冬期・立山ワンディ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a7ba1038bd4d38.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 50.2km
- 登り
- 2,563m
- 下り
- 2,557m
コースタイム
- 山行
- 12:26
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 13:57
1.06 976m 美女平
2.00 1286m 滝見台スキー歩行
3.32 1553m 弘法
5.49 1993m 弥陀が原ホテル
8.06 2360m 天狗平
8.46 2450m 室堂
9.47 2700m 一の越
11.06 3003m 雄山山頂
11.30 3003m 雄山山頂発
11.53 2450m 室堂
12.30 1286m 滝見台スキー終了
13.58 464m 立山駅
天候 | 晴れのち曇り 山頂付近は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アルペンルートは滝見台からスキー歩行 |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
感想
立山アルペンルートの営業も終わり立山周辺にもようやく静寂が戻って来た.行くしか無い,今日はさぶ、スズケンを誘って立山駅から雄山山頂を目指した.土曜仕事を終え夕食を食べて立山を目指す.寝ている場合じゃない,深夜0時立山駅発である.30分前に着くとスズケン、サブが集結、さあ行くぞ皆の衆。
立山駅からスキーを担いで夏道をガシガシ登る.雪が無いので楽勝である.1時間チョイで美女平に着いた.ここでも雪は無い,しばらくツボ足で歩いて行くと雪がチラホラ出て来た.しかし切れている場所も多いので早足で歩いて行く.さすがに滝見台で雪は繋がったのでスキー歩行とした。積雪は10cm弱帰りも問題ないだろう.明るくなるまでまだ4時間もある.さすがに眠たい,スズケンはゾンビのようだ.
弘法付近で富山市の夜景がきれいだ.貸し切りのアルペンロードは最高だと思いきや道路の真ん中にテント一張り、11/30に入山して贅沢な山行を続けていたらしい.気を付けて下山して下さい.弥陀が原を過ぎると雪は徐々に増えていく.一度ショートカットするがハマった.するんじゃなかった.
天狗平手前で夜が明けた.左手には剱岳、正面には雄山が見えた.モチ沸騰、行くしか無い.さすがにもうスタートから8時間以上歩き続けくたびれて来た.室堂がすぐだ.さすがに誰もいない.天気はもちそうだ.先日雪崩があった現場を見上げながら気を引き締める.一の越に着いてここでスキーを担ぐ.時折激しい風が体を押し戻す.山頂奥社が見えるが中々着かない.さあもうすぐだ.
山頂直下からとんでもない強風に襲われる.担いでいるスキーが揺さぶられ体ごと飛ばされそうだ.身を低めてストックで体を支えようやくピークに着いた.風も強いので休んでいる暇はない,急いで風の弱い直下まで下りてようやく板を履くことができた.板を履けばもう恐いものは無い.山崎カールをガンガン落ちていく.パウダーも詰まっていた.
美味しい斜面を頂いてぐるりとトラバース気味に下り.登り返す事無く室堂に着いた.ここから下はボブスレー、気温も低くて雪も締まっていた.早い早い,40分で滝見台に到着、ここでスキー終了.板を担いで駆け足で立山駅を目指した.しめて14時間、完全燃焼でした.
登られた前日(12/3)に立山に行けたらいいなあと思っていた所でした。
11/29は不完全燃焼であったためついコメントを書いてしまいました。
何時もYSHRさんの技術と体力に驚きと敬服を感じておりますが、今回は好きな立山、そして雄山からの山崎カールへのドロップイン。
羨ましいなぁの一言です。
でも、それができるのは立山駅からハイクアップする気力と体力。
何処へでも行けるにはやはり技術と体力それに経験ですね。凄い!
YSHRさんのホームグラウンド「白山」に来年こそBCに行きたいと思っていますが、春まで雪が残っているか心配です。勿論、一ノ瀬まで開通になってからですが。
今後もご活躍を楽しみにしております。
bunpkinさんこんにちは YSHRです。
過分なコメント有り難うございます.毎年雪不足は加速している様な昨今ですが雪不足だからこそ出来る山行もあると前向きに考えています.立山はクローズ後の12月第一週が狙い目で毎年チャンスを伺っていますが今年は当たりました.貸し切りのアルペンロードを大パノラマを楽しみながらスキーで滑れる快感は何ものにも代え難いです.今年も安全第一で若い人たちに混じって完全燃焼したいと思います.
いつも、大変貴重な体験記録を 見させて頂き
感動、生活に刺激を受けて素晴らしい感動を頂いて居ります。
有り難うございます。
irebunさんこんにちは YSHRです。
あと3年で irebunさんとおなじ大台を迎えますが今回5年前のワンディ記録より時間が早かったです.登山は体力だけでなく気力と技術の総合力の様です.人生長い様で短いを実感しているこの頃です.
地獄ゴーグルと鼻めがね。ホカホカです。
山スキー靴はdinafitで正解。先生の言う通りでした。
ウィペットも一発で十二曲がりの滑落を停止してくれて命助かりました。
ありがとうございます。
立山は夏にバスを使わずに行こうかな。
kensirouさんやりましたね。登山は体力はもちろん装備も大切です.特に冬は命がかかりますから道具はケチらず良いものを使いたいものです.夏の立山も道路沿いの登山道を歩けば最高に楽しいです.是非!
タフだねぇ( ・_・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する