記録ID: 1020365
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス_間ノ岳(弘法小屋尾根/尾無尾根)
2016年12月03日(土) ~
2016年12月04日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 33:15
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 3,827m
- 下り
- 3,819m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 12:06
距離 19.3km
登り 3,091m
下り 1,129m
15:16
宿泊地
天候 | 3日:快晴 4日:薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪 2000〜2500m:〜30cm 2500〜:〜70cm (主稜線の西側は風で磨かれて岩が露出) ■荒川出合〜北沢出合 北沢出合で堰堤の水際をへつる必要がある。徒渉用スニーカーで通過。 ■弘法小屋尾根 2600m付近のハイマツ帯は雪の下で気持ちのいい雪稜。 2821m峰からは痩せた雪稜が続き、2821m峰の先の小ピークの辺りで懸垂1回(10m)。 懸垂しなくても少し手前で右側(北側)に下ると巻けるが、稜線上でも太ももまで埋まる積雪だったので稜線を通した。 ■尾無尾根 弘法小屋尾根より藪は濃いが危険な所はない。 森林限界より下は急斜面の藪尾根で幕営適地は少ないが森林限界より上は豊富。 2800m辺りの吹き溜まりを掘って幕営したが北岳・農鳥岳を望みながら甲府盆地の夜景を見下ろす雰囲気の良い場所であった。 ルートの面白さは弘法小屋尾根の方が上だが、安全で距離も短い尾根なので冬期の三山縦走時のエスケープルートとしても使える。 ■尾無尾根末端〜北沢出合 昔の記録だと尾根の末端に吊橋があるとのことだが影も形もなし。 代わりに堰堤が出来ており、工事現場で使うアルミの足場が置かれた簡易な橋が設置されていた。 熊ノ平〜北沢出合までは河原歩きを覚悟していたが、整備された作業道があったので大幅に時間短縮。 |
感想
弘法小屋尾根は雪稜部の雪質が悪く一歩ごとにドラえもんの足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する