記録ID: 7903334
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
奥大日岳 北部縦走路 1dayソロ (下山路はカスミ谷)
2025年03月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 13:45
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,622m
- 下り
- 2,632m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伊織集落の「通行禁止&駐車禁止」簡易ゲートから更に前にある「伊織橋」の右岸路肩に路駐させて頂きました。除雪の邪魔にならないよう細心の注意が必要。ここから小又橋まで約7㎞の林道歩き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※北部縦走路 (一般道ではありません) 小又川右岸にある沢地形からグズバ山北西尾根(左岸尾根)に乗り上げ西大谷山をへて奥大日岳へ至る(小又川は渡渉しいてる)。核心部は奥大日岳の雪庇 、最高点への乗り上げは困難だが標高2606mピークに抜け道がある&クズバ山直下の標高1596m地点にある急斜面も厄介でダブルピッケルで慎重に通過 (個人的に1番難しかった)。全体的に雪庇&クラック&ツリーホールなどにも要注意 (どれも数m級の深さ)。 ※カスミ谷 (一般道ではありません) 下山路として利用。雪崩対策必須。雪渓は「サンハリ谷出合」から滝&堰堤が露出し始めるが余裕で回避。露出した堰堤は概ね左岸巻き(1カ所のみ堰堤上を渡渉して右岸巻き)、これら巻き道もそこそこの急傾斜になっておりアイゼンピッケルで慎重に通過している。 装備 アイゼン&ダブルピッケル&スノーシューを使用。撤退用としてロープ (30m) を携行。 |
写真
撮影機器:
感想
その昔、クズバ山に登って印象的だったのが奥大日岳に繋がる縦走路。しかし、当時の私には過去記録の情報を見てもハイレベル過ぎて何をしているのかすら解らなかった…。今回、ずっと見送ってきた挑戦となりました。
深夜0時前に出発。小又川を遡行してグズパ山北西尾根に取り付く。危険を回避しながら登っていくと「うっそ…」と思う急斜面が現れて必死で登りきったら残置ロープが雪に埋まっており「わかるわぁ」…と超共感 (笑)。登攀的な核心部はここのみでした。
問題の雪庇の攻略情報(抜け道)は持っていましたが「最高点の雪庇を目にしたい、あわよくば突破したい」と正面から向かい無理だと理解しました。そのせいで微妙なトラバースをするはめになりましたが良い勉強になりました。天候は少し残念…。晴れの日にまた挑戦したいです。
最後に参考にさせて頂きました方々の記録には心から感謝申し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する