初冬の王道絶景ルート(十二ヶ岳〜鬼ヶ岳〜王岳〜三方分山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:30
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,823m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道に雪、凍結箇所は全くありません。 ・王岳〜五湖山は少し笹がうるさい箇所があります。 |
写真
感想
今日は絶好の登山日和、眺望も期待できそうなので、
定番ではありますが、お気に入りの御坂山塊を選択。
その中でも絶景ポイントが集まる西湖北岸の山を目指します。
毎回少しずつルートを変えて登ってますが、今回は桑留尾から登り、
精進湖から東海自然歩道で戻ります。
しばらく車道歩きがあるので暗いうちからスタート。
車もほとんど通らない時間帯で、西湖越しの富士山を見ながら歩きます。
桑留尾からのルートは展望が大きく開ける所は上部までないのですが、
この時期は葉が落ちているので、雪頭ヶ岳、十二ヶ岳、そして富士山と、
次々に赤く染まっていくのが見れました。
またこの日は河口湖方面に見事な雲海が広がり、樹間からの御来光も。
上部は岩が多くなって展望も開け、とても変化に富んだルートでした。
西湖からの登山道はたくさんありますが、最も気に入ったルートとなりました。
その後は十二ヶ岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳、王岳と
次々と絶景ポイントが現れます。
この狭い範囲によくこれだけ素晴らしい山が集まったものだと感心です。
中でも鬼ヶ岳の展望は360度開け、北ア、八ヶ岳まで望めます。
各山頂から見る富士山も少しずつ変わって見えるのも楽しみですし、
進むにつれて、南アが気持ち大きくなっていくような気がします。
女坂峠から下山の予定でしたが、予定より早く進んでいたので、
三方分山を越えて精進峠から下山します。
ちょうど下りてきた所が、子抱き富士の展望ポイント。
最後の東海自然歩道は単調で飽きましたが、
今回も富士山や南アの展望をとことん満喫できました。
特に富士山は各山頂や稜線からの様々な姿をコレクションできました。
やはりこの季節には外せない絶品ルートですね。
帰りは久々に小仏トンネルの渋滞なく帰宅でき、なおさら気分上々。
先週の史上最悪ともいえる登山から一転、百点満点の登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
王道とはいえ、雪が残っているのではないかと考えると
なかなか出撃できないエリアでした。
十二ヶ岳は未踏なんで、今年のプランの優先度たかかったんですが。
もう、雪は残っていないのですか。
富士と、雲海や山や湖との組み合わせ。
次々と様相がかわるのがいいですね。
南アルプスも近いし。
玉喜亭、最近多いのでは?
sat4さん、おはようございます
さすが11月の雪、あっという間に影も形もなくなってました。
私も北側は残っているのではと思い、
アイゼンに予備の手袋も持っていきましたが、拍子抜けでした。
木曜日に雨が降りましたが、山も雨だったのでしょうね。
葉が落ちて、どこからでも富士山が望めるので、この時期はお勧めです。
少しずつ富士山も形を変え、見ていて飽きないです。
午前中は南アも順光で美しいですよ。
夕方営業している吉田うどんはとても少ないです。
インターにも近いので、最近は玉喜亭ばかりですね。
hirokさん おはようございます。
富士山が綺麗に見える山に憧れますが、埼玉からは少し遠いので
まだ行く機会がありません。hirokさんの歩かれたコースは見事に
富士山の景色を楽しむことができそうなので、行く時には参考に
させていただきます。お疲れ様でした。
埼玉のchii
chii1961さん、こんばんは
関東近郊では富士・御坂エリアは最も頻繁に行くエリアですが、
その中でも最もお勧めできるのが、十二ヶ岳〜王岳の区間です。
眺望が良いのはもちろん、稜線も変化があって、飽きがきません。
湖を眼下に望めるのもポイント高いです
光の関係から、西行きがお勧めです。
南アを見ながら歩けるし、富士山が比較的順光で望めます。
是非、いつかチャレンジしてみて下さい。
hirokさん、こんにちは!
その界隈、11月に降雪があったようですが、溶けたようですね
素晴らしい天気、絶対に見逃すはずはありませんよね。
流石は暇人クラブの理事長です
あまりの出撃率、少し昇進願いました
しかし、チャリ利用と思いましたが、綺麗にグルッと周回されましたね
日の短いこの季節、このスピード無くしては達成出来ない距離。
相変わらずお見事です
歩いたばかりのルートが含まれていますので、臨場感溢れて、いつも以上に楽しめました!
いや〜この近辺の景色、いつ見ても素晴らしいです
tailwindさん、こんばんは
河口湖で20cm超の積雪があったとのことだったので、
リスクを回避し、たまには東海自然歩道でも歩いてみようかと思ったのですが、
結果的には全く問題なかったです
東海自然歩道は樹海歩きで雰囲気はあるのですが、
展望好きにはちょっと退屈でした。
珍しく信州以外でtailwindさんと共通のルートでした。
富士山に南ア、北ア、八ヶ岳と贅沢な眺めですよね。
このルートで仲間をエスコート、きっとtailwindさんの株も上がったことでしょう
今週は理事長ですか!
毎週役職が変わると、名刺を刷るのが大変なんですけど
hirokさん コンばんは
三方分山までは納得できますが(ここまでも長い)、
パノラマ台ポイし精進湖下りての樹海とは考えましね〜
オッサンにはデキん事
西湖周回レコは良く見ますが、精進湖絡めるとはさすがずら
kazuhagiさん、こんばんは
土曜日はこれ以上ない登山日和でした
以前は似たようなルートの西行きで、パノラマ台→本栖湖→自転車で戻る、でした。
確かにパノラマ台は捨てがたいポイントですね。
変化をつけて樹海歩きを選択したのですが、
歩いても歩いてもあまり変わり映えしないので、次回はないかと
精進湖で子抱き富士を見れたのは収穫でした。
hirokさん。こんばんわ。
土曜日は「こんな日に山に行かないでどうするの!!」という
くらいの天気でしたね。私はお仕事でした(>_<)
富士山も南アも、雪をかぶって、おそらく今秋一番の絶景の日
だったと思います。
毎日、観察しているので、この評価は信ぴょう性高いです(笑)
そんな中で、御坂のゴールデンルートを選択されて、
おなか一杯の絶景山行。さすが山梨の山をよく知ってますね〜〜
絶景の写真だらけで69枚をチョイスするだけでも大変だったのでは?
それにしても、穂高も綺麗に見えてましたね。御坂の山から、
私たちでも、なかなかお目にかかれません。
甲府盆地からも冬場の条件のいいときだけに、北アが見えます。
ほんと、羨ましい〜〜〜〜〜〜!
yama ariさん、こんばんは
この日は迷いなく、西湖北の山を選択しました。
何度も登ってますが、やはりいい山が揃ってますね。
特に、鬼が岳は文句なしでした。
山頂がやや狭いのが玉に瑕ですが、
いざとなれば雪頭が岳で昼食という選択肢もありますし。
金山は他の山域であればエントリーできたでしょうが、さすがにこのエリア多過ぎですね。
北アもだいぶ北の山まで見えてました。
やはり雪を被った山が見えるとわくわくしますね。
おっと、笊ヶ岳も感動でしたよ。
hirokさん、こんばんは。
この稜線はアップダウンが結構ありますが、富士見には
ベストなルートの一つですよね。
確か、hirokさんとは知らずにすれ違ったこともあった
ような
西湖からの登り、このルートは歩いたことがありません。
今度計画してみます。
王岳の感想、自分もそう思います。で、たぶん近い場所から
写真を撮りました
ベールをまとった富士山、やっぱりと思いました。
権現から見ると、甲府分地から先、薄っすらと膜が張った
ように見えていたので。御坂からだとこんな眺めに
なっていたのですね。
youtaroさん、こんばんは
御坂は何かと出会いがあるエリアなので、
少し期待しながら歩いていました。
特に最近はエリアの選択が近かったので、なおさらでした。
富士五湖から稜線へのルートもだいぶ登りましたが、
今回のルートは変化に富んでいて、お勧めでした。
下部、中部、上部で、かなり雰囲気が異なるルートです。
これでもかというぐらい富士山🗻見えてましたが、
少しずつ変化ありましたし、ベールをまとった姿は絶品でした。
今年の秋は富士山に恵まれないことが多かったですが、
今回で一気に取り返したような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する