ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1009161
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鬼ヶ岳・節刀ヶ岳〜秋に富士山を眺める〜

2016年11月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
929m
下り
962m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:48
合計
5:10
9:55
22
根場民宿
10:17
10:17
84
東川堰堤広場
11:41
11:41
51
ブナ原生林
12:32
12:40
12
12:52
13:10
24
13:34
13:34
9
13:43
13:43
10
節刀ヶ岳・金山分岐
13:53
14:10
5
14:15
14:15
19
節刀ヶ岳・金山分岐
14:34
14:34
26
ガレ場
15:00
15:05
0
15:05
大石プチペンション村
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:東京駅6:20→(高速バス)→8:42河口湖駅9:10→(西湖周遊バス)→9:55根場民宿
復路:大石ペンション村17:45→→18:07河口湖駅18:40→(高速バス)→20:25新宿
  高速バス代は1750〜1,800円
コース状況/
危険箇所等
・よく整備されている。
・ただし、枯れ葉で所々道が判りにくくなっているが、問題はない。
・大石峠からの下り道は登山道でなく昔の街道のため、ダラダラと長す
 ぎて嫌になるほどだった。登りは楽かもしれないが、もっと大変
 そうだ。
その他周辺情報  大石峠から下ったが、バス停の牋伽酣聖妻直売所甅狢臉估重仍蓋瓩覆匹見当たらなかった。道を間違えたかな?道なりに歩いているうちに大石ペンション村に出てしまった。
バスの中から。
富士急ハイランドに行く若者たちが多いんだね。
2016年11月17日 08:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 8:11
バスの中から。
富士急ハイランドに行く若者たちが多いんだね。
西湖周遊バスからの眺め。
河口湖畔の紅葉。
2016年11月17日 09:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 9:34
西湖周遊バスからの眺め。
河口湖畔の紅葉。
河口湖
2016年11月17日 09:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 9:34
河口湖
根場(ねんば)集落あたりの紅葉。
2016年11月17日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 9:59
根場(ねんば)集落あたりの紅葉。
雪頭ヶ岳(1,736m)と左奥の鬼ヶ岳(1,738m)
2016年11月17日 10:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/17 10:01
雪頭ヶ岳(1,736m)と左奥の鬼ヶ岳(1,738m)
見事に紅葉している!
2016年11月17日 10:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
11/17 10:02
見事に紅葉している!
2016年11月17日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 10:04
東入川堰堤広場
東屋があるが利用されているようには見えない。
2016年11月17日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 10:17
東入川堰堤広場
東屋があるが利用されているようには見えない。
堰堤
2016年11月18日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 11:19
堰堤
始めは植林帯を行く。
2016年11月18日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:20
始めは植林帯を行く。
また、マムシグサに出会う。
2016年11月18日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:20
また、マムシグサに出会う。
爛屮文鏡故哭瓩良玄
2016年11月18日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:20
爛屮文鏡故哭瓩良玄
ブナはたしかにあるが、まだまだ細い。
2016年11月17日 11:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 11:47
ブナはたしかにあるが、まだまだ細い。
途中の見晴らし
残念ながら富士山は霞みに少しかかっている。
西湖
2016年11月17日 12:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/17 12:18
途中の見晴らし
残念ながら富士山は霞みに少しかかっている。
西湖
え!リンドウがまだある。
2016年11月17日 12:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:19
え!リンドウがまだある。
枯れた爛筌泪魯魯貝
2016年11月17日 12:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:20
枯れた爛筌泪魯魯貝
秋だね〜。
2016年11月17日 12:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:28
秋だね〜。
またまた、秋だね〜。
2016年11月17日 12:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:32
またまた、秋だね〜。
雪頭(せっとう)ヶ岳、山頂(1,736m) 
見晴らしの良いところは、ほんの少し下の所。
春から夏は花がかなり見られそうだ。
2016年11月17日 12:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:33
雪頭(せっとう)ヶ岳、山頂(1,736m) 
見晴らしの良いところは、ほんの少し下の所。
春から夏は花がかなり見られそうだ。
毛無山・竜ヶ岳方面
2016年11月17日 12:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:31
毛無山・竜ヶ岳方面
富士山と西湖
2016年11月17日 12:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/17 12:31
富士山と西湖
右に西湖と足和田山。
中央は河口湖
2016年11月17日 12:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:31
右に西湖と足和田山。
中央は河口湖
山頂付近にロープ場が少しある。
2016年11月18日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:25
山頂付近にロープ場が少しある。
手前左が毛無山、右が十二ヶ岳
奥の左が黒岳、右が三ッ峠山
2016年11月17日 12:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:39
手前左が毛無山、右が十二ヶ岳
奥の左が黒岳、右が三ッ峠山
鬼ヶ岳への最後のハシゴ
2016年11月18日 11:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:27
鬼ヶ岳への最後のハシゴ
鬼ヶ岳は目の前
2016年11月18日 11:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 11:27
鬼ヶ岳は目の前
鬼ヶ岳、山頂(1,738m)標識が倒れてしまっている。
早めに直してほしいな〜。
2016年11月17日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:52
鬼ヶ岳、山頂(1,738m)標識が倒れてしまっている。
早めに直してほしいな〜。
突起岩の向こう二十二ヶ岳
河口湖の先は富士吉田市
2016年11月17日 12:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
11/17 12:53
突起岩の向こう二十二ヶ岳
河口湖の先は富士吉田市
山頂からの富士山と西湖
今日は一日中こんな風に靄っていた。
2016年11月17日 12:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 12:53
山頂からの富士山と西湖
今日は一日中こんな風に靄っていた。
遠くに南アルプスが幽かに見える。
いちばん右が甲斐駒と鳳凰三山、左の方に白峰三山らしいのが・・・。
2016年11月17日 13:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 13:07
遠くに南アルプスが幽かに見える。
いちばん右が甲斐駒と鳳凰三山、左の方に白峰三山らしいのが・・・。
今日は山頂で女性4人(2グループ)しか出会わなかった。
2016年11月17日 12:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 12:53
今日は山頂で女性4人(2グループ)しか出会わなかった。
自作の歪なおにぎり
未だに三角形に結べない!
2016年11月18日 09:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 9:44
自作の歪なおにぎり
未だに三角形に結べない!
遠くに南アルプスの赤石岳などが見える。
2016年11月17日 13:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 13:13
遠くに南アルプスの赤石岳などが見える。
金山、山頂(1,686m)
見晴らしは悪い。
2016年11月17日 13:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 13:34
金山、山頂(1,686m)
見晴らしは悪い。
節刀ヶ岳、山頂(1,736m)
あれ?昔の写真だとこの標識の脇に三角点があるはずなんだが・・・。
2016年11月17日 13:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
11/17 13:57
節刀ヶ岳、山頂(1,736m)
あれ?昔の写真だとこの標識の脇に三角点があるはずなんだが・・・。
ちょっと離れた所にあるこれが三角点か?
でも、赤く塗られているのは、たしか昔の宮内庁管轄の目印のはずだが・・・。
2016年11月18日 11:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 11:34
ちょっと離れた所にあるこれが三角点か?
でも、赤く塗られているのは、たしか昔の宮内庁管轄の目印のはずだが・・・。
手前の瘤は十二ヶ岳
2016年11月18日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 11:36
手前の瘤は十二ヶ岳
ここのコースは岩場で、鎖とロープの連続だった。(以前歩いた)
2016年11月17日 14:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 14:10
ここのコースは岩場で、鎖とロープの連続だった。(以前歩いた)
これが爛レ場瓩蕕靴ぁ
写真で見るより、断崖絶壁
2016年11月18日 11:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:37
これが爛レ場瓩蕕靴ぁ
写真で見るより、断崖絶壁
大石峠
節刀ヶ岳よりここまで、5,6ヶの小突起を登ったり下ったりしてやっと到達した。
2016年11月17日 15:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 15:00
大石峠
節刀ヶ岳よりここまで、5,6ヶの小突起を登ったり下ったりしてやっと到達した。
大石峠からの眺望
ススキが利いているかな?
2016年11月18日 11:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/18 11:38
大石峠からの眺望
ススキが利いているかな?
2016年11月18日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 9:57
大石峠からは九十九折れの山道。
若彦路と呼ばれている、河口湖町と甲府を結ぶ古の往還路。
2016年11月17日 15:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 15:34
大石峠からは九十九折れの山道。
若彦路と呼ばれている、河口湖町と甲府を結ぶ古の往還路。
若彦路を旅人たちが歩いた名残。
2016年11月17日 15:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 15:19
若彦路を旅人たちが歩いた名残。
どれが馬頭観音菩薩?
2016年11月17日 16:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 16:11
どれが馬頭観音菩薩?
裾のはもう秋も終わりそう。
2016年11月18日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/18 11:41
裾のはもう秋も終わりそう。
2016年11月17日 16:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 16:08
2016年11月17日 16:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 16:11
2016年11月17日 16:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 16:20
若彦トンネルが開通して、いとも簡単に甲府へ抜けられるようになった。
2016年11月17日 16:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 16:24
若彦トンネルが開通して、いとも簡単に甲府へ抜けられるようになった。
里山の花たち
2016年11月17日 16:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 16:24
里山の花たち
2016年11月17日 16:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11/17 16:25
2016年11月17日 16:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 16:26
大石プチペンション村
この時期のバスは一日6本
前を歩く小学生としばしお話をする。小学校は歩いて行けるが中学生になるとバスのお迎えがあるらしい。
昔大石峠の道を歩いたけど、死にそうだったとか。
2016年11月17日 16:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
11/17 16:43
大石プチペンション村
この時期のバスは一日6本
前を歩く小学生としばしお話をする。小学校は歩いて行けるが中学生になるとバスのお迎えがあるらしい。
昔大石峠の道を歩いたけど、死にそうだったとか。
撮影機器:

感想

 以前、毛無山から十二ヶ岳まで歩いたが、その先の鬼ヶ岳に行きそびれてしまい気になっていた。今回はちょっとルートが長いが節刀ヶ岳まで行くことにした。
 天気は晴れの予想だったが、低い雲が出るかもと言っていた通りで、富士山がやや霞んでいたのが惜しかったかな。しかし、そこそこ登りがいもあり、山頂付近の眺望もいいから満足できた。でも、思った以上の長い行程に感じだ。
 横浜からだと、どうしてもこの辺りの登山口に到達できるのが、10時近くになってしまう。日没が4:30頃で、日も短くなってきたので、明るいうちに降りられるか不安だった。いつもダラダラ歩いているので、今回は気を入れてそこそこ先へ先へと考えて頑張ったら、何とか普通並みの時間で歩けたみたいだ。やればできるじゃない!という気持ちにさせてくれた。でも5時頃になるともう真っ暗で、一人バス停で寒さに震えながら1時間も待ち続けるのは寂し過ぎたな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

鬼ケ岳
こんばんはー
鬼ケ岳、なかなか楽しそうな山ですねー
富士山もいい感じですね。
行ってみたくなりました。富士山の周りにはたくさんいい山がありそうですね。
だけど・・バスが少ないのは・・・辛いですね。
2016/11/18 22:31
Re: 鬼ケ岳
こんばんは。
 そうですね〜、富士山の周辺にも2,000m近い山がかなりありますから、どこにも登っても富士山の絶景が見られそうです。でも飽きも来るかな。あまりにも富士山のイメージが強くて・・・。まだ高い山では釈迦ヶ岳が登っていませんので、花の時期にでもと思っています。
 そろそろ雪山のシーズンに入るので、どこに登ったらいいか悩ましいです。
2016/11/18 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら