記録ID: 1013713
全員に公開
ハイキング
近畿
植松山 1191m峰 初雪の谷コース登山道整備 (兵庫県宍粟市)
2016年11月23日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 612m
- 下り
- 701m
コースタイム
◆所要時間 4時間20分 ●歩行距離 6.1Km ▲総上昇量 733m
09:20 林道広場
09:45 谷コース分岐
11:35 植松山(うえまつやま)
「掘植松山 △1191.07m」〜12:05(昼食)
12:50 小河内(おごうち)の滝
13:20 谷コース分岐
13:40 林道広場
09:20 林道広場
09:45 谷コース分岐
11:35 植松山(うえまつやま)
「掘植松山 △1191.07m」〜12:05(昼食)
12:50 小河内(おごうち)の滝
13:20 谷コース分岐
13:40 林道広場
天候 | 曇天 小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・国道429号で千種町岩野邊に入り、小河の国道脇にある小さな 登山標識から集落を上がり、害獣除け門扉を抜けて林道を詰め ます。 Ⓟ駐車場 ・林道の終点広場に車4台ほどの駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲山行概要 [啼産捻の右上にある標識から檜林の登山道に乗るとすぐに 「タタラ製鉄時の鉱滓(こうさい)」が足元に散見できます。 さらに荒れた沢沿いの道を辿り、コース分岐の標識に従って 左の「谷コース」に入ります。 美しい沢を5回ほど徒渉して沢を詰め、山腹に取り付いて急坂 を頑張ると植林の稜線に出ます。 L椣を追って落葉で不明瞭になった踏み跡を辿り、植松山の 山頂広場に着くと、「石原山 福海寺」の金属製の祠と山名 標柱がありますが、三等三角点は、祠から少し離れた登山道 脇の小笹の中に頭を出しています。 げ嫉海蓮∈討啀路の登山道整備をしながら「谷コース」を 下りました。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・コメント】
・宍粟50名山ガイドクラブ員で、登山道の不具合調査と整備に
出掛け、倒木で阻まれた登路や水害で迷い易くなった迂回路を
修復したので、変化に富んだ美しい沢沿いのスリリングな「谷
コース」を楽しんでいただけると思います。
・山頂付近では、今シーズン初めての降雪があり、束の間の雪化
粧が見られ、見所の「落差18m・小河内(オゴウチ)の滝:千
種町指定文化財」も水量を増して見事な景観を見せてくれました。
❋狭隘な谷間で、GPSのロスト帯(入山〜コース分岐)があり
一部データーが欠落しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する