ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1020196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

ピーカン☀の〈伯耆大山〉

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
7.9km
登り
984m
下り
970m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:14
合計
6:03
7:39
7:39
17
7:56
7:58
3
8:01
8:02
12
8:14
8:14
35
8:49
8:50
14
9:04
9:05
17
9:22
10:17
31
10:48
10:48
3
10:51
10:51
9
11:00
11:03
21
11:24
11:30
8
11:38
11:39
3
11:42
11:45
25
12:10
12:10
11
12:21
12:21
12
12:33
12:33
5
12:38
12:38
20
12:58
12:58
5
13:06
モンベル前
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス 南光河原駐車場にぎりぎり駐められました
コース状況/
危険箇所等
6合目避難小屋までは雪なし。
6合目から所々雪が解けて凍った階段や石があり。
木道に入ってからは乾いているところと、凍ってやばいところがあり。登りはなんとかアイゼンなしで行けますが、下りは何らか滑り止めが欲しい感じ。もう少し遅い時間帯なら溶けていたかも。
その他周辺情報 豪円湯院
http://www.goenyuin.com/
12/1より入浴料が380円に下がってました(ただしタオルが別に)
到着前、まもなく夜明け、今日は御来光狙うべきだったかも〜
2016年12月03日 06:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 6:35
到着前、まもなく夜明け、今日は御来光狙うべきだったかも〜
スタート前の大山寺橋から
2016年12月03日 07:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:03
スタート前の大山寺橋から
一合目
この辺は緩やか
2016年12月03日 07:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:16
一合目
この辺は緩やか
空のグラデーションとブナのシルエット
2016年12月03日 07:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:21
空のグラデーションとブナのシルエット
朝の澄んだ空気
2016年12月03日 07:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 7:38
朝の澄んだ空気
落ち葉に霜がおりてる
2016年12月03日 07:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:45
落ち葉に霜がおりてる
にしても急な階段だ
2016年12月03日 07:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:47
にしても急な階段だ
階段の段差が大きくなってくる
2016年12月03日 07:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:48
階段の段差が大きくなってくる
日本海もキレイに見えるな〜
2016年12月03日 07:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:48
日本海もキレイに見えるな〜
キノコ?
ホコリタケってやつかな?
2016年12月03日 07:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:51
キノコ?
ホコリタケってやつかな?
ふもとに朝日が
2016年12月03日 07:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:53
ふもとに朝日が
木々の間から三鈷峰
2016年12月03日 07:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:55
木々の間から三鈷峰
五合目到着
2016年12月03日 07:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:59
五合目到着
山の神さん
2016年12月03日 07:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 7:59
山の神さん
2016年12月03日 08:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:01
ちょっとだけ雪あらわる
2016年12月03日 08:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:09
ちょっとだけ雪あらわる
北壁
2016年12月03日 08:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 8:13
北壁
三鈷峰〜ユートピア
2016年12月03日 08:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:14
三鈷峰〜ユートピア
六合目避難小屋
2016年12月03日 08:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:15
六合目避難小屋
六合目避難小屋からの登り
このあたりから、日陰はけっこう氷ってます
氷った階段の丸太に足をかけてすってんころりんしてしまいました(^_^;)
2016年12月03日 08:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:15
六合目避難小屋からの登り
このあたりから、日陰はけっこう氷ってます
氷った階段の丸太に足をかけてすってんころりんしてしまいました(^_^;)
大山北壁の影がまだ伸びてます
2016年12月03日 08:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:22
大山北壁の影がまだ伸びてます
2016年12月03日 08:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:25
七合目からは解けた雪が氷った箇所がさらに増えてきます
2016年12月03日 08:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:30
七合目からは解けた雪が氷った箇所がさらに増えてきます
こんな状態が多いのでアイゼン付けるまでもないですが
登るにつれ完全に氷ってるところもあるので難しいところ
2016年12月03日 08:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:31
こんな状態が多いのでアイゼン付けるまでもないですが
登るにつれ完全に氷ってるところもあるので難しいところ
影大山が伸びてます
2016年12月03日 08:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:38
影大山が伸びてます
影大山と弓ヶ浜
米子・皆生・境港
2016年12月03日 08:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 8:38
影大山と弓ヶ浜
米子・皆生・境港
なにやら動物の足跡
2016年12月03日 08:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 8:42
なにやら動物の足跡
キレイ〜!
といってられない階段の氷
2016年12月03日 08:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:44
キレイ〜!
といってられない階段の氷
エビのシッポのこども
2016年12月03日 08:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:44
エビのシッポのこども
そろそろ朝日が拝めそう
2016年12月03日 08:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:46
そろそろ朝日が拝めそう
眩し〜
2016年12月03日 08:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:47
眩し〜
雪がキラキラしてキレイです
2016年12月03日 08:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 8:47
雪がキラキラしてキレイです
北壁と太陽
そんなおとぎ話があったような
2016年12月03日 08:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:47
北壁と太陽
そんなおとぎ話があったような
先日の雪が溶けて氷っての繰り返しをしてるんだろね
2016年12月03日 08:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:48
先日の雪が溶けて氷っての繰り返しをしてるんだろね
影と朝日のコントラストが強くなってきた
2016年12月03日 08:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:48
影と朝日のコントラストが強くなってきた
頂上台地までもうちょっと
2016年12月03日 08:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:48
頂上台地までもうちょっと
ここらに来ると日陰には雪がそこそこ残ってます
しかも氷ってる感じなので、登りはいいけど下りは微妙です
2016年12月03日 08:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:49
ここらに来ると日陰には雪がそこそこ残ってます
しかも氷ってる感じなので、登りはいいけど下りは微妙です
石もこんな感じで氷ってるのでうっかり足のせるとツルリンコです
2016年12月03日 08:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:49
石もこんな感じで氷ってるのでうっかり足のせるとツルリンコです
八合目
2016年12月03日 08:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:53
八合目
ここから木道です
乾いてるじゃん〜と思いきや、日陰は氷ってるのです
2016年12月03日 08:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:56
ここから木道です
乾いてるじゃん〜と思いきや、日陰は氷ってるのです
まぶしいな〜
2016年12月03日 08:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 8:56
まぶしいな〜
ふたたび弓ヶ浜
だいぶ登ってきました
今日はよく見える
2016年12月03日 08:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 8:56
ふたたび弓ヶ浜
だいぶ登ってきました
今日はよく見える
ダイセンキャラボクにエビのシッポの子ども達がまとわりついています
2016年12月03日 08:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:57
ダイセンキャラボクにエビのシッポの子ども達がまとわりついています
2016年12月03日 08:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:58
これから成長していくんだね
2016年12月03日 08:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:58
これから成長していくんだね
唯一やばかったのがここ(ふりかえったとこ)
木道氷ってて、かつ傾いてて、片側切れ落ちてるんで
2016年12月03日 09:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:02
唯一やばかったのがここ(ふりかえったとこ)
木道氷ってて、かつ傾いてて、片側切れ落ちてるんで
ダイセンキャラボクはまだまだ緑
2016年12月03日 09:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:02
ダイセンキャラボクはまだまだ緑
もう少し雪を期待してたんだけどな〜
まぁこれもいいけどね
2016年12月03日 09:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:03
もう少し雪を期待してたんだけどな〜
まぁこれもいいけどね
遠くには雲海が残ってる
2016年12月03日 09:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 9:05
遠くには雲海が残ってる
よ〜しもうすぐ頂上
2016年12月03日 09:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:08
よ〜しもうすぐ頂上
空まで続いていそうな木道
2016年12月03日 09:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:10
空まで続いていそうな木道
影じぶん
2016年12月03日 09:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 9:16
影じぶん
雪はこんな状況
雨も降ったらしいので、テカテカ状態
2016年12月03日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:17
雪はこんな状況
雨も降ったらしいので、テカテカ状態
雪面が良く光ってます
2016年12月03日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:17
雪面が良く光ってます
雪の中から、丸くなった草がぽこぽこ出ててふしぎ
遠くの雲海がきれい
2016年12月03日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:17
雪の中から、丸くなった草がぽこぽこ出ててふしぎ
遠くの雲海がきれい
頂上到着!
烏ヶ山、蒜山の向こうに雲海がかすかに残ってて幻想的です
2016年12月03日 09:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:22
頂上到着!
烏ヶ山、蒜山の向こうに雲海がかすかに残ってて幻想的です
雲海アップ
2016年12月03日 09:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/3 9:22
雲海アップ
天気よすぎ
2016年12月03日 09:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 9:22
天気よすぎ
山頂碑
2016年12月03日 09:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:23
山頂碑
定番の構図
剣が峰への縦走路
2016年12月03日 09:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:23
定番の構図
剣が峰への縦走路
剣が峰アップ
2016年12月03日 09:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 9:23
剣が峰アップ
水墨画ですな
2016年12月03日 09:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 9:23
水墨画ですな
避難小屋と弓ヶ浜
これも定番の構図
2016年12月03日 09:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:24
避難小屋と弓ヶ浜
これも定番の構図
方位盤
2016年12月03日 09:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:24
方位盤
比婆山方面だと思う
2016年12月03日 09:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:25
比婆山方面だと思う
四国の石鎚山などが見えてるっぽい!
2016年12月03日 09:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 9:26
四国の石鎚山などが見えてるっぽい!
剣山も見えてると思う
2016年12月03日 09:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:27
剣山も見えてると思う
烏ヶ山かっこいい
蒜山の向こうは雲海
2016年12月03日 09:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 9:27
烏ヶ山かっこいい
蒜山の向こうは雲海
スマホでパノラマ撮ってみた
その
2016年12月03日 09:29撮影 by  SO-04H, Sony
2
12/3 9:29
スマホでパノラマ撮ってみた
その
スマホでパノラマ撮ってみた
その
2016年12月03日 09:30撮影 by  SO-04H, Sony
12/3 9:30
スマホでパノラマ撮ってみた
その
2℃
2016年12月03日 09:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:45
2℃
チーズカレーヌードルがお気に入り
2016年12月03日 09:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:54
チーズカレーヌードルがお気に入り
うまい
2016年12月03日 09:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:57
うまい
珈琲も
2016年12月03日 10:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:10
珈琲も
避難小屋の前から山頂碑方向
どんだけ快晴なんよ
2016年12月03日 10:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:20
避難小屋の前から山頂碑方向
どんだけ快晴なんよ
雪こんなかんじ
2016年12月03日 10:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:28
雪こんなかんじ
石室方面に降りてみます
2016年12月03日 10:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:32
石室方面に降りてみます
下りは凍ってるところが怖いので、初のチェーンスパイク装着!
2016年12月03日 10:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:43
下りは凍ってるところが怖いので、初のチェーンスパイク装着!
2016年12月03日 10:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:46
石室
2016年12月03日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:47
石室
石室の前の池は凍ってます
2016年12月03日 10:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:48
石室の前の池は凍ってます
三瓶かな?
2016年12月03日 10:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:54
三瓶かな?
元谷
2016年12月03日 11:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:12
元谷
下山時の北壁、三鈷峰
2016年12月03日 11:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 11:40
下山時の北壁、三鈷峰
元谷の方へ
2016年12月03日 11:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:44
元谷の方へ
冬枯れのブナと蒼過ぎの空
2016年12月03日 11:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:44
冬枯れのブナと蒼過ぎの空
このアングルの三鈷峰もかっこよい
2016年12月03日 11:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 11:48
このアングルの三鈷峰もかっこよい
2016年12月03日 12:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:00
太陽が入って上手く撮れないです
2016年12月03日 12:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:03
太陽が入って上手く撮れないです
2016年12月03日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:04
元谷避難小屋初訪問
トイレ1つあり
2016年12月03日 12:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:10
元谷避難小屋初訪問
トイレ1つあり
豪円山
2016年12月03日 12:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:15
豪円山
もう1回「北壁と太陽」
2016年12月03日 12:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:15
もう1回「北壁と太陽」
すご〜い!
2016年12月03日 12:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:33
すご〜い!
無事降りました
大神山神社奥院
2016年12月03日 12:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:43
無事降りました
大神山神社奥院
2016年12月03日 12:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:44
修復途中(右)の石垣
2016年12月03日 12:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:45
修復途中(右)の石垣
賽の河原
2016年12月03日 12:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:49
賽の河原
金門寄ってみました
反対側にまわった方が良いのかな?
どっから行くのかな?
2016年12月03日 12:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:51
金門寄ってみました
反対側にまわった方が良いのかな?
どっから行くのかな?
金門辺りから撮ると太陽が入らなくなった
2016年12月03日 12:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:53
金門辺りから撮ると太陽が入らなくなった
石畳の参道をひたすら歩く
2016年12月03日 12:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:56
石畳の参道をひたすら歩く
下山後の北壁ビュー
2016年12月03日 13:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:05
下山後の北壁ビュー
大山館でおこわ定食1500円也
2016年12月03日 13:29撮影 by  SO-04H, Sony
4
12/3 13:29
大山館でおこわ定食1500円也
380円に値下げ
といってもタオル別になってました
2016年12月03日 13:53撮影 by  SO-04H, Sony
12/3 13:53
380円に値下げ
といってもタオル別になってました
風呂上がり
2016年12月03日 14:42撮影 by  SO-04H, Sony
2
12/3 14:42
風呂上がり
さよなら〜 またね
2016年12月03日 15:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 15:29
さよなら〜 またね

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー チェーンアイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール
備考 地図忘れました(T_T)

感想

広島市内をAM3時出発。少し前に雪が積もった大山へ。
今年は少しずつ雪山にチャレンジしたいと思い、まだ本格雪山装備は必要ないであろう状況で、買ったばかりのチェーンスパイクの試し履きにちょうどよさそうと思い、そして、ちょっとくらいは雪残ってるだろうという期待を持ちながら、いってきました。

この日の天気予報はかなり良い。というか良すぎ。暑いです。
雪はほとんど溶けていて、一部凍って残ってる感じで、本格的なアイゼンでは邪魔になりそうで、チェーンスパイクがちょうど良い状況。
左が切れ落ちてる木道部分がちょっとひやりでしたが、結果的に登りはスパイクなしで登れました。素直に履いていたらより安全だったと思うのですが、木道のほとんどは乾いており、傷つけてしまいそうで悩むところでした。
下りではやっぱり凍ってる木道が斜めになってたりと危ないと思ったので、チェーンスパイクを試してみました。早く履いてれば良かったと正直思いました(^_^;) このくらいの雪・氷なら夏山と同じくらいの感覚で歩けてしまいます。いやむしろグリップはかなりあって夏山歩きより安心なくらい。
もちろん大山は厳冬期に入ればしっかりとアイゼン・ピッケルが必要になるのですが、近所の低山ならこれで十分ですね!

ちょっと気になったのですが、この日はスニーカーで登っちゃってる人とか見かけました。たしかに夏山ならスニーカーで登れるコースだとは思いますが、天気が良いとはいえ山頂は2℃。雪もかなり溶けているとは言え凍って滑る箇所も多数あり、登りはいいにしても無事に降りられるのだろうかと疑問に思いました。ご無事だとよいのですが。

6合目辺りまではほぼ雪なしで、避難小屋過ぎた辺りから日陰の階段は氷が残っていて滑りやすい状況。階段の丸太や足を置きやすそうな平らな石もつるつるぴかぴかに凍ってたりして、2回ほど登りでこけました(^^;) いかんいかん。
きちんと乾いた足場を探しながら、景色を振り返りながら登って高度を上げていくと、それまで北壁稜線に隠れていたまぶしい太陽があらわれ、雪をキラキラ光らせます。これが一面雪が降り積もっている状況ならもっと美しいのだろうと想像しながら頂上へ。

この日の山頂からの景色は、とにかく空が青くて広い。雲ひとつない快晴。写真的には多少雲があった方が表情があっていいのでしょうが、ここまでの快晴は滅多にありませんのでラッキーです。
そして遠望がきき、石鎚や剣山も見えていました。(山座同定は苦手なのでたぶんですが)
特に印象的だったのは、烏ヶ山や蒜山の奥に雲海がまだ残っており、とても幻想的な景色。この日は御来光狙えば良かったとちょっと後悔。

避難小屋の中より建物の南側に出て外にいた方が温かいので、外でカップ麺と珈琲でゆっくり休憩しながら、本格的な雪山登山を妄想しました(笑)
装備はもちろん技術・経験が必要な雪山ですから、今後講習なども受けながら、低山から徐々にチャレンジしたいと思います。

下山は元谷の方から、冬枯れのブナ林を楽しみながら。この景色もなかなか良いですね。青空に映えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら