ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007811
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

これが野生のキョンだ!! 元清澄山・鴨川富士・男金山(粟斗温泉.降神の槙.雨城庵の井戸)

2017年02月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
20.5km
登り
919m
下り
926m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:11
合計
5:44
8:56
93
10:29
10:31
84
11:55
11:55
57
12:52
12:57
54
13:51
13:55
45
14:40
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 超☆快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
保台ダム基点。関東ふれあいの道利用〜周回

○房総スカイライン有料道路 平成31年4月20日まで無料
○鴨川有料道路 軽自動車 ¥150 ETC使えません
○参考 千葉県道路公社
 http://www.chiba-dourokousha.or.jp/price/price.html
コース状況/
危険箇所等
▼元清澄山
 駐車は保台ダムの管理事務所前に4台分くらい。無料。出入り自由。
 舗装。区分け有。道路の反対側に小屋型公衆トイレあり。
 最初、ダム湖畔沿いの舗装路、やがて未舗装。途中から登山道。
 登山道はほぼ尾根上。元清澄山山頂から金山ダムバス停まで
 5.5kmあるけど、快適なハイキングコース。眺望ほぼないけど。
 バス停から鴨川富士まで面倒な車道歩き。

▼鴨川富士
 立岩観音側、花房側のどちら側から登っても駐車場らしきスペースなし。
 トイレもなし。立岩観音までは明瞭。その先はテープの踏み跡程度。
 立岩観音の東側に登り口がある。テープは多いけど、急峻で足場はザレ。
 トラロープ設置箇所は、掴まないと登れないくらい。ずるずる。
 鴨川富士山頂から、花房へ降りるコースは明瞭快適な登山道。

▼男金山
 駐車場なし。トイレなし。鳥居から山頂まで石段が338段。
 その石段を登り切ると山頂。山頂には男金神社があるだけ。
 山頂から少し戻ったところから、石段でない登山道で下山できる。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○粟斗温泉
  ¥1100 10:00-19:00(終了) 金休
  千葉県鴨川市粟斗1070 04-7092-1451
  http://www.kamonavi.jp/ja/shisetsu/SPKM0048.html

▼食事
 ○カネシチ水産(おらが丼¥1200、黄金ふぐのから揚げ¥850)
  9:00-18:30 火休(夏季は無休) おどや江見店の近く
  おらが丼は、鯵、鯖、ヒラマサ、鰆、鰹などから選べる
  千葉県鴨川市江見東真門166 04-7096-0134
  http://www.kamonavi.jp/ja/shisetsu/KSHO2005.html

▼観光
 ○降神の槙 樹齢1200年(鏡忍寺)
  千葉県鴨川市広場1413 04-7092-0604
  http://temple.nichiren.or.jp/1031152-kyouninji/

▼湧水
 ○雨城庵の井戸 P3台分くらい 国道410号沿い
 ○その他、久留里の大井戸・自噴井戸
  http://www.city-kimitsu.jp/kanko/spot/manabu/ido-kururi.html

▼ジゲス
 ○おどや鴨川店 8:30-22:00
  千葉県鴨川市横渚150 04-7092-3411
 ○おどや江見店 9:00-21:00
  千葉県鴨川市西江見830-1 04-7099-7211

▼参考
 ○かもがわナビ
  http://www.kamonavi.jp/
保台ダム周辺の現地マップ
2017年02月01日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 8:20
保台ダム周辺の現地マップ
保台ダム。別にダムには興味ないけど
2017年02月01日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 8:20
保台ダム。別にダムには興味ないけど
保台ダムの駐車場と公衆トイレ。トイレの上に展望台みたいなところがあったけど、行かなかった
2017年02月01日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 8:21
保台ダムの駐車場と公衆トイレ。トイレの上に展望台みたいなところがあったけど、行かなかった
ダム管理事務所の前のところは、工事関係車両を止めるから、駐車禁止の張り紙がしてありましたけども、釣竿を持った数名はそこに車を止めてました。管理事務所の人に止めないでくれと張り紙されてました
2017年02月01日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 8:58
ダム管理事務所の前のところは、工事関係車両を止めるから、駐車禁止の張り紙がしてありましたけども、釣竿を持った数名はそこに車を止めてました。管理事務所の人に止めないでくれと張り紙されてました
保台ダム
2017年02月01日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 8:59
保台ダム
ぶこぶこ。鳴子橋の上からダムの水面を見ると、引っ切り無しに湖底からあぶくが上がってきていた。何か湧き出しているのか。温泉でも湧き出しているのならば、儲け話だね
2017年02月01日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 9:06
ぶこぶこ。鳴子橋の上からダムの水面を見ると、引っ切り無しに湖底からあぶくが上がってきていた。何か湧き出しているのか。温泉でも湧き出しているのならば、儲け話だね
一般車通行止めの先には、なぜか駐車場があった。ここにもトイレあり。かつては、ここまで車で入れたのだろう
2017年02月01日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 9:11
一般車通行止めの先には、なぜか駐車場があった。ここにもトイレあり。かつては、ここまで車で入れたのだろう
梅が咲いてました
2017年02月01日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 9:11
梅が咲いてました
この日はとても
2017年02月01日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 9:14
この日はとても
暖かでした。さすが千葉
2017年02月01日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 9:14
暖かでした。さすが千葉
なになに。第一展望台? 第二展望台? そんなのがあるのか。と思って行ってみたけど、
2017年02月01日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 9:20
なになに。第一展望台? 第二展望台? そんなのがあるのか。と思って行ってみたけど、
特に何もねーような
2017年02月01日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 9:22
特に何もねーような
展望台というのは、ここのことかな。特に案内もなし。遠回りして元の道に合流した
2017年02月01日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 9:23
展望台というのは、ここのことかな。特に案内もなし。遠回りして元の道に合流した
ここまで林道。ここから登山道
2017年02月01日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 9:30
ここまで林道。ここから登山道
巨木
2017年02月01日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 9:38
巨木
巨木
2017年02月01日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 9:43
巨木
快適尾根歩き。こういうところばっかり
2017年02月01日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 9:43
快適尾根歩き。こういうところばっかり
たまにタイガーロープ設置箇所
2017年02月01日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 10:08
たまにタイガーロープ設置箇所
あ。元清澄山に着いちゃった。ここまでほとんど展望なし。ま、そんなの関係ないけど。元清澄山は三等三角点峰
2017年02月01日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 10:21
あ。元清澄山に着いちゃった。ここまでほとんど展望なし。ま、そんなの関係ないけど。元清澄山は三等三角点峰
説明。これを見ている時に、近くで何かのケモノが逃げて行ったけど、最初、イノシシかと思っていたけど、イノシシにしては動きが緩慢だったので、ひょっとするとキョンだったのかもしれない
2017年02月01日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 10:21
説明。これを見ている時に、近くで何かのケモノが逃げて行ったけど、最初、イノシシかと思っていたけど、イノシシにしては動きが緩慢だったので、ひょっとするとキョンだったのかもしれない
山頂では、二つの木が合体していた
2017年02月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 10:31
山頂では、二つの木が合体していた
ほれ、こんな感じに。めり込んでるね
2017年02月01日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 10:30
ほれ、こんな感じに。めり込んでるね
また巨木。似たような木が多い
2017年02月01日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 10:35
また巨木。似たような木が多い
山頂から金山バス亭まで、5.5kmと、けっこうあります。細かなアップダウンを無数に繰り返します。途中から、この看板が100mおきに出てくるようになった。そんなにいらん
2017年02月01日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 10:45
山頂から金山バス亭まで、5.5kmと、けっこうあります。細かなアップダウンを無数に繰り返します。途中から、この看板が100mおきに出てくるようになった。そんなにいらん
鴨川の海が見えた
2017年02月01日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 10:48
鴨川の海が見えた
鎖のかかった箇所1か所
2017年02月01日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 10:48
鎖のかかった箇所1か所
鍋石方面へは行けません。だめよーだめだめー
2017年02月01日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 10:58
鍋石方面へは行けません。だめよーだめだめー
岩壁に張り付く用にして生えていた無名の巨木。自重に耐えられなくなったら、いつかは崖下に崩れ落ちる運命なんだろうね
2017年02月01日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 11:08
岩壁に張り付く用にして生えていた無名の巨木。自重に耐えられなくなったら、いつかは崖下に崩れ落ちる運命なんだろうね
橋を渡って、トンネルくぐって
2017年02月01日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 11:45
橋を渡って、トンネルくぐって
金山ダムに出てきた。この周辺、なんだか薄気味悪い。何か沈んでたりして
2017年02月01日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 11:46
金山ダムに出てきた。この周辺、なんだか薄気味悪い。何か沈んでたりして
説明
2017年02月01日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 11:47
説明
金山城跡??? この小さいポツポツは、ひょっとして散弾銃の痕かね。この辺りで発砲する人がいるってことですか。怖いね
2017年02月01日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 11:48
金山城跡??? この小さいポツポツは、ひょっとして散弾銃の痕かね。この辺りで発砲する人がいるってことですか。怖いね
金山ダムバス停まで来た。ちょうどバスが来ていたけど、乗りません。いや、苦痛なだけの車道歩きをするくらいなら、行けるところまでバスで行ってもよかったかな。凄い本数
2017年02月01日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 11:56
金山ダムバス停まで来た。ちょうどバスが来ていたけど、乗りません。いや、苦痛なだけの車道歩きをするくらいなら、行けるところまでバスで行ってもよかったかな。凄い本数
道すがら、今は水仙の季節。富山とか凄いだろなー。いや、もうピークは過ぎたかな
2017年02月01日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 11:57
道すがら、今は水仙の季節。富山とか凄いだろなー。いや、もうピークは過ぎたかな
ギヤさんもいた。飼われているみたいだ。君は幸せか?
2017年02月01日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 11:58
ギヤさんもいた。飼われているみたいだ。君は幸せか?
退屈なだけの車道歩きも、花を見ればご機嫌さ
2017年02月01日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 11:59
退屈なだけの車道歩きも、花を見ればご機嫌さ
サンピジョンの学生服もあるし(特に意味なし)
2017年02月01日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 12:01
サンピジョンの学生服もあるし(特に意味なし)
そして、ここが本日の食事処。待っとれやーキンメちゃん…キンメは食べなかったけど
2017年02月01日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 12:14
そして、ここが本日の食事処。待っとれやーキンメちゃん…キンメは食べなかったけど
ここを左に曲がって天津(あまつ)方面へ行き、トンネルの手前から鴨川富士に取りつきます
2017年02月01日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:18
ここを左に曲がって天津(あまつ)方面へ行き、トンネルの手前から鴨川富士に取りつきます
これから登る鴨川富士なんですけど、まるで富士山の形はしておらんのです。山頂から富士山が見えるから、鴨川富士だろうか。ま、そういうことなんだろうな
2017年02月01日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:19
これから登る鴨川富士なんですけど、まるで富士山の形はしておらんのです。山頂から富士山が見えるから、鴨川富士だろうか。ま、そういうことなんだろうな
鴨川富士には、ここから登ります。特に案内はありません。あまり登る人もいないのでしょう
2017年02月01日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 12:26
鴨川富士には、ここから登ります。特に案内はありません。あまり登る人もいないのでしょう
立岩観音てのがあったので、長い階段を上がってみる。というか、それがルート。階段でない登山道もあり。好みでどちらでも
2017年02月01日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:31
立岩観音てのがあったので、長い階段を上がってみる。というか、それがルート。階段でない登山道もあり。好みでどちらでも
そして、初めて生キョンを見た。かつて勝浦にあった行川アイランドから徐々に逃げ出して南房総で大繁殖しているというキョンを。キョンはホエジカの仲間で、小さい体つきのわりには「ガァァァ」と不気味な鳴き声を出す
2017年02月01日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
36
2/1 12:35
そして、初めて生キョンを見た。かつて勝浦にあった行川アイランドから徐々に逃げ出して南房総で大繁殖しているというキョンを。キョンはホエジカの仲間で、小さい体つきのわりには「ガァァァ」と不気味な鳴き声を出す
これ、立岩観音。裏手のほうは、かなり朽ちてます
2017年02月01日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 12:36
これ、立岩観音。裏手のほうは、かなり朽ちてます
ここから、鴨川富士に登ります。特に案内はありませんけど、テープが付いてます
2017年02月01日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:38
ここから、鴨川富士に登ります。特に案内はありませんけど、テープが付いてます
ほぼ踏み跡ですけど、テープが、これでもかと付いているので安心です
2017年02月01日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 12:42
ほぼ踏み跡ですけど、テープが、これでもかと付いているので安心です
鴨川富士。三角点が埋まっていたけど、何等かはわからなかった
2017年02月01日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 12:53
鴨川富士。三角点が埋まっていたけど、何等かはわからなかった
少しだけ眺望。鴨川の海。海はいいなあ
2017年02月01日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 12:55
少しだけ眺望。鴨川の海。海はいいなあ
ここから条件が良ければ、富士山が見えるらしい
2017年02月01日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:55
ここから条件が良ければ、富士山が見えるらしい
まー肉眼(meat eye)では見えていたんですけどね。うっすらと
2017年02月01日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:56
まー肉眼(meat eye)では見えていたんですけどね。うっすらと
えーと何だったかな。五本松だったかな。展望のよいとこ。まー元清澄山より鴨川富士のほうが眺めはよいね
2017年02月01日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 13:03
えーと何だったかな。五本松だったかな。展望のよいとこ。まー元清澄山より鴨川富士のほうが眺めはよいね
これから登るモッコリ男金山。どっちが? 手前? 奥? まー奥のほうが標高が高そうだから、奥側にするかな。男の金の山だなんて、子宝の山か
2017年02月01日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 13:04
これから登るモッコリ男金山。どっちが? 手前? 奥? まー奥のほうが標高が高そうだから、奥側にするかな。男の金の山だなんて、子宝の山か
花房コースは、明瞭な登山道でした
2017年02月01日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:12
花房コースは、明瞭な登山道でした
そして民家の脇に出てきた
2017年02月01日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:17
そして民家の脇に出てきた
よく分かりませんが、史跡らしいです。単なる井戸?
2017年02月01日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:20
よく分かりませんが、史跡らしいです。単なる井戸?
房総の田んぼ。いや、はっはっは。暖かいところはえーなー。何を好き好んで寒い所へ行ってたまるか
2017年02月01日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 13:22
房総の田んぼ。いや、はっはっは。暖かいところはえーなー。何を好き好んで寒い所へ行ってたまるか
白い水仙を発見。珍品かな
2017年02月01日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 13:27
白い水仙を発見。珍品かな
途中、変な道を通って男金山に向かいます。ここは道なのか。民家の敷地なのか。抜けた先は民家の庭先みたいだったけど
2017年02月01日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:28
途中、変な道を通って男金山に向かいます。ここは道なのか。民家の敷地なのか。抜けた先は民家の庭先みたいだったけど
桜が咲いてました。さすが房総。「房総でどうでしょう」なんて、素敵なステッカーを貼っている車を見かけたけど、どこで売ってるのかな
2017年02月01日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 13:31
桜が咲いてました。さすが房総。「房総でどうでしょう」なんて、素敵なステッカーを貼っている車を見かけたけど、どこで売ってるのかな
うーん。地図を確認すると、ここを曲がるようだけども。難しいのう。まるで民家の入口のような気がするが、行ってみると、
2017年02月01日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:43
うーん。地図を確認すると、ここを曲がるようだけども。難しいのう。まるで民家の入口のような気がするが、行ってみると、
男金神社に着いた。「男金」は、なんて読むんですかね。だんきん? おがね? おかま?
2017年02月01日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:44
男金神社に着いた。「男金」は、なんて読むんですかね。だんきん? おがね? おかま?
なげー石段の途中に蛇口があったので、開いてみると、
2017年02月01日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:48
なげー石段の途中に蛇口があったので、開いてみると、
バシューバシュシュー
と水が出た。石段が濡れたら凍って危ないじゃんか。とまあ、余計なことをしてはいかんのです
2017年02月01日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 13:48
バシューバシュシュー
と水が出た。石段が濡れたら凍って危ないじゃんか。とまあ、余計なことをしてはいかんのです
石段は338段ある。登り切ると山頂
2017年02月01日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:51
石段は338段ある。登り切ると山頂
ここが男金山。この山が、性地エロサレムだ。まー特に見るモノもなく。あえて行かなくてもって感じ
2017年02月01日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:51
ここが男金山。この山が、性地エロサレムだ。まー特に見るモノもなく。あえて行かなくてもって感じ
神社から少し戻って登山道で降ります
2017年02月01日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 13:55
神社から少し戻って登山道で降ります
道すがらスキャットもいます。ふぎゃーふぎゃー
2017年02月01日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 14:05
道すがらスキャットもいます。ふぎゃーふぎゃー
保台ダムのモニュメントのオブジェ。懐かしのチング・スタイル。ここまでの道のりがすげー長いです
2017年02月01日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 14:34
保台ダムのモニュメントのオブジェ。懐かしのチング・スタイル。ここまでの道のりがすげー長いです
温泉はここ。付近ではここしかない。粟斗温泉なんですけども、営業しているのかな
2017年02月01日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 15:15
温泉はここ。付近ではここしかない。粟斗温泉なんですけども、営業しているのかな
営業してた。内湯のみです。貸し切り状態。それもそのはず。入浴が¥1100では、マニアしか来ないかも。うっすら潮のにほい
2017年02月01日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 15:17
営業してた。内湯のみです。貸し切り状態。それもそのはず。入浴が¥1100では、マニアしか来ないかも。うっすら潮のにほい
続いてやってきたのは、鏡忍寺。鴨川市の市街地にあります
2017年02月01日 16:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 16:16
続いてやってきたのは、鏡忍寺。鴨川市の市街地にあります
境内にある樹齢1200年の降神の槙。これが目当て
2017年02月01日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 16:17
境内にある樹齢1200年の降神の槙。これが目当て
全景。そこまで巨大というわけでも。いや、大木は大木ですけど
2017年02月01日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 16:19
全景。そこまで巨大というわけでも。いや、大木は大木ですけど
鴨川市内からかなりの距離を走ってやってきたのは、カネシチ水産
2017年02月01日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 16:55
鴨川市内からかなりの距離を走ってやってきたのは、カネシチ水産
まーイワシでしょう。イワシ大好き
2017年02月01日 17:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 17:01
まーイワシでしょう。イワシ大好き
まご茶漬け¥1200。大盛り無料みたい
2017年02月01日 17:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 17:11
まご茶漬け¥1200。大盛り無料みたい
お茶をガッポリ注いで一気に書き込みます。まごまごしているとおいしくないとか、孫にも食べさせてあげたいくらいにおいしいというのが由来の鴨川の漁師飯
2017年02月01日 17:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 17:12
お茶をガッポリ注いで一気に書き込みます。まごまごしているとおいしくないとか、孫にも食べさせてあげたいくらいにおいしいというのが由来の鴨川の漁師飯
これも。黄金ふぐのから揚げ¥850。ひひひ。こちらはポイズンの無いフグ
2017年02月01日 17:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/1 17:05
これも。黄金ふぐのから揚げ¥850。ひひひ。こちらはポイズンの無いフグ
さて。オドヤ江見店で買い出し。千葉県発祥のマックスコーシーでも飲んで景気をつける。練乳入りで甘い甘いというけれど、さして甘くも感じないけどね。味覚障害か。この後、オドヤ鴨川店にも立ち寄った。次はベイシアマートにでも寄ってみるかな
2017年02月01日 18:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 18:14
さて。オドヤ江見店で買い出し。千葉県発祥のマックスコーシーでも飲んで景気をつける。練乳入りで甘い甘いというけれど、さして甘くも感じないけどね。味覚障害か。この後、オドヤ鴨川店にも立ち寄った。次はベイシアマートにでも寄ってみるかな
久留里の自噴井戸。雨城庵の井戸で水汲みです。上総堀りの井戸。なんだか、すごーく金属臭がするんですけど、飲んでも大丈夫なのでしょうか。元々そういう水なのか
2017年02月01日 19:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 19:38
久留里の自噴井戸。雨城庵の井戸で水汲みです。上総堀りの井戸。なんだか、すごーく金属臭がするんですけど、飲んでも大丈夫なのでしょうか。元々そういう水なのか
自噴井戸の前は国道…やっぱり、金属臭が心配になってきた。鉄分豊富ってことなのだろうか
2017年02月01日 19:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 19:39
自噴井戸の前は国道…やっぱり、金属臭が心配になってきた。鉄分豊富ってことなのだろうか
以下、オドヤ江見店と鴨川店で買ったモノ。「房総ポークカレー」は安いのに旨いからリピートです。「ちばの粒」「ふっくら納豆」「仙台納豆」は全て千葉県館山市の三浦納豆だったかな。千葉の納豆ばっかり
2017年02月01日 20:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 20:34
以下、オドヤ江見店と鴨川店で買ったモノ。「房総ポークカレー」は安いのに旨いからリピートです。「ちばの粒」「ふっくら納豆」「仙台納豆」は全て千葉県館山市の三浦納豆だったかな。千葉の納豆ばっかり
「さとうのごはん千葉県産コシヒカリ」。さとうのごはんは、けっこうご当地ものがあるのに最近、気が付いた。「農協コーヒー」は千葉酪農。あと「千葉県産鰹のなまり」
2017年02月01日 20:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 20:34
「さとうのごはん千葉県産コシヒカリ」。さとうのごはんは、けっこうご当地ものがあるのに最近、気が付いた。「農協コーヒー」は千葉酪農。あと「千葉県産鰹のなまり」
大好き「いわしバーグ」。見つけたら必ず買ってます。「うるめ丸干し」。「保田・勝山産生ワカメ」。どこでも売ってそうな「勝浦風タンタンメン」。次回こそは風ではなくて、ホンモノの勝浦タンタンメンを食べてみたいもんです
2017年02月01日 20:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 20:40
大好き「いわしバーグ」。見つけたら必ず買ってます。「うるめ丸干し」。「保田・勝山産生ワカメ」。どこでも売ってそうな「勝浦風タンタンメン」。次回こそは風ではなくて、ホンモノの勝浦タンタンメンを食べてみたいもんです
海ほたるでの夕飯はオドヤ江見店で買った海鮮丼になった。オドヤ鴨川店では同じモノが半額になっていたのが、悔しかった。さて。そろそろ首都高も空いてきたかな
2017年02月01日 20:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 20:42
海ほたるでの夕飯はオドヤ江見店で買った海鮮丼になった。オドヤ鴨川店では同じモノが半額になっていたのが、悔しかった。さて。そろそろ首都高も空いてきたかな

感想

久しぶりに千葉県です。この時期はいつも千葉です。雪、降らないから。で。元清澄山ですけども、それだけだとあっという間っぽかったので、近くにあった鴨川富士と男金山も合わせて登りました。結論、元清澄山だけでよかったかもしれません。大周遊コースだけでもね。何より、金山ダムバス亭から鴨川富士への車道歩きと男金山から保台ダムへ向かう車道歩きが苦痛そのもの。しかも、男金山からは、けっこう距離があるうえに、ダラダラとした舗装路の登り。歩車道の区別もなく、奥地にゴルフ場があるもんだから、鉄のイノシシのハンドルさばきが怖かったです。車道歩きが苦痛だったがために、距離と標高差のわりには疲れました。

下山後は。かねてよりの粟斗温泉へ行ったのですけど。駐車場に車を入れても営業しているのかどうか判明しない。ちょうど、オジサンが出てきたので入ると営業していた。料金が¥1100と高額なので、貸し切り状態でした。ほのかに潮の匂いがしました。良いのですけど、もっと安くなりませんかね。

食事はカネシチ水産。鴨川市内から10kmくらい走った。江見のほうまで。まご茶漬けと楽しみにしていた黄金ふぐのから揚げを注文。まご茶漬けは、半分はそのまま食べて、残りを茶漬けにして食べればよかったかなと後で思った。

鴨川市内を走っていた袖ケ浦ナンバーの車のリアガラスに、「水曜どうでしょう」と同じ字体の「房総でどうでしょう」のステッカーを貼っている車を見かけたけど、どこで売ってるのだろう。欲しくなるじゃん。まさか、自分で作ったのかな。渋いじゃんけ。

▼キョン
中国南東部や台湾に生息するシカ科ホエジカ属の鹿の仲間。漢字で書くと「羌」。日本には全く生息していなかったのを、千葉県勝浦市にかつて存在した行川アイランドが輸入して見世物にしていた。それが徐々に逃げ出して山中で自然繁殖し、現在は手を付けられないくらいに南房総、特に鴨川市で大繁殖している。体長は成獣でもホンシュウジカの6分の1くらいと小さく中型犬程度。見た目の可愛さとは裏腹に「ガァァァー」とけたたましく不気味な鳴き声を出す。問題なのは繁殖力の強さ。雌は出産後すぐに発情するので常に妊娠している状態。爆発的な繁殖力を持つ。そのため、動物園から逃げ出したわずかな個体が、2014年度の千葉県内の推定個体数は47000頭と激増している。農作物への深刻な被害が懸念されているが、対策がまるで追いつかない状態。だそうです。見た感じ、動作はかなり緩慢で、天敵がいれば瞬く間に捕食されてしまいそうでしたけど、房総には天敵がいないのでしょう。

行川アイランドは1964年開園で、フラミンゴショー等を目玉として、日本のレジャー産業黎明期を築いたが、1970年の鴨川シーワールド開園頃から徐々に入園者が減りはじめ、1983年の東京ディズニーランド開園で大打撃を受けて2001年に閉園。この施設のために無理やり作った最寄駅は外房線の行川アイランド駅で、今では1日の平均利用客が20人を切る無人の秘境駅として、行川アイランド閉園後も、駅名にその名を残している。なお、行川アイランド駅に電車が停車すると、キョンがピョンと電車に飛び乗ってきて隣の駅まで無賃乗車するという都市伝説は、私が即興で考えた真っ赤な嘘である。民明書房刊『キョンのヒョンな物語』より

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら