ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1027733
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠から二ノ塔&三ノ塔へ富士を眺めに。

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
11.2km
登り
705m
下り
1,150m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:44
合計
6:22
8:41
0
スタート地点
8:41
8:41
20
ヤビツ峠バス停
9:01
9:01
74
表尾根取り付き
10:15
10:17
12
二の塔
10:29
11:56
16
三ノ塔
12:12
12:12
54
二の塔
13:06
13:06
2
表尾根出口
13:08
13:23
27
護摩屋敷の水
13:50
13:50
1
ヤビツ峠
13:51
13:51
70
柏木林道から蓑毛へ
15:01
15:01
2
蓑毛バス停
15:03
ゴール地点
願ってた天気がやって来ました。
富士山を眺めにと計画です、短時間で登れる場所として取り入れました。

丹沢表尾根からと成る登山は二ノ塔から始まり最終の塔ノ岳へと登れるルートは山の眺望は抜群です。

一般的にはバカ尾根と称される大倉尾根からと上るが此方も負けじと景色で勝負です。階段は有るしバリ道も有るので変化も楽しめる道が伸びている。

今回の歩きは塔ノ岳まで行かず途中の三ノ塔までとした。

ヤビツ峠でバスを降りる県道70を歩き菩提峠方向から表尾根の取り付きに入り一時間半程度で三ノ塔に上がれる。

当日は幾らか気温が下がった性、霜柱が多く見られ数日前の降雪も見られる。日当たりでは既に霜解けが始まりぬかるみを形成中。

全員スパッツを忘れた事を思い出している。

雨が無くとも泥道は必須ですね。

二ノ塔に着く手前から富士山が顔を出し始めた、少し雲を横に付けてるが
上がりながら見てると雲が移動し富士の姿が現れる恰好です。

二ノ塔に到着する。未だ雲は取り切れてませんが後一歩状態、数枚の写真を撮り終えて三ノ塔へ向かった。

意外と近くに感じ早速ザックを降ろし撮影に勤しむ。何と見応えの有る姿だ、今年の登山では裏切られる山歩きでしたから今日は是非仲間に見てもらおうと計画した。

やっと見られた富士山、やっぱりこれだね。

こうして眺めながら昼食を取った、早く着いたがその分早朝飯だったので
丁度よい時間かと時間をたっぷり使って居座ってました。

昼食とお茶タイムを終えて山頂の先に有るお地蔵さんへ案内する。
寒さに耐えながら見守るお地蔵さんは有難い存在。

毛糸の衣装に包まれ和やかな素顔は微笑みにも見える。
御祈りをしてた。

階段先には烏尾山が見えるが塔ノ岳は遥か彼方にも見えた。あと数日すればあそこに行くのだと見上げてた。

ザック置場に戻り帰る事に、二ノ塔に戻り足は一時間足らずで出口に、
舗装道から護摩屋敷の水へと歩く。

銘水と聞けば飲んでみるかでしょう。

開いた山専ボトルとペットボトルに詰めて持ち帰る事にするが先ほどまで
軽くしたザックに再び重さが加わる。

家でコーヒーでも沸かすかとザックに押し込んだ。

ヤビツまで戻った、目の前にバスが居た、だけど今からバスで?
早すぎる二時前だった。

もう少し歩いて帰る事になり柏木林道を歩いて蓑毛にと向かう、春嶽堰堤で靴を洗いさっぱりした靴でバス停へと歩く。蓑毛に着いた。

早かったね今日は明るい時間に帰宅出来そうと話ながら進むと何とバスが
居るではないか、ジャストタイミングで有った。こうして座席に着いた。

二分と待たずに発車先に乗ってた登山者に悪い気持ちが出るがこの調子で電車にもうまく乗り継ぎ地元に着いても夕暮れに赤く染まった丹沢の峰が見えたのです。

もう家に着きましたよ、丹沢山よ次回も宜しくね。
天候 晴れてました。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急秦野駅からヤビツ峠行7:35分、 平日は無し。
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801327-1/nid:00127715/dts:1482087600 
料金 470円
秦野駅に帰る
柏木林道経由蓑毛下山、バスは下記。
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800155-1/nid:00127851/dts:1482098700/
270円
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠から三ノ塔に上がる、地蔵さんに会いに行く。下山する、ヤビツ峠から柏木林道に歩きで蓑毛からバスで秦野駅で帰宅。
その他周辺情報 登山道は概ね良好一部霜解けです。ゲーター、スパッツは必要です。
二の塔に着く手前に開放感の場所から富士山が見え始めます。
8:41 ヤビツ峠バス停、階段は大山と蓑毛に行く柏木林道へ、帰り道に使います。
2016年12月18日 08:41撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 8:41
8:41 ヤビツ峠バス停、階段は大山と蓑毛に行く柏木林道へ、帰り道に使います。
ハイカー用の駐車場。
2016年12月18日 08:41撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 8:41
ハイカー用の駐車場。
9:01 ヤビツから県道70号線を歩き入口のトイレに立ち寄る。少し歩いていよいよ登山開始する。
2016年12月18日 09:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/18 9:01
9:01 ヤビツから県道70号線を歩き入口のトイレに立ち寄る。少し歩いていよいよ登山開始する。
10分掛かりませんが一度林道に出ますが15m 先から再び山道へ入ります。
2016年12月18日 09:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/18 9:06
10分掛かりませんが一度林道に出ますが15m 先から再び山道へ入ります。
10:13 二ノ塔手前から撮影しました。
2016年12月18日 10:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/18 10:11
10:13 二ノ塔手前から撮影しました。
10:15 二ノ塔から撮影しました。雲を飾りにしてるが直に流れていく。
2016年12月18日 10:16撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 10:16
10:15 二ノ塔から撮影しました。雲を飾りにしてるが直に流れていく。
10:30 三ノ塔から撮影する。雲が横切りますが隠れる時間は短かった。
2016年12月18日 10:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
12/18 10:30
10:30 三ノ塔から撮影する。雲が横切りますが隠れる時間は短かった。
富士山を左に置き右にアルプスを眺められる。中央に山中湖。
2016年12月18日 10:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/18 10:32
富士山を左に置き右にアルプスを眺められる。中央に山中湖。
お昼タイムはこの絵を見ながら寛ぎでした。一年の登山では全くお山に恵まれず今日は此れを見てとばかりの姿が輝いてました。
2016年12月18日 10:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
12/18 10:53
お昼タイムはこの絵を見ながら寛ぎでした。一年の登山では全くお山に恵まれず今日は此れを見てとばかりの姿が輝いてました。
11:47 左下に烏尾山で尾根を伝わって中央の塔ノ岳に上がる道が伸びてます。
2016年12月18日 11:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/18 11:47
11:47 左下に烏尾山で尾根を伝わって中央の塔ノ岳に上がる道が伸びてます。
11:47 遠くのこぶは丹沢三峰、左から大礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭。
2016年12月18日 11:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
12/18 11:47
11:47 遠くのこぶは丹沢三峰、左から大礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭。
11:48 傾斜のキツイ階段の上に見守るお地蔵さん。寒さにプレゼントの装いでした。
2016年12月18日 11:48撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
12/18 11:48
11:48 傾斜のキツイ階段の上に見守るお地蔵さん。寒さにプレゼントの装いでした。
11:56 下山に入ります。建物は三ノ塔避難小屋です、扉がきつく入れませんでした。
2016年12月18日 11:56撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 11:56
11:56 下山に入ります。建物は三ノ塔避難小屋です、扉がきつく入れませんでした。
12:12 二ノ塔に帰って来ました、そのまま通過する。富士山は幾分雲に隠れてますが、風の流れで隠れる事は有りません。
2016年12月18日 12:12撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 12:12
12:12 二ノ塔に帰って来ました、そのまま通過する。富士山は幾分雲に隠れてますが、風の流れで隠れる事は有りません。
12:13 三ノ塔を後にし楽しんでた三ノ塔が小さく成りました。
2016年12月18日 12:13撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 12:13
12:13 三ノ塔を後にし楽しんでた三ノ塔が小さく成りました。
13:20 護摩屋敷の水、登山口出口から左に100mの場所に有ります。まろやかな味、汲み放題ですよ。出会った人は100L程持ち帰り炊飯からコーヒーまでの水に使っているとか。
2016年12月18日 13:23撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
1
12/18 13:23
13:20 護摩屋敷の水、登山口出口から左に100mの場所に有ります。まろやかな味、汲み放題ですよ。出会った人は100L程持ち帰り炊飯からコーヒーまでの水に使っているとか。
14:46 柏木林道も終盤、春嶽堰堤で靴やストックを洗う。橋が架かった場所、出口まで1.1kmです。
2016年12月18日 14:46撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 14:46
14:46 柏木林道も終盤、春嶽堰堤で靴やストックを洗う。橋が架かった場所、出口まで1.1kmです。
15:00 蓑毛出口に到着しました。バス停は左に有ります。
2016年12月18日 15:00撮影 by  DMC-FX150, Panasonic
12/18 15:00
15:00 蓑毛出口に到着しました。バス停は左に有ります。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら