ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1015145
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雪だ!雲取山だ!(鴨沢BS〜雲取山・七ツ石山・日陰名栗山〜水根BS)

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:07
距離
28.7km
登り
2,287m
下り
2,281m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:37
合計
7:06
6:51
16
7:10
7:10
50
8:00
8:00
26
8:26
8:28
21
8:49
8:49
18
9:07
9:08
3
9:11
9:11
16
9:27
9:27
10
9:37
9:37
7
9:44
9:45
2
9:47
9:52
9
10:01
10:01
8
10:09
10:09
18
10:27
10:27
11
10:38
10:39
4
10:43
10:43
12
10:55
10:58
30
11:45
12:05
4
12:25
12:25
6
12:40
12:40
39
13:19
13:21
36
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
青梅 5:19 6:00奥多摩駅 6:05発 鴨沢6:40着
奥多摩湖発 14:05 14:20南二丁目 奥多摩駅発 14:30
コース状況/
危険箇所等
堂所まで、グチャグチャか雪が解けた泥濘状態、
堂所から上は朝は締まっていました。
鴨沢BS前、紅葉が残った山に積雪。
日が出てきましたが気温0℃と寒い。
2016年11月26日 06:48撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 6:48
鴨沢BS前、紅葉が残った山に積雪。
日が出てきましたが気温0℃と寒い。
登山道はまだシャーベット状態。
どんどん融けて行きそうです。
2016年11月26日 07:43撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 7:43
登山道はまだシャーベット状態。
どんどん融けて行きそうです。
途中青空をバックに鷹ノ巣山。
2016年11月26日 07:46撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 7:46
途中青空をバックに鷹ノ巣山。
堂所、この先七ツ石小屋分岐まで多くの人に会いました。
2016年11月26日 08:01撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 8:01
堂所、この先七ツ石小屋分岐まで多くの人に会いました。
本日初富士、今日は期待できます。
2016年11月26日 08:11撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 8:11
本日初富士、今日は期待できます。
まむし岩でチェーンパイクを着けます。
雲取山まで会う人も少なく、音のない静かな道をガシガシと進みます。
2016年11月26日 08:11撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 8:11
まむし岩でチェーンパイクを着けます。
雲取山まで会う人も少なく、音のない静かな道をガシガシと進みます。
奥多摩三山の先に雲が湧いて来ており、ちょっと眺望が不安。
2016年11月26日 08:29撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 8:29
奥多摩三山の先に雲が湧いて来ており、ちょっと眺望が不安。
ブナ坂への巻き道から、飛龍山。
2016年11月26日 08:40撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 8:40
ブナ坂への巻き道から、飛龍山。
南アルプスも望めました。
2016年11月26日 08:40撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 8:40
南アルプスも望めました。
ブナ坂にはかなり雪が残っています。
2016年11月26日 08:49撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 8:49
ブナ坂にはかなり雪が残っています。
稜線に出ると風があり、長袖一枚では寒くウインドブレーカーを着用。
2016年11月26日 08:52撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 8:52
稜線に出ると風があり、長袖一枚では寒くウインドブレーカーを着用。
ヘリポートから。
2016年11月26日 09:04撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 9:04
ヘリポートから。
ヘリポートの辺りは新雪状態です。
ガシガシからサクサク・キュに音が変わりました。
2016年11月26日 09:05撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 9:05
ヘリポートの辺りは新雪状態です。
ガシガシからサクサク・キュに音が変わりました。
小雲取手前から振返ります。
2016年11月26日 09:25撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 9:25
小雲取手前から振返ります。
飛龍山越しに南アルプス。
2016年11月26日 09:25撮影 by  iPod touch, Apple
4
11/26 9:25
飛龍山越しに南アルプス。
2016年11月26日 09:30撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 9:30
避難小屋は冬の装い。
2016年11月26日 09:35撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 9:35
避難小屋は冬の装い。
新しくなった山梨県山頂。
2016年11月26日 09:38撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 9:38
新しくなった山梨県山頂。
雲取山らしい風景。
奥多摩三山の先は雲海のような雲で眺望がありません。
2016年11月26日 09:38撮影 by  iPod touch, Apple
4
11/26 9:38
雲取山らしい風景。
奥多摩三山の先は雲海のような雲で眺望がありません。
山梨県山頂から大菩薩越しの富士山。
ついつい撮ってしまいます。
2016年11月26日 09:40撮影 by  iPod touch, Apple
4
11/26 9:40
山梨県山頂から大菩薩越しの富士山。
ついつい撮ってしまいます。
同定盤記載の山は、すべて見えました。
2016年11月26日 09:43撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 9:43
同定盤記載の山は、すべて見えました。
飛龍山越しの南アルプス。
2016年11月26日 09:43撮影 by  iPod touch, Apple
4
11/26 9:43
飛龍山越しの南アルプス。
奥秩父の山々。
2016年11月26日 09:43撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 9:43
奥秩父の山々。
和名倉山から薄っすら北アルプス。浅間山も見えました。
2016年11月26日 09:44撮影 by  iPod touch, Apple
6
11/26 9:44
和名倉山から薄っすら北アルプス。浅間山も見えました。
まだ馴染めませんが定番の構図。
2016年11月26日 09:45撮影 by  iPod touch, Apple
5
11/26 9:45
まだ馴染めませんが定番の構図。
雲が迫ってきました。
2016年11月26日 09:46撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 9:46
雲が迫ってきました。
ヨモギノ頭まで下ってゆくとさらに雲が湧いています。
楽しみにしていた鷹ノ巣の新雪フミフミに暗雲が。
2016年11月26日 10:10撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 10:10
ヨモギノ頭まで下ってゆくとさらに雲が湧いています。
楽しみにしていた鷹ノ巣の新雪フミフミに暗雲が。
ヘリポートから振り返ります。
この後、ブナ坂の途中でヤマレコユーザのkunikonさんにあってびっくり。実質初対面で、簡単な挨拶と握手をして別れました。
2016年11月26日 10:15撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 10:15
ヘリポートから振り返ります。
この後、ブナ坂の途中でヤマレコユーザのkunikonさんにあってびっくり。実質初対面で、簡単な挨拶と握手をして別れました。
初対面の余韻でホッコリしながらこの先を進みます。
2016年11月26日 10:28撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 10:28
初対面の余韻でホッコリしながらこの先を進みます。
七ツ石山から雲取山。
2016年11月26日 10:38撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 10:38
七ツ石山から雲取山。
まだ馴染めない山頂標識。
ここから富士山を撮るつもりでしたが、雲が湧いてきて撮れません。
2016年11月26日 10:38撮影 by  iPod touch, Apple
5
11/26 10:38
まだ馴染めない山頂標識。
ここから富士山を撮るつもりでしたが、雲が湧いてきて撮れません。
石尾根はあまり踏まれておらず、新雪の足跡も少なめ。
2016年11月26日 10:55撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 10:55
石尾根はあまり踏まれておらず、新雪の足跡も少なめ。
日陰名栗山を踏みましたが、雪が深く標識までたどり着けずアップで撮影。
2016年11月26日 11:27撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 11:27
日陰名栗山を踏みましたが、雪が深く標識までたどり着けずアップで撮影。
深さは20cm位ありました。
もうこの辺は雲の中です。
2016年11月26日 11:31撮影 by  iPod touch, Apple
4
11/26 11:31
深さは20cm位ありました。
もうこの辺は雲の中です。
避難小屋に到着。
気温は雲取山からずっと氷点下3℃とかなり寒い。
2016年11月26日 11:44撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 11:44
避難小屋に到着。
気温は雲取山からずっと氷点下3℃とかなり寒い。
避難小屋の中で20分ゆっくり昼食。
2016年11月26日 11:47撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 11:47
避難小屋の中で20分ゆっくり昼食。
小屋を出るとこんな状態。鷹ノ巣の展望も新雪フミフミもあきらめ巻き道を行くことに決定。
2016年11月26日 12:07撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 12:07
小屋を出るとこんな状態。鷹ノ巣の展望も新雪フミフミもあきらめ巻き道を行くことに決定。
六つ石山以降のグチャグチャで転ぶのがいやで、初めての水根沢林道のルートを選択。
2016年11月26日 12:31撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 12:31
六つ石山以降のグチャグチャで転ぶのがいやで、初めての水根沢林道のルートを選択。
しかし雪がこんな状況。
下が落葉や根だったりするとえび反ります。
2016年11月26日 12:35撮影 by  iPod touch, Apple
4
11/26 12:35
しかし雪がこんな状況。
下が落葉や根だったりするとえび反ります。
何よりも怖かったのは、水根沢谷沿いにつけられているこんな狭い道。
下は落葉で滑るし、谷まですっぱっと切れています。足を滑らせると気持ちよく落ちてしまうので神経を使いました。
おまけに長く続く、、、
2016年11月26日 13:14撮影 by  iPod touch, Apple
5
11/26 13:14
何よりも怖かったのは、水根沢谷沿いにつけられているこんな狭い道。
下は落葉で滑るし、谷まですっぱっと切れています。足を滑らせると気持ちよく落ちてしまうので神経を使いました。
おまけに長く続く、、、
ここに降りてきて、
2016年11月26日 13:53撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 13:53
ここに降りてきて、
水根BSに移動。
2016年11月26日 13:57撮影 by  iPod touch, Apple
1
11/26 13:57
水根BSに移動。
到着。
雪道は疲れましたが、今日もしっかり遊べました。
2016年11月26日 13:57撮影 by  iPod touch, Apple
2
11/26 13:57
到着。
雪道は疲れましたが、今日もしっかり遊べました。
南二丁目で下車、燃料調達し、着替えて14:30発に乗車。
2016年11月26日 14:28撮影 by  iPod touch, Apple
3
11/26 14:28
南二丁目で下車、燃料調達し、着替えて14:30発に乗車。

感想

初雪の声を聞くとすぐに行きたくなり、今シーズン初の積雪の山行は雲取山へ。
先シーズン初が2016年01月24日なので1年に2回雪の雲取山訪問です。
雪の山は展望も、ガシガシ歩くのも本当に気持ちがよく大満足。

それよりもっと印象に残る出来事がありました。雲取から七ツ石に向かう途中、私がフォローしているヤマレコユーザのkunikonさんにお会いしたんです。
以前車内ですれ違っただけで今回が実質初対面。簡単な挨拶と握手をして別れましたが、お会いし会話した余韻で終日ホッコリしながら先を進むことができました。

山行は、出発時の好天が最後まで持たずちょっと残念でしたが、雪の道でいつもと違う筋肉を使い心地よく疲れ、こちらも満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

正しき行動です!
washinさん今晩は

くやしいです・・今日は仕事でした・・
想定外の初雪、今週末はおそらく皆さん雪を楽しむ為の行動をしていると思っていました・・ 膝問題なしでよかった レコ友との出会いも良かった

そうです!水根林道は嫌ですねぇ。雪の無い時に下りましたが、林道とは名ばかりで、延々と続く気を使う細いトラバース、右はスパッと切れ落ちていて気が抜けません。右側さがりが嫌いな相棒は2度と行きたくないルート癸韻蕕靴い任后(林道の定義が分からなくなりました・・)

なかなか日程が組めず雲取山、今年は行けそうにありません・・年賀状の画像はwashinさんの使おうかなー
2016/11/26 23:04
Re: 正しき行動です!
subaru5272さん、おはようございます。

ここのところお忙しいようで、休日の仕事が多いですね。

朝だと1300mから上は、ガシガシ初積雪を歩けました。
レコ友とも会え、たっぷり山を堪能した一日でした。

水根沢林道は通った事がないので使いましたが、選択ミスでした。
ボルドータイムの後だと特に危険ですよね。

来年の山へは天気予報を見ながら、日程調整してぜひお出かけ下さい。
2016/11/27 9:12
力強いガッチリ握手!
わしんさん!
やっとご挨拶できました!
がっちり握手の力強さがホントに嬉しかったよ〜!

鷹ノ巣へ行かれるとおっしゃってたので、てっきり稲村岩尾根と思ってたら、まさかの水根沢林道!さすが奥多摩マイスター、縦横無尽ですね!

そして雲取の山頂絶景がウラヤマ〜
早い時間だとこんな北ぷすまで見えたんですね〜

またどこかでお会いできることを願ってます!
2016/11/27 18:19
Re: 力強いガッチリ握手!
kunikonさん、本当に会えて良かった!
大感動しました。 終点までほっこりしていました、嬉しかったよ。
2016/11/27 22:12
washinさん、こんばんは^^
ほんと、一日違いでしたね。

それにしても、一日前なのにずいぶんと雪があったのですね。いいなぁ。
雨で融けちゃったかな?登山道にはほとんど無かったですよ。

おかげで、靴がすんごい事に… 泥団子状態 、大変でした
2016/11/30 23:25
Re: washinさん、こんばんは^^
Casunin51さん、こんばんは。

雪が融けて、おまけにぐちゃぐちゃはちょっと残念でしたね。

一日前だとチェーンスパイクに雪が付き団子になってしまいました。
気持ち良かった雪道でしたが、トレランシューズでは足の感覚がなくなるほど濡れ、嫌な感じでした。

またどこかでお会いしたいですね。
2016/12/1 2:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら