記録ID: 1017196
全員に公開
ハイキング
丹沢
紅葉終盤の大山(大山寺〜阿夫利神社〜大山〜見晴台 周回)
2016年11月29日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:51
距離 8.9km
登り 1,093m
下り 1,093m
09:45 市営大山第2駐車場
10:15 大山寺 10:25
10:40 阿夫利神社 下社 11:05
11:35 本坂追分
11:50 富士見台
12:05 ヤビツ峠分道
12:15 大山山頂 12:35
12:45 不動尻分岐
13:20 見晴台 13:25
13:50 阿夫利神社 下社 下
14:05 大山寺 下
14:30 市営大山第2駐車場
10:15 大山寺 10:25
10:40 阿夫利神社 下社 11:05
11:35 本坂追分
11:50 富士見台
12:05 ヤビツ峠分道
12:15 大山山頂 12:35
12:45 不動尻分岐
13:20 見晴台 13:25
13:50 阿夫利神社 下社 下
14:05 大山寺 下
14:30 市営大山第2駐車場
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車:伊勢原市営大山第2駐車場(1日1回 1,000円) 復路:県道611号、国道246号、下糟屋、上砂田、県道63号、東名高速 厚木(厚木西)IC 経由 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大山山頂〜見晴台:山頂寄りに少々泥濘あり 見晴台〜下社:泥濘多し |
写真
装備
備考 | ベースレイヤー:finetrack スキンメッシュT ベースレイヤー:mont-bell ジオラインL.W.ハイネックシャツ Men's ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's ボトムス:Alpine DESIGN ストレッチカーゴパンツ ハット:mont-bell ワイドブリムハット フットウェア:mont-bell ラップランドブーツ Men's バックパック:Gregory Z40 チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ) トレッキングポール:Black Diamond アルパインFLZ (大山山頂) アウター:mont-bell ライトシェル アウタージャケット Men's |
---|
感想
11月29日火曜日に、振休を取得したので、丹沢大山へ行ってきた。
想定より到着が遅く、東名厚木ICに着いた時は、AM8時半を過ぎていた。通勤時間帯のせいか、厚木ICは激混みだった。交通量が多いICを利用する場合は、注意が必要だ。
大山ケーブルバス停近くにある市営大山第2駐車場到着は、9時20分頃と遅く、満車を覚悟していたが、空は1〜2台ありギリギリ駐車できた。
こま参道から阿夫利神社下社へは、大山寺に寄りたかったので、女坂を洗選択した。急な階段が続き、思っていたより体力を消耗した。
お目当ての一つは紅葉だったが、やはり、ちょっと遅かったようだ。大山寺の紅葉はまだ残っていたが、よく見ると萎れた葉が多く見受けられ、終盤を迎えていた。
そして、もう一つのお目当ては、御朱印。前回の山行では、御朱印帳を忘れてしまった。今回は携帯し、大山寺、下社で頂くことができた。
11月24日に降った雪は、下社〜山頂間の登山道脇にちょっと見られたが、殆ど残っていなかった。
天気は少し晴れていたが、少々雲が掛かっており、富士山は拝むことはできなかった。東京都内、伊勢原市の街並み、相模湾、三浦半島、江ノ島等は、見ることができた。
大山は、全3回とも大山ケーブルバス停付近から登っているので、次回は、ヤビツ峠、もしくは、日向薬師方面から試みたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する