ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7903334
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

奥大日岳 北部縦走路 1dayソロ (下山路はカスミ谷)

2025年03月15日(土) [日帰り]
70拍手
GPS
13:45
距離
33.5km
登り
2,622m
下り
2,632m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

日帰り
山行
12:55
休憩
0:56
合計
13:51
23:50
9
駐車地点
23:59
0:01
75
日付変更地点
1:16
198
小又橋
4:34
101
6:15
6:54
131
9:05
9:22
69
10:40
22
11:02
161
13:43
駐車地点
※ ログが飛んでしまい一部で手入力を加えております。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◽️駐車地から小又川
伊織集落の「通行禁止&駐車禁止」簡易ゲートから更に前にある「伊織橋」の右岸路肩に路駐させて頂きました。除雪の邪魔にならないよう細心の注意が必要。ここから小又橋まで約7㎞の林道歩き。
コース状況/
危険箇所等
※北部縦走路 (一般道ではありません)
小又川右岸にある沢地形からグズバ山北西尾根(左岸尾根)に乗り上げ西大谷山をへて奥大日岳へ至る(小又川は渡渉しいてる)。核心部は奥大日岳の雪庇 、最高点への乗り上げは困難だが標高2606mピークに抜け道がある&クズバ山直下の標高1596m地点にある急斜面も厄介でダブルピッケルで慎重に通過 (個人的に1番難しかった)。全体的に雪庇&クラック&ツリーホールなどにも要注意 (どれも数m級の深さ)。

※カスミ谷 (一般道ではありません)
下山路として利用。雪崩対策必須。雪渓は「サンハリ谷出合」から滝&堰堤が露出し始めるが余裕で回避。露出した堰堤は概ね左岸巻き(1カ所のみ堰堤上を渡渉して右岸巻き)、これら巻き道もそこそこの急傾斜になっておりアイゼンピッケルで慎重に通過している。

装備
アイゼン&ダブルピッケル&スノーシューを使用。撤退用としてロープ (30m) を携行。
富山の夜景 (クズバ山から)
2025年03月15日 04:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 4:39
富山の夜景 (クズバ山から)
クラックが深い
2025年03月15日 05:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
3/15 5:09
クラックが深い
黙々と進む
2025年03月15日 05:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3/15 5:10
黙々と進む
縦走路をふりかえる
2025年03月15日 05:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/15 5:38
縦走路をふりかえる
剱岳がお隣さん
2025年03月15日 06:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 6:14
剱岳がお隣さん
雷鳥もおるでよ
2025年03月15日 06:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/15 6:15
雷鳥もおるでよ
剱岳&剱御前
2025年03月15日 06:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/15 6:31
剱岳&剱御前
剱岳 ! !
2025年03月15日 06:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/15 6:31
剱岳 ! !
贅沢な景色
2025年03月15日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/15 6:34
贅沢な景色
奥大日岳が見えてきた
2025年03月15日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 6:36
奥大日岳が見えてきた
そして剱岳!!が目立つ
2025年03月15日 06:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/15 6:40
そして剱岳!!が目立つ
晴れてくれるかな?
2025年03月15日 06:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 6:43
晴れてくれるかな?
剱岳
2025年03月15日 06:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 6:44
剱岳
天狗ノ踊り場
2025年03月15日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 6:47
天狗ノ踊り場
剱岳御前 ! !
2025年03月15日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/15 6:56
剱岳御前 ! !
立山方面
2025年03月15日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 7:26
立山方面
高曇り
2025年03月15日 07:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
3/15 7:42
高曇り
奥大日岳の雪庇
2025年03月15日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/15 7:48
奥大日岳の雪庇
そこそこ急傾斜
2025年03月15日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 7:58
そこそこ急傾斜
遠くからだと行けそうに見えるのですが…
2025年03月15日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 8:16
遠くからだと行けそうに見えるのですが…
真下に来ると、オーバーハングのミルフィーユです…。
2025年03月15日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/15 8:20
真下に来ると、オーバーハングのミルフィーユです…。
あそこが雪庇の抜け道です ( このトラバースに1時間費やしました。ダイレクトに目指すべき抜け道です)
2025年03月15日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/15 8:23
あそこが雪庇の抜け道です ( このトラバースに1時間費やしました。ダイレクトに目指すべき抜け道です)
出発からから9時間30分で奥大日岳に登頂、頑張ったのに天気が残念です。
2025年03月15日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/15 9:16
出発からから9時間30分で奥大日岳に登頂、頑張ったのに天気が残念です。
大日岳にさようなら
2025年03月15日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/15 9:08
大日岳にさようなら
カスミ谷へ下山開始
2025年03月15日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/15 9:29
カスミ谷へ下山開始
サンハリ谷出合から沢の露出が始まりました。
2025年03月15日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/15 11:11
サンハリ谷出合から沢の露出が始まりました。
味の素のアミノ酸、箱買いしました。
2025年03月15日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/15 12:20
味の素のアミノ酸、箱買いしました。
除雪はここまで
2025年03月15日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/15 13:02
除雪はここまで
高さ2mほどの雪壁になっておりました。
2025年03月15日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/15 13:24
高さ2mほどの雪壁になっておりました。
撮影機器:

感想

その昔、クズバ山に登って印象的だったのが奥大日岳に繋がる縦走路。しかし、当時の私には過去記録の情報を見てもハイレベル過ぎて何をしているのかすら解らなかった…。今回、ずっと見送ってきた挑戦となりました。

深夜0時前に出発。小又川を遡行してグズパ山北西尾根に取り付く。危険を回避しながら登っていくと「うっそ…」と思う急斜面が現れて必死で登りきったら残置ロープが雪に埋まっており「わかるわぁ」…と超共感 (笑)。登攀的な核心部はここのみでした。

問題の雪庇の攻略情報(抜け道)は持っていましたが「最高点の雪庇を目にしたい、あわよくば突破したい」と正面から向かい無理だと理解しました。そのせいで微妙なトラバースをするはめになりましたが良い勉強になりました。天候は少し残念…。晴れの日にまた挑戦したいです。

最後に参考にさせて頂きました方々の記録には心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
4
拍手で応援
拍手した人
70拍手
訪問者数:549人
しのshikkachigreenpowerspace いもよし🐦いわおちゃんpopo612ガッツ💪kawamunaitateranonnonニコニコhastler1208marasatoshishibashioyamasuki_yatosukoshiKgcmバイトくんまっちゃンムーンたみぃponpoko99yama-mame珠洲乃藍みたらし白玉chataro7けいたtakasumi8848バタヤンChabo-sraspberrykitaさんtrekkOIRA2999uw-miniHrsgきょんしーdanmariusagis_iwaきやotama404hokekyoささだむYoshio_KSKgreenpowertoshi-oスミレ🌺syounenkしのおーちくsapoohakusan319OTS2015yasunorikuruさとるtaigataigaalleingangyamaneko07New-island青川瀬ぼっち🦍dai1221空イルカ🐬AJricefieldchikau_s🙀capekoshunnmioたむたけmakkuronekomanutsドン狐探し

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!