剣山〜剱岳じゃーないよ!〜笹原の素敵な四国の山だよ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 809m
- 下り
- 812m
コースタイム
天候 | 晴れだけど遠くはちょっと霞んでいたかな? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・美馬インターまで高速を使います。インターからカーナビに従っていくと、貞光の町の狭い通りに出ました。近いのでしょうが、狭くて走りにくいんです。途中「うだつの町並み」なんてのがあって(脇町だけじゃなかった)スゴイ家があったりしたが、停めるところもないので素通りしました。帰りはカーナビ無視して広い道(ICからだと、吉野川の橋を渡ったら、いったん国道を左折して、さらに橋を渡ってから、右折する)通りました。 ・貞光から先は山道になりますが、ウワサほどの酷道じゃーなかったです。集落があったりすると、そのあたり細い道になりますが、けっこう改修されたところも多かったです。ただ、平日は工事があるみたいで、相当長い時間通行止めとかなるみたいです。 アクセスはこちら http://www.turugisan.com/map.html?size3=b#map3 通行規制情報はこちら http://www1.road.pref.tokushima.jp/c6/frame.html?pathid=036110002107 ・集落が途切れると、剣山に向けての山道になります。朝のうちは対向車もなくて走りやすかったです。帰りは対向車も結構来ましたが、バックしなけりゃならないところはほとんどありませんでした。 ・美馬のインターから1時間15〜20分くらいでしょうか。一宇を通るこの道が一番近いようです。 ・見残しの駐車場は(無料)広かったです。そろそろシーズンも終わりだということなのか、帰りも満車にはなっていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剣山のあたり、いろんな方向に道がついています。まあ、どこを通っても上に登っていけば山頂に着くんですが…。 |
その他周辺情報 | ・見残しには飲食店や民宿があります。 ・一宇の「つるぎの宿、岩戸」で入浴(¥400)、食事ができます。以外に立派な宿です。温泉、ごく普通の感じで、あまり期待してなかったのですが、入って少しすると、体中に泡が付くんです。新鮮なお湯なんでしょう。 |
写真
感想
【四国って…ほんと山が深いんですね】
前日は石鎚山の不思議な世界を満喫、愛媛県から香川県の観音寺のBHにチェックイン。
前日のうちに車を借り、朝早く出発しました。朝借りるのと料金は同じ。24時間以内ってことなんでしょう。
IC降りて、目的地の剣山見残しまで、酷道といわれる細い道を延々と…。
とにかく四国って意外に山が深いんです。ただし、この酷道、そんなに恐ろしいものではなかったです。一車線ですれ違いもままならないところは、主に山間の集落を通るとき、それ以外の渓谷沿いの道は2車線になっているところが多いし、山にさしかかると1.5車線という感じで、車を寄せればどこでもすれ違いできるくらいです。
渓谷沿いの道は紅葉や水の流れがきれいでした。「天空の里」なんて言われそうなところあちこちにあります。関東あたりだと南アルプス南部とかって似ているかもしれません。そうそう、あそこにも「天空の里」ってありました。
【どこまでも笹原が続いています】
「シコクザサ」っていうんですね。このあたりの笹原。これが稜線をずっと覆っているんです。そして、それがずっと続いている。以前「三嶺」(みうね)って山に登ったことあるんです。あそこも笹原が広がっていて素晴らしい稜線なんです。剣山から三嶺まで1日行程らしいんですけど、縦走もよさそうですね。
そうそう、石鎚山から続くあたりもずっと笹に覆われているんです。瓶ヶ森とか笹ヶ峰とかって、あのあたりも素晴らしかったです。
それでですね、実は、剣山もよかったんですが、数年前に行った「三嶺」ってのが四国、いやひょっとして西日本で一番のお気に入りなんです。百名山じゃーないけどね。
【ほんと、若い人が多い!】
関東の山と違って、ここも、おじい、おばあ、少ないんです。石鎚山では若い人の多さにびっくりしたんですが、ここも、やっぱり同じ。愛媛県だけじゃあなかったんですね。徳島県も娯楽が少ない?、山登るか、遍路するか、阿波踊りの練習するか…って、徳島県民の皆さんゴメンナサイ。
私みたいな年寄りが登ったりしていると、かえってハズカシクなるくらいなんです。この現象って四国だけ?それとも関西の方ってこうなのかな?
関東との文化の違い、そんなところからも感じられました。これは、やっぱり、いつか四国遍路行かなくっちゃね。異文化体験ってことで…。えっ、そんな気持ちで遍路歩いちゃダメ?。
前日の石鎚山のレコはこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1006263.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する