記録ID: 101641
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山三山・奥大日岳・大日岳
2009年05月23日(土) ~
2009年05月24日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8ee28b053b69ee5.jpg)
- GPS
- 16:57
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,660m
- 下り
- 3,075m
コースタイム
23日: 室堂8:40-10:28浄土山10:43-11:11龍王岳-11:43一の越12:18-13:28雄山13:59-14:28大汝山-15:36大走り下り口-16:09雷鳥沢野営場-ロッジ立山連峰
24日: ロッジ立山連峰6:40-7:50室堂乗越-9:31奥大日岳最高点9:48-10:00奥大日岳(三角点)-11:14最低鞍部(2380m)-12:09七福園-12:28大日小屋13:03-13:47大日平山荘-14:27牛首-15:29称名道路登山口
24日: ロッジ立山連峰6:40-7:50室堂乗越-9:31奥大日岳最高点9:48-10:00奥大日岳(三角点)-11:14最低鞍部(2380m)-12:09七福園-12:28大日小屋13:03-13:47大日平山荘-14:27牛首-15:29称名道路登山口
天候 | 23日: 曇り 24日: 雨のち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
24日: 称名滝バス停よりバスでケーブル立山駅へ戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
23日(浄土山・立山周遊)どこも登山者多く、問題なし 24日(奥大日岳・大日岳)奥大日岳と七福園の間の稜線は、雪面と露出が交互にあり、雪面は自由に歩けるが切れ目で夏道をうまく見つけないと苦労する。 七福園の手前に10m位だが垂直近くに感じる雪壁があり、ピッケルとアイゼンつま先のクライミングで乗り切った。ザイルがあれば確保したいところだった。夏には鎖場になっている場所。 |
写真
感想
1日目はどこも登山者の多いコースで残雪の春山である以上に問題なし。真砂岳から別山、雷鳥沢をたどるのが当初計画だったが、思ったより時間がかかったので大走りから雷鳥平に下りることにした。ここは爽快なシリセードになった。
ロッジ立山連峰は貸切に近い状態。地獄谷の温泉を引いてある湯船は、しばらく人が入らないととんでもなく熱くなり、大量に水で埋めて溢れさせるという大変贅沢なお風呂でした。
2日目 当初の計画では朝5時台に出発するつもりだったが、雨で様子見、撤退か悩んだが、気にならないほどの小降りになったので出発した。山中誰にも会わず、奥大日岳から先はトレースもなくなった。稜線で雪面が切れるところで夏道を探し当てるのに何回か苦労した。七福園手前の雪壁もかなり緊張した。大日小屋からも豪快にシリセードで、大日平山荘までの大半を下りることができた。牛首までの平らな道は所々木道がでているが、大半は雪の上、牛首からは雪のない急坂を下りて称名道路の登山口に到着。大日平からまた雨となり、すっかり濡れての帰還だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する