記録ID: 1021098
全員に公開
ハイキング
北陸
牛岳 もうひとつの数百万両の黄金伝説の神秘な山 富山市・砺波市
2016年12月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypcbfff3e5ba0e1bd.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 685m
- 下り
- 676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:00
いつも山田側ルートから登っていましたが、今回、友達の勝手の希望から、小牧側ルートから登りました。
小牧側ルートの以前の6合目以降が途中崩壊しているのか、6合目から新しく稜線ルートができていました。
出来立てらしく、竹の切口、木の切口が多数あり、気を付けないとつまづいたり、引っ掛けたりしたりします。また、急坂にロープが張ってありますが、足を懸ける段差等がないので非常に滑りやすいですし、雨が降れば、非常に危険なような気がします。
小牧側ルートの以前の6合目以降が途中崩壊しているのか、6合目から新しく稜線ルートができていました。
出来立てらしく、竹の切口、木の切口が多数あり、気を付けないとつまづいたり、引っ掛けたりしたりします。また、急坂にロープが張ってありますが、足を懸ける段差等がないので非常に滑りやすいですし、雨が降れば、非常に危険なような気がします。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しばらくして砺波市庄川の湯谷温泉地域を進み、更に進むと小牧ダムが見えこれも過ぎると、右側に赤い釣橋が見え、これを見ながら進み更に湯谷川に掛かる橋を渡ると直ぐに、左に入る林道が見えてきます。この林道に入ります。 国道156号線から、ここの林道入口までは約1.3舛任后 この林道の先は牛岳トンネルをくぐって隣の富山市山田地内の鍋田集落に出ます。 登山口は、この林道の途中にあります。ここから約3.4楚覆鵑製蠅留βΔ紡腓な看板と登山道の入口が見えてきます。 この登山道入口の数メートル先の左側に、数台の車が駐車できると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、小牧側登山口からのコースですが、登山道の6合目からは、以前のコースは「危険」と標識があり、途中崩壊しているとの情報もありました。 ですので今回は、新たな登山道が開かれておりましたので、この新ルートから行くことにしました。 新登山道は、新しいことから、竹の切口、木の切口等が真新しく多くありますので、つまずき、ひっかけに十分注意してください。 また、急坂などには、ロープが張ってありますが、良く滑りますのでこれも注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉として、砺波市庄川の湯谷地内の湯谷温泉があります。料金は500円で、手前の湯谷温泉の駐車空き地に車を置き、バス停の裏側ある下に降りて行く坂道を下って行きます。途中に湯谷亭という看板がありますが、そこは素通りしてどんどん下へ行きますと、湯治場風の建物が湯谷温泉です。 玄関に入って、無人の廊下に箱が置いてあり、入浴客は500円入れてくださいとの説明書きがあります。 ここに、お金を入れ、表示通り廊下を進み、湯治場客の部屋前を通り過ぎ、河原の方へ降りていく、これまた、階段があり、階段の行きついたところが、風呂です。階段の先が左右に分かれ、男湯と女湯ですが、レールカーテンで仕切ってあり、すぐそこが一畳程の脱衣場、脱衣場からすぐ後ろにあるドアを開けると即浴場、この浴場もビックリ、洗い場もなくすぐに湯船、窓もありません。電気が付いていなければ真っ暗な洞穴的な湯船です。ただ、湯につかるだけと言う感じでした。 この時、一緒に入った若いお兄さんの話では、温泉通ではよく知られており、県外からも入りに来る人か多く、隠れてきな温泉で、源泉100%で大好きな温泉の一つで、素晴らしい温泉だとウンチクを言われましたか、確かに、見ようによってはすごい温泉だとは思いますが、私はやはり洗い場がほしかったです。 でも、一度は、入った方がいいですよ。音質は最高ですよ、お勧めします。 |
写真
感想
今年最後の、山かなと思い昨日は晴天でしたので、つい一人で山田ルートから牛岳に登ったのですが、今日も、友人らと山に登る予定でしたので、友人の希望で再度牛岳に登ることになりました。
今回で、四回目かな
でも、私の故郷の牛岳ですので、何回でもいいですが、庄川側の牛岳の地番か鍬崎で、古墳らしきもあり、ここも埋蔵金が埋まっている可能性があると、昨日山頂で山岳会の人から聞き、来年は、埋蔵金探しに(金属探知機をもって)来るぞーー。
でも探知機なかったなーー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_image_90_90.png)
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
牛岳(牛嶽)周回登山(二本杉休憩所からスタート):二本杉−山頂−稜線ルート−牛岳林道−三段の滝−二本杉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
牛岳(牛嶽)周回登山(二本杉休憩所からスタート):二本杉−山頂−稜線ルート−牛岳林道−三段の滝−二本杉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
こんばんは(^^♪
この前はコメントありがとうございました。
牛岳は、母の故郷の山なので、
いつか登りに行きたいと思っております。
やはり、車でないと不便ですかね。
コメントありがとうございます。
そうなんですか、お母さんの故郷と言うことで、ひょっとすると親戚かも
そんなことないですね 変なこと言ってすみません。
そうですね、やはり、山田側、小牧側のいずれにしても車で行った方がいいと思いますし、交通機関を利用されても、登山口まで相当歩くことになります。
もし、差し支えなければ、こちらに来て登られるようでしたら、私が案内しますよ。
また、県内の山で日帰りできる山は、殆んど登りましたので、ほかの山も案内できます・・・・・かも。
定年退職し、暇人ですから、遠慮せずどうぞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する