記録ID: 1007340
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
第42回六甲全山縦走大会【初参加】
2016年11月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 11:49
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 2,827m
- 下り
- 2,792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:49
距離 43.2km
登り 2,827m
下り 2,810m
5:43
18分
スタート地点
17:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道と一部車道を歩きますので、全く安全とは言えません。 分岐には必ずと言っていいほどボランティアのスタッフさんがいましたので、 地図を見ることは一度もありませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
初めて参加しました。
ここ数年では珍しいらしく、天気も良くて絶好の大会日和でした。
摩耶山山頂まではほぼ渋滞状況でしたので、ペース控えめで自分的には結構楽で助かりました。逆にマイペースで行くと前半でバテていたかも。
それでも、摩耶山の登りでは何度も脚が攣りそうになり、前の人について行くのに必死でした(汗)。
一軒茶屋を過ぎるとほぼ下りなので、脚も復活して速足でゴールを目指しました。
明るいうちのゴールは無理(もともと目指してはいないけど)でしたが、自分としてはまあまあのペースで歩けたのかなと思ってます。
コースには分岐がたくさんあり、私は六甲〜摩耶間しか(しかも1回だけ)歩いたことが無いので、道を間違えたりしないか不安でしたが、ほぼすべての分岐にはボランティアのスタッフさんがいてくれて、結局一度も地図を見ることなくゴールまでたどり着けました(前後には必ず参加者がいるという安心感もありました)。
ほんと、スタッフさんには感謝感謝です。
また来年も是非参加したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
はじめまして、farineと申します。
私も参加(家内と二人参加)していましたが、私とほぼ同じペースで歩かれておられるので、ご挨拶申し上げます。
六甲山は馴染みが無いということだそうで、好天気の縦走で良かったですね。
私は4回目の参加で、このような好天気は初めてです。本当に大会日和でしたね。紅葉もちょうど見頃でしたね。
また六甲山にいらしてくださいね。
なお、写真21でホットレモンをあおりながら歩いているのが私です。
乱筆乱文失礼いたしました。
はじめまして。コメントありがとうございます。
farineさん(奥様も)、完歩おめでとうございます!!
ほんとにほぼ同じペースですね。おそらく掬星台以外でも何度も接近遭遇していたのではないかと思います。
初参加でしたが、天候に恵まれたこともあり、ゴールまで楽しく歩くことができました。
(もし雨予報なら行かないつもりでした。軟弱者です(汗)。)
紅葉も本当にきれいで、癒されました。
今回参加する前に、一度コースを歩いておきたかったのですが、この時期では明るい時間だけでは無理なので、一人でヘッドライト点けて初めてのコースを歩くのも不安があり、結局、芦屋川駅〜六甲山〜摩耶山〜新神戸駅のコースを一度歩いただけでした。
このコースも非常に楽しく歩けたので、大会はすごく楽しみでした。
当日は大勢のボランティアのスタッフさんがコースの要所要所にいてくれて、励ましの声を掛けてくれるし、地図を一度も見ることなく(迷うことなく)ゴールまで行けて、本当に素晴らしい大会だと思いました。また来年も是非参加したいです。
六甲・摩耶周辺のたくさんある他のコースも是非歩いてみたいので、また行きます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する