大台ケ原〜上北山村歩こう会
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 374m
- 下り
- 376m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:30
-12:45熊野灘展望台-12:55正木ヶ原-13:15正木峠-尾鷲辻-牛石ケ原-大蛇分岐
-14:00大蛇14:10-大蛇分岐-シャクナゲ坂-14:50シオカラ谷-15:30大台ケ原駐車場
天候 | 晴ながら頻繁に霧。加えて寒風吹きすさぶ。 とにかく寒くて、終始カッパを着たまま歩きました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
市所有のバスで山上駐車場へ向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東大台の周回路はよく整備されていて、踏み外さなければ危険はありません。 |
その他周辺情報 | 山上の大台ケ原駐車場に面して、食堂兼土産物店が2店あります。 |
写真
感想
生駒市主催の、友好都市上北山村歩こう会に応募して見事当選。
相方や、同じく当選したH口さんY内さん、
その他生駒市民25人一緒に大台ケ原を歩いてきました。
はずれたOMさんたまちゃん、うちら2回目参加でごめんね(^^;
大台ケ原はこれで6回目で、もう目新しさはありませんが、
日出ヶ岳へ登る岩場の道が木製の階段に覆われしまったのは残念な限りです。
同様に、正木ヶ原へのシロヤシオを潜る登りも、
正木峠への白骨林を見渡す笹原の下りも、桟道に覆われてしまいました。
自然保護が目的というのは理解しているつもりですが、
それこそが自然破壊ではないのかという思いは拭えません。
なにより、あまりの風情のなさに喪失感を感じざるを得ません。
でも、同行の生駒市民の皆さんからは、
歩きやすくなった、綺麗で気持ちがいいという声も聞こえました。
思いや価値観は、人それぞれなのでしょうが、
一度削ったり壊したりすると、取り返しのつかないものってあるよね。
そんな思いで、東大台を周回しました。
【2017.5.27.作成の過去レコです】
この頃、生駒市の友好都市上北山村との交流イベントとして、
市のバスで行く大台ケ原へのハイキングが毎年公募されていました。
時代の変化か今はそんなイベントもなくなり、バスも手放したようです。
それにしても、相方の着てるカッパのダサさはなんだろう(笑)
ゴアテックスではないのだけれど、一応透湿発汗機能が売りなのを、
近所のホームセンターでyosが買ってきたやつです。
もちろん、yos用にも色違いのを買ったたんですけれど(^^;
1着5千円弱だったと思いますが、こんな高いもの買って!!と怒られました。
金払ったのはyosなんですけど、とりあえず謝ったりして。。
その相方は、今、山用品をいろいろ大人買いしてます(笑)
目覚めると、価値観はひっくり返るんですね(^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa0f0efff567de812e117b1f16053481f.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する