守屋山 〜諏訪の里山 最後の輝きを見せる晩秋の森歩き〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:56
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 697m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 晴れ 北陸方面は曇りがちで北アルプスは霞んで |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山道の状況≫ ・杖突峠コース 全体的に緩やかな登りで危険個所無し。 東峰手前に一か所鎖がかかる岩場があるが、鎖の補助が必要なほど険しくはない。 ・立石口コース 危険個所は無いが、カラーテープのマーキングが少ないので道迷いに注意。 尾根筋を外さないように歩きましょう。 秋は落ち葉がトレースを隠してしまうので少し先の方まで眺めて確実なコース取りをされたし。 ≪危険動物情報≫ ・ヘビ:遭遇せず。 ・クマ:遭遇せず。 ・ヤマビル:遭遇せず。今の季節もう心配は無用か。 |
その他周辺情報 | ≪トイレ≫ ・杖突峠登山口付近にはトイレ無し。 ・杖突峠コース途中のキャンプ場に簡易トイレ有。ペーパーはあるトイレと無いトイレが半々。持参すると万全かと。 ・西峰直下にある小屋(ラビットハウス)は休憩所にはなるが、トイレは無い。 ・立石口コースもコース中にはトイレ無し。登山口の神社にはトイレらしきものがあったが確認しなかった。 ≪商店・コンビニ≫ ・伊那インターから高遠経由で来ると高遠市街手前のセブンイレブンが最終コンビニ。 ・登山口付近には商店・自販機無し。 |
写真
感想
紅葉前線も平地まで到達する今日この頃。
山の紅葉も終盤となったので、紅葉よりも展望が良い山は無いかな。
雲一つない快晴だった昨日なら行先には悩まずに済んだのですが、今日は全般的に晴天ながら気圧の谷が通過する北陸は天気が今一つとのこと。
南アルプス方面は天気が良いようなので、南北中央アルプスと八ヶ岳の展望が抜群と評判の諏訪の里山である守屋山に出かけてきました。
今日は伊那インターから国道361号と152号を通って登山口の杖突峠へ。
高遠を過ぎると山里に降りて来た紅葉が朝日を浴びてきれいでした。
紅葉はあまり期待していなかったけれど、守屋山でもギリギリ紅葉が楽しめるかな?
杖突峠コースから入山し、序盤はカラマツ林の中を行く緩やかな道を進みます。
展望は無いけれど、ほとんど葉を落としたカラマツ林は明るくて気持ちのいい森歩き。
少し登ると林道に合流して途中のキャンプ場までしばらく林道歩き。
ここまでは別荘分譲地でもあったようで、いたるところで車道や別荘地建設の跡が見られる人の手の入りまくった山という感じでした。
東峰手前まで同じような風景の中を行きますが、気持ちのいい森歩きなので楽しいもの。
東峰手前で少々急な箇所があるくらいなので、雪が積もったらスノーシューを履いて歩くのも楽しそうでした。
キャンプ場からひと登りすると守屋山東峰に到達。
東側の展望が開けていて八ヶ岳の山並みを楽しめます。
今年の初夏、岩稜歩きのトレーニングにと訪れた八ヶ岳核心部も目の前に。
あんな険しいところを歩いたんだなと懐かしく思いました。
北アルプス方面は曇りがちで、冠雪した槍や穂高は見えず残念でした。
ここから一旦下って、登り返すと守屋山西峰。
周りの森も自然林に代わますが、こちらも紅葉は終わっていて足元は落ち葉でふかふか。
日陰には数日前の寒波の折に降ったであろう雪が少々残っていました。
辿り着いた西峰では東西側が若干展望が遮られるものの360度の大パノラマが待っていました。
中央アルプスや南アルプス南部は霞んでいるのがこれも残念。
抜群の快晴だった昨日来ていれば大パノラマをほしいままにできただろうに…。
山頂直下のラビットハウス付近ではオキナグサやハクサンコザクラが咲くようだし、花の百名山の一座でもあるようなので花のシーズンにも来てみたい山でした。
東峰にいったん戻って、帰りは立石口コースから。
上部はアカマツの森で紅葉が無いものの、下るにしたがって周りの森は天然林になるので、深緑・紅葉のシーズンはこちらも楽しいルートになりそう。
杖突峠コースよりも急なので健脚向きとなりそうではありますが。
足元は落ち葉でふかふかですが、歩く人も少ないためかトレールが不鮮明な箇所も多いのでコース取りは慎重にしたいところでした。
登山口付近の森は最期の輝きを見せる森の紅葉で彩られ、すばらしい美しさ。
美しい森をしばらく歩くと国道に戻って山旅終了でした。
ここから杖突峠登山口までがたんたんと車道を歩く区間になるので、ちとしんどいところ。
守屋山は諏訪神社のご神体の山とのことで、山中にゴミがほとんど無いのが素晴らしいのですが、それだけに帰りに歩いた国道脇の山林には投げ捨てられたごみの多いことには閉口しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する