記録ID: 1028597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
扇山-楢ノ木尾根-姥子山【鳥沢駅-大月駅】
2016年12月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:46
- 距離
- 41.5km
- 登り
- 3,229m
- 下り
- 3,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:28
距離 41.5km
登り 3,233m
下り 3,189m
6:50
27分
鳥沢駅
17:18
沿面距離(GPS) 43.2km
累積標高差(気圧高度計) +3,365m、−3,353m
歩行時間 9時間26分 +休憩 1時間2分 =全行程 10時間28分
標準コースタイム 19時間6分
短縮率(休憩抜) 49.4%、(休憩込) 54.8%
06:50 鳥沢駅−−−−−−− [ 0:28 (0:45) 62%]-
07:18 道路交差−−−−−− [ 0:40 (1:20) 50%]-
07:58 合流点−−−−−−− [ 0:14 (0:30) 47%]-
08:12 扇山 4分休憩−−−− [ 0:25 (0:40) 62%]-
08:41 浅川峠−−−−−−− [ 0:17 (0:40) 43%]-
08:58 浅川BS−−−−−−− [ 0:30 (1:05) 46%]-
09:28 上平BS 10分休憩−−- [ 0:28 〈1:13〉 38%]- 浅川入口BSの100mくらい先
10:06 テレビ中継放送所−− [ 1:03 〈2:12〉 48%]-
11:09 尾越山 5分休憩−−− [ 0:13 〈0:26〉 50%]-
11:27 水無山分岐−−−−− [ 0:35 (1:10) 50%]-
12:02 大峰 7分休憩−−−− [ 0:35 (1:05) 54%]-
12:44 栂尾根ノ頭 5分休憩− [ 0:30 (1:00) 50%]-
13:19 送電線鉄塔−−−−− [ 0:24 (0:45) 53%]-
13:43 大樺ノ頭−−−−−− [ 0:26 (0:50) 52%]-
14:09 雁ヶ腹摺山 10分休憩- [ 0:31 (1:00) 52%]-
14:50 姥子山 6分休憩−−− [ 0:32 (1:10) 46%]-
15:28 百間干場 7分休憩−− [ 0:17 (0:35) 49%]-
15:52 大垈山分岐 8分休憩− [ 0:32 (1:00) 53%]- 休憩8分(=金山峠の先でルートロス、50m程下って戻る)
16:32 金山鉱泉−−−−−− [ 0:21 (0:45) 47%]-
16:53 遅能戸BS−−−−−− [ 0:25 (0:55) 45%]-
17:18 大月駅
()内は山と高原地図のコースタイム
〈〉内は師匠のレコを真似したコースタイム
累積標高差(気圧高度計) +3,365m、−3,353m
歩行時間 9時間26分 +休憩 1時間2分 =全行程 10時間28分
標準コースタイム 19時間6分
短縮率(休憩抜) 49.4%、(休憩込) 54.8%
06:50 鳥沢駅−−−−−−− [ 0:28 (0:45) 62%]-
07:18 道路交差−−−−−− [ 0:40 (1:20) 50%]-
07:58 合流点−−−−−−− [ 0:14 (0:30) 47%]-
08:12 扇山 4分休憩−−−− [ 0:25 (0:40) 62%]-
08:41 浅川峠−−−−−−− [ 0:17 (0:40) 43%]-
08:58 浅川BS−−−−−−− [ 0:30 (1:05) 46%]-
09:28 上平BS 10分休憩−−- [ 0:28 〈1:13〉 38%]- 浅川入口BSの100mくらい先
10:06 テレビ中継放送所−− [ 1:03 〈2:12〉 48%]-
11:09 尾越山 5分休憩−−− [ 0:13 〈0:26〉 50%]-
11:27 水無山分岐−−−−− [ 0:35 (1:10) 50%]-
12:02 大峰 7分休憩−−−− [ 0:35 (1:05) 54%]-
12:44 栂尾根ノ頭 5分休憩− [ 0:30 (1:00) 50%]-
13:19 送電線鉄塔−−−−− [ 0:24 (0:45) 53%]-
13:43 大樺ノ頭−−−−−− [ 0:26 (0:50) 52%]-
14:09 雁ヶ腹摺山 10分休憩- [ 0:31 (1:00) 52%]-
14:50 姥子山 6分休憩−−− [ 0:32 (1:10) 46%]-
15:28 百間干場 7分休憩−− [ 0:17 (0:35) 49%]-
15:52 大垈山分岐 8分休憩− [ 0:32 (1:00) 53%]- 休憩8分(=金山峠の先でルートロス、50m程下って戻る)
16:32 金山鉱泉−−−−−− [ 0:21 (0:45) 47%]-
16:53 遅能戸BS−−−−−− [ 0:25 (0:55) 45%]-
17:18 大月駅
()内は山と高原地図のコースタイム
〈〉内は師匠のレコを真似したコースタイム
天候 | 晴れ、風が強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・トイレがない、近くにセブンイレブンあり、近くの小学校前に臨時トイレあり。 (セブンも小学校も駅から200mくらい) goal:大月駅 ・あったかい待合室とキヨスクあって、冬のゴール地点にはかなり良い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●上平バス停〜水無山 ・手持ちの2014年地図だと線ないけど、最新版だと破線ルートになってるみたい。 ・NHK七保テレビ中継放送所の辺りが踏み跡なくて、ちょっと分かりにくい。 ・尾根に乗ればそこそこ明瞭だけど、落ち葉がてんこ盛りなので滑る。 ●上和田からの道と合流〜雁ヶ腹摺山 ・西沢ノ頭の辺りだけ踏み跡がよく分からなくて適当に歩いた。 ・あとは薄いとこもあるけど踏み跡ずっとあったと思う。 ●雁ヶ腹摺山近辺は、日陰は少しだけ雪が残ってた。 日向は、霜がとけて泥んこになってるとこが滑りやすい。 ●大垈山分岐から金山鉱泉への下りは、細いトラバース道に落ち葉てんこ盛りで 歩きにくかった。1回ズリ落ちそうになったので途中からかなりチビチビ歩き。 ●金山峠の先で、沢方面のVRテープがあって、50mくらい下って戻ってます。 ●会った登山者は、扇山の山頂で1人、浅川集落への道路で1人のみ。 |
写真
感想
楢ノ木尾根の続きを歩きに行ってきた。
今回はちゃんと雁ヶ腹摺山まで行けた。
前週、上和田から水無山に登ったので、今回は上平から。
上平からのが踏まれてないけど、上和田からよりなだらかに
高度を上げてく感じで登りやすかった。
誰もいないし、走れるとこもあるし、急登もあるし、
下りはチビチビいくけどソレはいつものことだし、
すんごくいい場所だった。
足首の変な感じがやっと無くなってきた。
========================
★行動食2,200Kcalくらい摂取
★水1.4Lくらい摂取(600ml+1.1L+180ml、500mlくらい余り)
BMパンツがムチムチなので食をもう少し控えたいんだけど
寒いとなんだか食欲が増す気がする・・・デブのいい訳かなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する