました。北神門を振り返って見ています。
北参道を、下って行きます。
2016年11月13日 16:36撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:36
北参道を、下って行きます。
左手に、散策路が見えて来ました。
2016年11月13日 16:37撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:37
左手に、散策路が見えて来ました。
何か、標識が建っています。確認に行きました。
2016年11月13日 16:37撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:37
何か、標識が建っています。確認に行きました。
「畝傍山登山口」への、案内標識でした。もう1時間早ければ、登れたのに! 残念ですが、次回に持ち越しです。
2016年11月13日 16:37撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:37
「畝傍山登山口」への、案内標識でした。もう1時間早ければ、登れたのに! 残念ですが、次回に持ち越しです。
北参道の鳥居が、見えて来ました。
2016年11月13日 16:39撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:39
北参道の鳥居が、見えて来ました。
北参道から鳥居をくぐり、橿原神宮の外周道路(県道161号線)に、出て来ました。
2016年11月13日 16:40撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:40
北参道から鳥居をくぐり、橿原神宮の外周道路(県道161号線)に、出て来ました。
外周道路を、北に歩いて行きます。
2016年11月13日 16:40撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:40
外周道路を、北に歩いて行きます。
道路の行先表示板に、近鉄畝傍御陵前駅の案内がありました。次の交差点で右折します。右折した道を、そのまま直進すると、近鉄畝傍御陵前駅に着きました。
2016年11月13日 16:43撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:43
道路の行先表示板に、近鉄畝傍御陵前駅の案内がありました。次の交差点で右折します。右折した道を、そのまま直進すると、近鉄畝傍御陵前駅に着きました。
今日のゴール、近鉄橿原線 畝傍御陵前駅です。
2016年11月13日 16:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:49
今日のゴール、近鉄橿原線 畝傍御陵前駅です。
振りかえると、橿原神宮の森の上に、畝傍山が見えます。
2016年11月13日 16:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:49
振りかえると、橿原神宮の森の上に、畝傍山が見えます。
畝傍山のアップです! 今日は登ることが、出来ませんでしたが、また近いうちに登りに来ます。よろしく!
2016年11月13日 16:49撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 16:49
畝傍山のアップです! 今日は登ることが、出来ませんでしたが、また近いうちに登りに来ます。よろしく!
(参考)本日の、アプリ「ヤマレコMAP」を稼働しての、GPSログです。
2016年11月13日 21:10撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 21:10
(参考)本日の、アプリ「ヤマレコMAP」を稼働しての、GPSログです。
(参考)談山神社付近の、アップです。
2016年11月13日 21:10撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 21:10
(参考)談山神社付近の、アップです。
(参考)アップにして見てみると、「甘樫の丘」付近だけ、ほぼ歩いたとおりにGPSログが記録されていました。不思議ですね!
2016年11月13日 21:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 21:11
(参考)アップにして見てみると、「甘樫の丘」付近だけ、ほぼ歩いたとおりにGPSログが記録されていました。不思議ですね!
(参考)国土地理院地図画面です。
2016年11月13日 21:11撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 21:11
(参考)国土地理院地図画面です。
(参考)国土地理院地図画面です。
2016年11月13日 21:12撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/13 21:12
(参考)国土地理院地図画面です。
(参考)国土地理院地図画面の、アップです。GPSログが復活したのに、写真の撮りすぎで補充充電後のスマートフォンのバッテリーが無くなり、GPSとカメラ機能が停止しました。急遽、カシオ君(カメラ)とガーミン君(GPS)の、救援を仰ぎました。
2016年11月13日 21:13撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/13 21:13
(参考)国土地理院地図画面の、アップです。GPSログが復活したのに、写真の撮りすぎで補充充電後のスマートフォンのバッテリーが無くなり、GPSとカメラ機能が停止しました。急遽、カシオ君(カメラ)とガーミン君(GPS)の、救援を仰ぎました。

感想

今日は、晴天との天気予報! 一度歩いて見たかった、「多武峰・談山神社」〜「明日香」への道を訪ねてみました。楽しみにしていた、紅葉見物は、「やや早いかな?」という感じでしたが、十分に堪能する事が出来ました。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2074人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら