記録ID: 1012302
全員に公開
ハイキング
近畿
奥山(別称:鎌の尾)〜向山 レアーな山塊縦走(兵庫県三田市)
2016年11月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 760m
- 下り
- 547m
コースタイム
◆所要時間 5時間 ●歩行距離 7.8Km ▲総上昇量 861m
11:00 高平ふるさと交流センターⓅ
11:30 堂山:川原砦(かわらとりで)
12:15 奥山・別称:鎌の尾
「掘θ鸛蟷魁覆劼修Δ笋沺泡446.77m」〜(昼食)12:50
14:00 縦走尾根:鉄塔15
15:35 向山「検Ω山(むかいやま)△534.92m」
16:00 杉坂峠
11:00 高平ふるさと交流センターⓅ
11:30 堂山:川原砦(かわらとりで)
12:15 奥山・別称:鎌の尾
「掘θ鸛蟷魁覆劼修Δ笋沺泡446.77m」〜(昼食)12:50
14:00 縦走尾根:鉄塔15
15:35 向山「検Ω山(むかいやま)△534.92m」
16:00 杉坂峠
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・県道37号線で三田市布木に入り、大きな標識のある 「高平ふるさと交流センター:079-869-1811」を目差します。 Ⓟ駐車場 ↑Ⓟ入山地 ・交流センターの駐車場を事前に連絡をして利用しました。 ↓Ⓟ下山地 ・県道507号線でサングレートゴルフ場を過ぎ、杉坂峠の行き止まりの広い空地にデポ車を置くのが便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲山行概要 ・事前の僅かな情報で、かなりの薮を覚悟して入山しましたが、実際には薮は無く、国土調査の切り開きと尾根の巡視路を辿って快適な縦走ができました。 ‘音骸辺の遊歩道は分岐が錯綜してウロウロするかも知れません。 鎌の尾へは登山道のような明瞭な登路を頑張れば、あっけなく山頂に到達します。 山頂を辞し、目印と国土調査の杭を追って杣道を忠実に下り、峠の分岐から急坂の連続する切り開きを登り返して縦走尾根に乗ります。 づ甘秉篁誅を辿りますが、地形が複雑で紛らわしい踏み込みもあるので、慎重な読図が要求されます。 ゲ嫉海蓮鉄塔基部から広い踏み跡を下れば難なく杉坂峠の切り通しに出ますが、最後の降下は植林帯に逃げました。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・コメント】
・入山が遅くなり、藪に阻まれ時間切れになるかもと思いながらの縦走でしたが、予想以上に歩き易い切り開きや巡視路が続いて難なく踏破できました。
・展望地も随所にあり、三田の山々の眺望が楽しめます。
・このルートには複雑な地形のアップダウンが連続し、地味ながら緊張感のある充実した山歩きが満喫できるので、山慣れた方に薦めの山域です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1696人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する