ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102924
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山〜京都東山縦走、春は確実に来てる!!

2011年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 utaoto その他2人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
486m
下り
458m

コースタイム

10:15出町柳駅前-11:20銀閣寺脇登山口-11:50火床-12:30大文字山頂(昼食休憩)-13:20-蹴上・山科分岐-13:30毘沙門・尾根道分岐-14:30山科聖天下山-15:00山科駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅から出町柳駅までは京都バス
山科から地下鉄で京都市役所前まで、そこから再度京都バス
コース状況/
危険箇所等
出町柳から銀閣寺へは今出川通をひたすら東へ
銀閣寺道を銀閣寺入り口手前から左(北)向いて歩くと登山口に出ます。

登山道は良く整備されたハイキングコースなので危険箇所は無いと思います。
火床までは普段着軽装で登られる方も多数。
火床手前の階段は少々難儀ですが・・・

火床から山頂までは尾根沿いを歩きます。
ココも良く整備され迷うことは無いでしょう。

山頂からは私達が通った山科方面とは別に、南禅寺や蹴上方面に抜けるルートがあります。(どちらかと言えばこちらの方がメイン)

山科への道筋は迷うような箇所こそ無いものの、岩場や粘土層を下りるルートになるためトレッキング用の靴じゃないと歩きにくいと思います。

山科駅付近にはおそらく銭湯他、風呂施設は無いと思います。(徒歩圏内という意味)
私達は市役所前まで地下鉄で帰り、そこで銭湯に入りました。(この付近は銭湯多い)
出町柳駅前
2011年03月13日 10:15撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
3/13 10:15
出町柳駅前
百万遍への道
2011年03月13日 10:20撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
3/13 10:20
百万遍への道
太閤地蔵にナームー
2011年03月13日 10:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
3/13 10:50
太閤地蔵にナームー
これから目指す大文字
2011年03月13日 10:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 10:54
これから目指す大文字
哲学の道入り口
2011年03月13日 10:59撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
3/13 10:59
哲学の道入り口
桜の季節になるとホントに綺麗な道です
2011年03月13日 11:02撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 11:02
桜の季節になるとホントに綺麗な道です
銀閣寺前
観光客で賑わう
登山口はココを左折
左折後すぐに鳥居があるのでそこを右折し道なりへ
2011年03月13日 11:11撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 11:11
銀閣寺前
観光客で賑わう
登山口はココを左折
左折後すぐに鳥居があるのでそこを右折し道なりへ
ココが登山口
2011年03月13日 11:24撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 11:24
ココが登山口
火床への最大の難所の階段
父と長女は走って登って上でバテバテ・・・

二女はマイペース・・・
2011年03月13日 11:47撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 11:47
火床への最大の難所の階段
父と長女は走って登って上でバテバテ・・・

二女はマイペース・・・
火床到着
京都市内が一望できるけどあいにくの春霞
2011年03月13日 11:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
3/13 11:57
火床到着
京都市内が一望できるけどあいにくの春霞
山頂三角点への道中

尾根沿いを歩く
2011年03月13日 12:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 12:27
山頂三角点への道中

尾根沿いを歩く
三角点で記念撮影
2011年03月13日 12:35撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
3/13 12:35
三角点で記念撮影
野生的な食事風景・・・
2011年03月13日 12:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
3/13 12:50
野生的な食事風景・・・
今日はホントに暖かい。
この時、気温は15度近く
2011年03月13日 13:10撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
3/13 13:10
今日はホントに暖かい。
この時、気温は15度近く
山科への下山ルート
2011年03月13日 13:17撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 13:17
山科への下山ルート
ココを蹴上に向かわず山科へ向かうルートを選択
2011年03月13日 13:22撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 13:22
ココを蹴上に向かわず山科へ向かうルートを選択
次の分岐はココ
木にテープが張ってある・・・

尾根ルートなる道を選択
2011年03月13日 13:32撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 13:32
次の分岐はココ
木にテープが張ってある・・・

尾根ルートなる道を選択
道中こんな木が多かった
松喰い虫かな?

見上げる二女
2011年03月13日 13:41撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
3/13 13:41
道中こんな木が多かった
松喰い虫かな?

見上げる二女
藪を進む
2011年03月13日 14:00撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 14:00
藪を進む
しばらくして景色が広がる

山科の街並みかな
2011年03月13日 14:02撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 14:02
しばらくして景色が広がる

山科の街並みかな
下山
毘沙門堂奥にある山科聖天なる神社
2011年03月13日 14:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 14:29
下山
毘沙門堂奥にある山科聖天なる神社
毘沙門堂前で記念撮影
2011年03月13日 14:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 14:33
毘沙門堂前で記念撮影
しばらくすると閑静な住宅地

仲良く歩く二人
2011年03月13日 14:36撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3/13 14:36
しばらくすると閑静な住宅地

仲良く歩く二人
で、ケンカ始める
2011年03月13日 14:42撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
3/13 14:42
で、ケンカ始める
で、泣かされる
2011年03月13日 14:43撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
3/13 14:43
で、泣かされる
で、5秒後には仲直り
2011年03月13日 14:44撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
3/13 14:44
で、5秒後には仲直り
あー疲れた・・・
2011年03月13日 15:03撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
3/13 15:03
あー疲れた・・・
撮影機器:

感想

まず最初に・・・
この度の震災でお亡くなりになられた方のご冥福と、被災された方々のご無事と安全並びに被災地の一刻も早い復興を心よりお祈りいたします。


ここ最近、テレビや親の話題は震災の話題ばかり。
親の不安気な顔や、テレビで流れる被災地の映像を見ている娘達の顔を見るとなんだかしょんぼり。
今週は山行を自粛しようと思ってましたが、娘達の気晴らしの意味で急遽山行を決行。

思いついたのが8時だったので今日は近場で大文字山を登ることに。

出町柳までバスで行き、銀閣寺に向かう道中でおにぎりや飲み物などを調達。
休日、晴天と言う事で観光客もホントに多い。
観光客で賑わう銀閣寺道をガッツリ山行の服装で闊歩する親子・・・
とにかく登山口へ。
二女が2歳か3歳の頃に登った以来だな・・・なんて考えながら登山開始。

ありゃ、登山道も人が多い。
小さな子供からご年配の方々まで、ホントに沢山の人とすれ違う。

雪道以外の山道が久しぶりの娘達は今回ズンズン登っていく・・・

で、火床到着。
ココも多くの人で賑わってる。
皆、お弁当広げて食べてるご様子。

ココで小休憩した後、我がメンバーは人の気が若干少なくなる山頂へのルートへ向かう。
尾根沿いを歩くように進むと山頂到着。
あれっ、ココも人が多い・・・
多くの人がお弁当広げる脇でお湯沸かしてラーメン食す親子・・・

山頂で記念撮影した後、下山開始。
今日は車じゃないから山科方面への縦走ルートを選択。

ココから山科までやっと登山ぽくなってきた。
痩せ尾根を歩き、粘土層の急坂を下りる。
と言っても比良なんかの道中とは全く違うけど・・・

今日は娘二人ともホントに絶好調。
コースタイム以上のペースで進む・・・

で、山科到着。
ココで銭湯探したけど見当たらない・・・
結局、市役所前まで行き入浴。

バスで三人揃ってグースカ寝ながら何とか帰宅。



とにかく・・・
春は確実に近づいています。
山行道中、三人揃ってアンダー1枚でも汗かく程の陽気。
気温は山頂でも15度近くまで上ってきてます。
スプリングハズカム!!

未だ雪がチラついている被災地の映像など見るとホントに心が痛みます。
高齢の方や子供達が寒い中、避難所生活を送られている・・・

東北にも一日も早く春が来ます様に!!








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら