ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007247
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山〜剱岳じゃーないよ!〜笹原の素敵な四国の山だよ!

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
809m
下り
812m

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:23
合計
3:57
8:48
40
9:28
12
9:40
15
10:03
10:15
46
11:01
11:12
51
12:03
15
12:18
26
12:44
1
12:45
ゴール地点
天候 晴れだけど遠くはちょっと霞んでいたかな?
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・観音寺で前日にレンタカーを借りておきました。朝借りるのと料金は同じなんです。これで、朝早く出発できました。
・美馬インターまで高速を使います。インターからカーナビに従っていくと、貞光の町の狭い通りに出ました。近いのでしょうが、狭くて走りにくいんです。途中「うだつの町並み」なんてのがあって(脇町だけじゃなかった)スゴイ家があったりしたが、停めるところもないので素通りしました。帰りはカーナビ無視して広い道(ICからだと、吉野川の橋を渡ったら、いったん国道を左折して、さらに橋を渡ってから、右折する)通りました。
・貞光から先は山道になりますが、ウワサほどの酷道じゃーなかったです。集落があったりすると、そのあたり細い道になりますが、けっこう改修されたところも多かったです。ただ、平日は工事があるみたいで、相当長い時間通行止めとかなるみたいです。
アクセスはこちら
http://www.turugisan.com/map.html?size3=b#map3
通行規制情報はこちら
http://www1.road.pref.tokushima.jp/c6/frame.html?pathid=036110002107
・集落が途切れると、剣山に向けての山道になります。朝のうちは対向車もなくて走りやすかったです。帰りは対向車も結構来ましたが、バックしなけりゃならないところはほとんどありませんでした。
・美馬のインターから1時間15〜20分くらいでしょうか。一宇を通るこの道が一番近いようです。
・見残しの駐車場は(無料)広かったです。そろそろシーズンも終わりだということなのか、帰りも満車にはなっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
剣山のあたり、いろんな方向に道がついています。まあ、どこを通っても上に登っていけば山頂に着くんですが…。
その他周辺情報 ・見残しには飲食店や民宿があります。
・一宇の「つるぎの宿、岩戸」で入浴(¥400)、食事ができます。以外に立派な宿です。温泉、ごく普通の感じで、あまり期待してなかったのですが、入って少しすると、体中に泡が付くんです。新鮮なお湯なんでしょう。
見残しの駐車場。リフトもそろそろ動き出す時間(9:00から)ですが…。
2016年11月13日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/13 8:48
見残しの駐車場。リフトもそろそろ動き出す時間(9:00から)ですが…。
今回は歩きます。この神社の参道から始まります。この石段、一段一段の高さが違うんです。下見てないと躓きます。
2016年11月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/13 8:49
今回は歩きます。この神社の参道から始まります。この石段、一段一段の高さが違うんです。下見てないと躓きます。
リフトの下をくぐります。
2016年11月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/13 8:59
リフトの下をくぐります。
あれは次郎笈ですね。
2016年11月13日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/13 9:22
あれは次郎笈ですね。
遠く見えてきたのは三嶺。あれはスバラシイ山でしたよ。
2016年11月13日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/13 9:24
遠く見えてきたのは三嶺。あれはスバラシイ山でしたよ。
頂上への道はいろいろあるんです。
2016年11月13日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
11/13 9:28
頂上への道はいろいろあるんです。
これは東の方角。祖谷渓と反対の方の谷です。
2016年11月13日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/13 9:43
これは東の方角。祖谷渓と反対の方の谷です。
頂上の小屋と神社。今月末まで小屋は営業しているようです。神社の横をぬけていくと、
2016年11月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 9:55
頂上の小屋と神社。今月末まで小屋は営業しているようです。神社の横をぬけていくと、
広い山頂部です。
2016年11月13日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 9:56
広い山頂部です。
木道を歩いていくと一番奥が山頂。
2016年11月13日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/13 10:02
木道を歩いていくと一番奥が山頂。
ウッドデッキみたいなのが何カ所かにあります。
2016年11月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
11/13 10:03
ウッドデッキみたいなのが何カ所かにあります。
一の森あたりです。
2016年11月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/13 10:03
一の森あたりです。
三嶺に続く峰々。
2016年11月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/13 10:03
三嶺に続く峰々。
北の方角の山々。瀬戸内海の方向です。
2016年11月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
11/13 10:03
北の方角の山々。瀬戸内海の方向です。
行動食兼昼食。これで、ガマンガマン。でも、結局体重変わんなかった!。増えるよりいいか?
2016年11月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
11/13 10:11
行動食兼昼食。これで、ガマンガマン。でも、結局体重変わんなかった!。増えるよりいいか?
ここからの眺めで一番はこの次郎笈(じろぎゅう)。
2016年11月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
11/13 10:17
ここからの眺めで一番はこの次郎笈(じろぎゅう)。
笹原の中道は続いています。よーし、行ってみよう。
2016年11月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
11/13 10:17
笹原の中道は続いています。よーし、行ってみよう。
三嶺の方をアップ。
2016年11月13日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 10:18
三嶺の方をアップ。
次郎笈が近づきます。
2016年11月13日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
11/13 10:22
次郎笈が近づきます。
振り返ると…。
2016年11月13日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
11/13 10:31
振り返ると…。
この道、いいですね。
2016年11月13日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
11/13 10:32
この道、いいですね。
頂上の下にやってきました。
2016年11月13日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
11/13 10:38
頂上の下にやってきました。
三嶺に続く笹の尾根。丸石っていうあたりでしょうか。
2016年11月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/13 10:58
三嶺に続く笹の尾根。丸石っていうあたりでしょうか。
アップします。
2016年11月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/13 10:58
アップします。
剣山が遠くなりました。
2016年11月13日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
11/13 11:01
剣山が遠くなりました。
ここまで意外に近かったです。
2016年11月13日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 11:01
ここまで意外に近かったです。
ずっと続く道。でも、こんなとこって、行ってみると笹かき分けるのにタイヘンだったりするんですよね。
2016年11月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/13 11:12
ずっと続く道。でも、こんなとこって、行ってみると笹かき分けるのにタイヘンだったりするんですよね。
笹が美しい三嶺。
2016年11月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/13 11:12
笹が美しい三嶺。
戻ります。帰りは中腹に見える巻き道から…。
2016年11月13日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/13 11:24
戻ります。帰りは中腹に見える巻き道から…。
この眺めもこれで最後かな?
2016年11月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
11/13 11:48
この眺めもこれで最後かな?
ずっと中腹の道。
2016年11月13日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 11:51
ずっと中腹の道。
水場がありました。
2016年11月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
11/13 11:58
水場がありました。
ここに生えているのって、クレソン?!。食べてみたら、確かにクレソン。売っているのと比べて苦みが強いです。さすが野生!
2016年11月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/13 11:58
ここに生えているのって、クレソン?!。食べてみたら、確かにクレソン。売っているのと比べて苦みが強いです。さすが野生!
なんじゃ〜この岩。ご神体らしいです。
2016年11月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/13 12:00
なんじゃ〜この岩。ご神体らしいです。
リフトの駅のところも見晴らしがいい!。
2016年11月13日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 12:18
リフトの駅のところも見晴らしがいい!。
帰りの車内から。剣山と次郎笈。
2016年11月13日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 12:53
帰りの車内から。剣山と次郎笈。
途中の紅葉が素敵でした。
2016年11月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
11/13 13:12
途中の紅葉が素敵でした。
車を停めて…。
2016年11月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 13:14
車を停めて…。
ちょうど、標高1000mくらいのところがいい感じです。
2016年11月13日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
11/13 13:18
ちょうど、標高1000mくらいのところがいい感じです。
途中のつるぎの宿岩戸で入浴。これ、一見普通のお湯だけど、入ると体中に泡が付くんです。別に炭酸泉とかって炭酸入れてるわけじゃーないのに。温泉自体、二酸化炭素を含んでいるんですね。そう、それも、新鮮じゃないと二酸化炭素飛んじゃう。
2016年11月13日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/13 14:06
途中のつるぎの宿岩戸で入浴。これ、一見普通のお湯だけど、入ると体中に泡が付くんです。別に炭酸泉とかって炭酸入れてるわけじゃーないのに。温泉自体、二酸化炭素を含んでいるんですね。そう、それも、新鮮じゃないと二酸化炭素飛んじゃう。
ずっと、渓谷沿いの道を帰ります。
2016年11月13日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
11/13 14:17
ずっと、渓谷沿いの道を帰ります。
ちょっと寄り道。鳴滝っていうところです。この先、細い道に迷い込んで登っていったら、天空の里みたいなところに出てしまいました。そんなの至る所にあるんでしょうね。写真撮るの忘れた。
2016年11月13日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
11/13 14:20
ちょっと寄り道。鳴滝っていうところです。この先、細い道に迷い込んで登っていったら、天空の里みたいなところに出てしまいました。そんなの至る所にあるんでしょうね。写真撮るの忘れた。
帰りの瀬戸大橋からの夕景です。
2016年11月13日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
31
11/13 16:46
帰りの瀬戸大橋からの夕景です。
橋の支柱があるので、写すのなかなか難しい…!。
2016年11月13日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
11/13 16:47
橋の支柱があるので、写すのなかなか難しい…!。
ここどこ?。岡山です。後楽園って…。
2016年11月11日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/11 16:09
ここどこ?。岡山です。後楽園って…。
前々日、乗り換えの岡山でちょっと寄り道です。遠く見えているのは岡山城。
2016年11月11日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
11/11 16:10
前々日、乗り換えの岡山でちょっと寄り道です。遠く見えているのは岡山城。
次の週末にライトアップされるとか書いてありました。
2016年11月11日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
11/11 16:14
次の週末にライトアップされるとか書いてありました。
2時間弱の街歩きでした。
2016年11月11日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
11/11 16:22
2時間弱の街歩きでした。
翌日は石鎚山。ちょっと順番がへんですが、ついでってことで。
2016年11月11日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
11/11 16:28
翌日は石鎚山。ちょっと順番がへんですが、ついでってことで。

感想

【四国って…ほんと山が深いんですね】
 前日は石鎚山の不思議な世界を満喫、愛媛県から香川県の観音寺のBHにチェックイン。
前日のうちに車を借り、朝早く出発しました。朝借りるのと料金は同じ。24時間以内ってことなんでしょう。
 
 IC降りて、目的地の剣山見残しまで、酷道といわれる細い道を延々と…。
 とにかく四国って意外に山が深いんです。ただし、この酷道、そんなに恐ろしいものではなかったです。一車線ですれ違いもままならないところは、主に山間の集落を通るとき、それ以外の渓谷沿いの道は2車線になっているところが多いし、山にさしかかると1.5車線という感じで、車を寄せればどこでもすれ違いできるくらいです。
 
 渓谷沿いの道は紅葉や水の流れがきれいでした。「天空の里」なんて言われそうなところあちこちにあります。関東あたりだと南アルプス南部とかって似ているかもしれません。そうそう、あそこにも「天空の里」ってありました。 

【どこまでも笹原が続いています】
 「シコクザサ」っていうんですね。このあたりの笹原。これが稜線をずっと覆っているんです。そして、それがずっと続いている。以前「三嶺」(みうね)って山に登ったことあるんです。あそこも笹原が広がっていて素晴らしい稜線なんです。剣山から三嶺まで1日行程らしいんですけど、縦走もよさそうですね。
 そうそう、石鎚山から続くあたりもずっと笹に覆われているんです。瓶ヶ森とか笹ヶ峰とかって、あのあたりも素晴らしかったです。

 それでですね、実は、剣山もよかったんですが、数年前に行った「三嶺」ってのが四国、いやひょっとして西日本で一番のお気に入りなんです。百名山じゃーないけどね。

【ほんと、若い人が多い!】
 関東の山と違って、ここも、おじい、おばあ、少ないんです。石鎚山では若い人の多さにびっくりしたんですが、ここも、やっぱり同じ。愛媛県だけじゃあなかったんですね。徳島県も娯楽が少ない?、山登るか、遍路するか、阿波踊りの練習するか…って、徳島県民の皆さんゴメンナサイ。
 私みたいな年寄りが登ったりしていると、かえってハズカシクなるくらいなんです。この現象って四国だけ?それとも関西の方ってこうなのかな?
 関東との文化の違い、そんなところからも感じられました。これは、やっぱり、いつか四国遍路行かなくっちゃね。異文化体験ってことで…。えっ、そんな気持ちで遍路歩いちゃダメ?。

前日の石鎚山のレコはこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1006263.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら