菜畑山-今倉山-道志二十六夜山(道志山塊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
『和出村バス停(標高650m/8:35/登山開始)-道志村テレビ中継塔(9:42)-
菜畑山(標高1283m/10:13/15分休憩/ヤマレコの知人のi_wata18氏に偶然会う)-
水喰ノ頭(標高1344m/11:05)-今倉山(標高1470m/11:54)-御座入山(12:21)-
西ヶ原(パラジマ沢分岐/12:37)-松山(標高1450m/12:55)-
中ノ沢ノ頭(標高1410m/13:34)-道志二十六夜山(標高1297m/13:50)-
仙人水(14:45)-かっちゃ石(14:52)-林道入口(15:16)-
芭蕉月待ちの湯(標高600m/15:35/登山終了)』
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゝ王線350円区間 高尾-相模湖(JR中央本線/190円) A衞聾弍-三ヶ木(神奈川中央交通バス/290円) せ哀木-月夜野(津久井神奈交バス/540円) シ醋詭-和出村(富士急山梨バス/610円) 【★復路★】 ’両峽鄲圓舛療-富士急行線赤坂駅(富士急山梨バス/290円) ∪嶌箟-大月(富士急行線/370円) B膩-高尾(JR中央本線/570円) さ王線350円区間 【●往路詳細●】 京王線350円区間-6:08高尾6:14-6:23相模湖6:30-6:46三ヶ木6:55- 7:35月夜野7:50-8:18和出村 (京王線・JR中央本線・神奈中バス・津久井神奈交バス・富士急山梨バス) 【●復路詳細●】 芭蕉月待ちの湯16:48(最終バス)-17:03赤坂駅17:10-17:27大月17:53- 18:44高尾18:55-京王線350円区間 (富士急山梨バス・富士急行線・JR中央本線・京王線) 神奈川中央交通バス(土曜日時刻表/JR相模湖駅⇒三ヶ木) http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=20201&pole=1&pole_seq=1&apply=2011/02/21&day=2 津久井神奈交バス(土曜日時刻表/三ヶ木⇒月夜野) http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=20001&pole=3&pole_seq=1&apply=2011/02/21&day=2 富士急山梨バス(月夜野-道志村-長又/土曜は復路運行無し/日曜運休) http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_tsuru_06.html 都留市温泉芭蕉月待ちの湯(入湯料700円・都留市民は500円) http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/tukimatinoyu/tukimatinoyu.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
]遜仟璽丱皇-菜畑山:不明瞭な箇所がありますので下りで使うときは道迷いに十分注意して下さい。 ∈敞山-今倉山:赤破線に近い赤線登山道です。残雪で凍結箇所あり。しかし軽アイゼンは不使用でした。 今倉山-道志二十六夜山:危険箇所はとくに無し。 て算崙鷭熟嗣觧-芭蕉月待ちの湯:林道へ出るまでは急峻な下り坂で、道迷いになりそうな場所が数箇所ありますが、赤テープは多いです。 |
写真
感想
【★感想と解説★】
今回は菜畑山頂上付近の斜面でヤマレコの知人であるi_wata18氏と偶然にもお会いしまして5分ほど立ち話をしました。そしてお互いに驚きました。
まず初めに和出村バス停から畑地の斜面を登って杉の植林帯のショボ尾根を沢沿いに登って行きます。かなりの急斜面で体力は低下しますが、小1時間ほどで道志村のテレビ中継用アンテナが見えてきて、そこから25分ほどで菜畑山(標高1283m)に着きます。ちなみにこの山は特別な読みで『山』を『ウラ』と読みますので、『菜畑山』と書いて『なばたけうら』と読みます。菜畑山からの眺望は目の前の丹沢の大室山、加入道山、畦ヶ丸などや富嶽や丹沢西側の甲相国境尾根も間近に堂々とした風情で見えました。
菜畑山からは斜面を下りて残雪がある凍りついた道を注意しながら西へ進むと木々が茂ったピークが水喰ノ頭(標高1344m)で、水喰ノ頭から小1時間ほど進むと今倉山です。今倉山(標高1470m)と隣の御座入山(今倉山西峰)は無展望のショボ山ですが、御座入山の隣の松山は360度の大パノラマで富嶽をはじめ丹沢、大菩薩、御坂などが素晴らしく見えました。松山からは中ノ沢ノ頭と云うショボ山を越えて、林道を横断して再び急斜面を登ると道志二十六夜山に着きます。
道志二十六夜山からの眺望は北側と南側が美しくとくに富嶽と丹沢甲相国境尾根と御正体山が目前に見えました。道志二十六夜山からは仙人水と云う湧水地点を通りまして、ほとんど赤破線なみの準悪路を上戸沢(芭蕉月待ちの湯の近所の集落名)方面へ下ります。林道入口からは目の前に前道志の九鬼山と大ビラ山と遅沢山(馬場ボッチ)を眺めながら『芭蕉月待ちの湯』へ向かいます。今回の反省点としましては残雪が多かった場所で何度も転びましたので、次回は危険な場所では無理をせずに軽アイゼンを履くべきであると思いました。
【★登山者数情報★】
]遜仟璽丱皇筺塑敞山:0名
∈敞山頂上:2名(i_wata18氏と氏の親族)
菜畑山-今倉山:0名
ずA匯魁粗算崙鷭熟嗣觧:23名
ズA匯魁僧啼仔口:2名
ξ啼仔口〜芭蕉月待ちの湯(一般道路)/通行人:1名
この付近は人が少なくて良さそうです。
今回のコースは最後に温泉があるので良いと思いますが、バスの便が悪いのが難点ですね。
二十六夜塔なんて随分風流な名前のところもありますね
道坂峠付近から二十六夜山近くの稜線まで延びている林道が気になりますね。
バイクでは入れるかな、
今倉山と二十六夜山をそれぞれピストンできるかも
まさに丹沢の1/10ほどの人でした
バスの便は最悪です
富士急山梨バス(月夜野-道志村-長又/土曜は復路運行無し/日曜運休)
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_tsuru_06.html
>二十六夜塔なんて随分風流な名前のところもありますね
ちなみに二十六夜塔は秋山二十六夜山にもあります
>道坂峠付近から二十六夜山近くの稜線まで延びている林道が気になりますね。
この林道は完全な舗装道路で道志二十六夜山の鞍部まで続いております
そしてその鞍部から道志二十六夜山までは20分の行程です
>バイクでは入れるかな
道の状態は蓑毛-ヤビツ峠のような雰囲気で1車線か1.5車線のような感じですので、バイクならば大丈夫です
>今倉山と二十六夜山をそれぞれピストンできるかも
十分できますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する