ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024212
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

三伏山+#86烏帽子岳(塩川ルート is alive)

2016年12月10日(土) ~ 2016年12月11日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:19
距離
25.8km
登り
2,777m
下り
2,795m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:26
合計
6:19
9:03
9:04
274
14:16
14:23
13
14:36
14:38
13
2日目
山行
5:11
休憩
0:47
合計
5:58
5:16
56
6:12
6:22
49
7:11
7:33
11
10:33
10:42
14
10:56
10:56
15
11:11
11:13
1
11:14
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 松川IC より約25km
工事車両の邪魔にならないところに駐車…
塩川ルートは通行禁止(念のため)
コース状況/
危険箇所等
崩落カ所は便が島から聖岳へ行くルートと似た感じだった
整備されている箇所のクオリティが雪で分かりにくかった
最後に塩川を渡渉するポイントがわかりにくかった
雪…尾根の登りだしから雪は薄っすらついている
  アイゼンを着けたのは2150m辺りから(ワカンがあれば良かったのだが)
  たまに踏み抜くと30cmぐらい沈む。10〜15cmは常
三伏峠小屋から三伏山、烏帽子岳までトレースあり
帰り道 岩岩ゾーン(「4/10」あたり)でルートを見失って焦った。10分くらいで復帰。
登山ポスト 塩川小屋の駐車スペースにあり(用紙なし)
なんて優しいんだ…お言葉に甘えて使わせていただきました
2016年12月10日 09:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/10 9:38
なんて優しいんだ…お言葉に甘えて使わせていただきました
チェーンの向こうへ入ります。本日も作業をしていました。工事関係者のご迷惑にならないように…
2016年12月10日 09:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 9:38
チェーンの向こうへ入ります。本日も作業をしていました。工事関係者のご迷惑にならないように…
工事現場を過ぎて崩落カ所です
2016年12月10日 09:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 9:51
工事現場を過ぎて崩落カ所です
踏み跡はついてます
2016年12月10日 09:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 9:52
踏み跡はついてます
トラバース終了後に振り返る
2016年12月10日 09:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 9:53
トラバース終了後に振り返る
こちらは大きな岩が林道を塞いでいます。が普通に通れます
2016年12月10日 10:01撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:01
こちらは大きな岩が林道を塞いでいます。が普通に通れます
塩川小屋。初めましてです。三伏峠まで6km、5時間らしいです。
2016年12月10日 10:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:07
塩川小屋。初めましてです。三伏峠まで6km、5時間らしいです。
登山ポスト有るんですが、用紙はありませんでした。
2016年12月10日 10:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:08
登山ポスト有るんですが、用紙はありませんでした。
最初の橋。鉄製でしっかりしているが一応 慎重に渡る(笑)
2016年12月10日 10:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:12
最初の橋。鉄製でしっかりしているが一応 慎重に渡る(笑)
で、しばらく左岸を行く
2016年12月10日 10:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:16
で、しばらく左岸を行く
登山道はこんな感じ…
2016年12月10日 10:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:18
登山道はこんな感じ…
ピンクのリボン出現で少しホッとする
2016年12月10日 10:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:24
ピンクのリボン出現で少しホッとする
1歩渡渉
2016年12月10日 10:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 10:27
1歩渡渉
リボン
2016年12月10日 10:28撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:28
リボン
リボン
2016年12月10日 10:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 10:29
リボン
左岸 切れ落ちてるなぁと思ったらお助けロープがあった
2016年12月10日 10:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:32
左岸 切れ落ちてるなぁと思ったらお助けロープがあった
雪で整備に使われている木の状態が分からない…
2016年12月10日 10:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 10:32
雪で整備に使われている木の状態が分からない…
ここは明らかに要注意(笑)
2016年12月10日 10:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:34
ここは明らかに要注意(笑)
2回目の橋は丸太橋+危なそうな匂いのする橋…
2016年12月10日 10:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 10:35
2回目の橋は丸太橋+危なそうな匂いのする橋…
丸太橋…おいおい…バランス勝負か…
2016年12月10日 10:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/10 10:39
丸太橋…おいおい…バランス勝負か…
なんとかクリア…
2016年12月10日 10:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 10:40
なんとかクリア…
右岸はちょっとリボン多めかも…
2016年12月10日 10:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 10:42
右岸はちょっとリボン多めかも…
正面に雪を被った山があるのだが…どこだろう?本谷山あたりなのかなぁ…
2016年12月10日 10:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:42
正面に雪を被った山があるのだが…どこだろう?本谷山あたりなのかなぁ…
登山道の感じ
2016年12月10日 10:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:46
登山道の感じ
2016年12月10日 10:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:52
天気はしばらく良さそう…
2016年12月10日 10:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 10:53
天気はしばらく良さそう…
あの橋の残骸は何…?この辺りが渡渉ポイントになりますが渡れる気がしなかったので良さげな所を探しました…
2016年12月10日 10:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 10:56
あの橋の残骸は何…?この辺りが渡渉ポイントになりますが渡れる気がしなかったので良さげな所を探しました…
数100m戻って何とか対岸に渡り、先ほどの渡渉ポイントの印のところまで戻ってリボンを追いかけます…
2016年12月10日 11:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 11:41
数100m戻って何とか対岸に渡り、先ほどの渡渉ポイントの印のところまで戻ってリボンを追いかけます…
ここまで登って来たら正解です
2016年12月10日 12:10撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 12:10
ここまで登って来たら正解です
かつてオフィシャルだった名残。岩岩ゾーンのちょっと手前にありました。
2016年12月10日 12:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 12:15
かつてオフィシャルだった名残。岩岩ゾーンのちょっと手前にありました。
岩にちょっとついた雪
2016年12月10日 12:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 12:16
岩にちょっとついた雪
お助けロープ。雪で滑ってもアレなんで使いました
2016年12月10日 12:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 12:31
お助けロープ。雪で滑ってもアレなんで使いました
こうやってみると良い感じのトラバース道…
2016年12月10日 13:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 13:03
こうやってみると良い感じのトラバース道…
1時間20分振りに「7」出ました。「5」「6」は見当たらなかったのですが…
2016年12月10日 13:34撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 13:34
1時間20分振りに「7」出ました。「5」「6」は見当たらなかったのですが…
10cmくらいは沈みます
2016年12月10日 13:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 13:35
10cmくらいは沈みます
先行は小動物のみ…
2016年12月10日 13:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 13:42
先行は小動物のみ…
40分ほど歩いて「8」出ました…
2016年12月10日 14:10撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 14:10
40分ほど歩いて「8」出ました…
合流ポイントです。砂漠でオアシスを見つけたらこんな気分なんだろうなぁ(笑)。踏み跡が充実していて歩きやすそうです。て言うかみんな鳥倉から来てるんだぁ…
2016年12月10日 14:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 14:48
合流ポイントです。砂漠でオアシスを見つけたらこんな気分なんだろうなぁ(笑)。踏み跡が充実していて歩きやすそうです。て言うかみんな鳥倉から来てるんだぁ…
鳥倉登山口からの「9」。塩川も「9」にしとこっと。
2016年12月10日 14:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 14:52
鳥倉登山口からの「9」。塩川も「9」にしとこっと。
完璧…塩見岳と青空
2016年12月10日 15:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/10 15:07
完璧…塩見岳と青空
こちらは仙丈ケ岳と甲斐駒
2016年12月10日 15:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/10 15:08
こちらは仙丈ケ岳と甲斐駒
左から間ノ岳、農鳥岳かな…
2016年12月10日 15:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 15:08
左から間ノ岳、農鳥岳かな…
あと200歩。ヘロヘロですけど行けるかな…
2016年12月10日 15:16撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 15:16
あと200歩。ヘロヘロですけど行けるかな…
200歩目の景色…看板に偽りあり。未達でした(笑)※雪道参考
2016年12月10日 15:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/10 15:18
200歩目の景色…看板に偽りあり。未達でした(笑)※雪道参考
三伏峠小屋さん。いつぞやはお世話になりました。
2016年12月10日 15:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/10 15:20
三伏峠小屋さん。いつぞやはお世話になりました。
三伏峠 到着です。ベンチは雪の下…
2016年12月10日 15:20撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/10 15:20
三伏峠 到着です。ベンチは雪の下…
今日はここまで。三伏山の山頂標と塩見岳…
2016年12月10日 15:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/10 15:40
今日はここまで。三伏山の山頂標と塩見岳…
明日 行けるかな 烏帽子岳
2016年12月10日 15:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/10 15:40
明日 行けるかな 烏帽子岳
オールスターズ
2016年12月10日 15:40撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/10 15:40
オールスターズ
3〜4色でこの世界は表現できそうだ
2016年12月10日 15:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/10 15:42
3〜4色でこの世界は表現できそうだ
小河内岳以遠…夏は歩いたことある稜線もこの時期は無理だな
2016年12月10日 15:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/10 15:42
小河内岳以遠…夏は歩いたことある稜線もこの時期は無理だな
おはよう。塩見岳
2016年12月11日 06:25撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 6:25
おはよう。塩見岳
小河内センターの稜線
2016年12月11日 06:29撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 6:29
小河内センターの稜線
染まっておるわい…
2016年12月11日 06:52撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 6:52
染まっておるわい…
モルゲン…
2016年12月11日 06:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 6:53
モルゲン…
仙丈ケ岳も…
2016年12月11日 06:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 6:54
仙丈ケ岳も…
中央アルプスも…
2016年12月11日 06:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 6:56
中央アルプスも…
恵那山は…まだ染まってないか
2016年12月11日 06:56撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 6:56
恵那山は…まだ染まってないか
のんびり日の出は7時過ぎです
2016年12月11日 07:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 7:07
のんびり日の出は7時過ぎです
あと少しで烏帽子岳の山頂から見えたのになぁ…
2016年12月11日 07:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 7:07
あと少しで烏帽子岳の山頂から見えたのになぁ…
富士山も良い感じです
2016年12月11日 07:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 7:08
富士山も良い感じです
この辺りは雪が締まっていて歩きやすかったです
2016年12月11日 07:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 7:15
この辺りは雪が締まっていて歩きやすかったです
塩見岳(雲)と烏帽子岳山頂標と富士山(見切れ)
2016年12月11日 07:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 7:18
塩見岳(雲)と烏帽子岳山頂標と富士山(見切れ)
尻尾
2016年12月11日 07:19撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:19
尻尾
塩見岳と烏帽子岳の山頂標
2016年12月11日 07:19撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 7:19
塩見岳と烏帽子岳の山頂標
奥の稜線は悪沢、荒川あたりかな…この一枚でデジカメの電源が落ちる。氷点下の世界はバッテリーの減りが早い…
2016年12月11日 07:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 7:21
奥の稜線は悪沢、荒川あたりかな…この一枚でデジカメの電源が落ちる。氷点下の世界はバッテリーの減りが早い…
塩川小屋 いつから営業していないんだろう
2016年12月11日 11:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:38
塩川小屋 いつから営業していないんだろう
この広間はキレイでした
2016年12月11日 11:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:38
この広間はキレイでした
とするとこれはかつて駐車場だったところなのだろうか
2016年12月11日 11:39撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:39
とするとこれはかつて駐車場だったところなのだろうか
鹿塩市場まで約9km…今日の余力なら歩くのありかな(笑)
2016年12月11日 11:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:44
鹿塩市場まで約9km…今日の余力なら歩くのありかな(笑)
つらら
2016年12月11日 11:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:51
つらら
崩落カ所まで戻って来ました
2016年12月11日 11:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:57
崩落カ所まで戻って来ました
工事現場の脇にはこの看板が…登山者ありか…
2016年12月11日 12:02撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:02
工事現場の脇にはこの看板が…登山者ありか…
滝 もっと早くバッテリーの回復に気付いていれば凍った滝も撮れたのに…
2016年12月11日 12:09撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:09
滝 もっと早くバッテリーの回復に気付いていれば凍った滝も撮れたのに…
ゲートまで帰ってきました
2016年12月11日 12:11撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:11
ゲートまで帰ってきました
来年のバレンタインまで工事みたいです。
2016年12月11日 12:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:12
来年のバレンタインまで工事みたいです。
ゴール。今日もいい天気をありがとう。
2016年12月11日 12:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 12:17
ゴール。今日もいい天気をありがとう。
撮影機器:

感想

初めて塩見岳に登ったのは5年前。
その時から通行禁止になっていた
塩川ルートの探索に出かける

今も工事期間中なので作業員さんの
お邪魔をしないようにこっそり歩く(笑)

現場には「登山者通路」の立看があり
オッケーなのかと拍子抜けする…

崩落カ所は便が島から聖岳へ行くルートに
似てる気がした。向こうは5か所くらいあったが
こちらは1カ所。しかし歩くときは自己責任で…

塩川小屋までは林道歩きなので特に問題なし

鉄の橋を渡り塩川沿いに右岸を行くと
やや劣化の気になる整備個所が続く…
 
その後の渡渉ポイント(地図上では橋があるが
実際には無い)を探してで少し下流まで戻る

尾根の取り付きポイントも注意深く見ていないと
見落とすかも…出現の少ないリボンは重要です

雪の付き具合は2200mあたりから10〜15cm
くらいになります。たまに踏み抜いて30cmとか…
誰も歩かないのでしょうがないです(笑)

後半は30歩歩いて休憩みたいな感じでヘロヘロに
なりながら「ズボッ、ズボッ」って感じで登って行きます

鳥倉ルートとの合流地点からは踏み跡があり
ホッとしました。約300m上昇するのにメンタルが
ボロボロになりました(笑)

思っていた以上に雪があり手こずりましたが
いい景色をいただけたので歩いた甲斐がありました

リュックの外ポケットに入れておいたペットボトルは凍り、
ドリンクゼリーはシャーベット状になってました。
氷点下恐るべし…

夏ならバスを使って鳥倉〜塩川を周回して帰りに温泉なんて
良さそうとだなぁ思いました。

今回会った人達 5組 結構来てるみたいです

下山翌日から太腿の筋肉痛になりました。
休養明けの雪道歩きなのでいたしかたありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら