ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103009
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

能勢妙見山、三草山 【兵庫県、摂津】

2008年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:35
距離
7.3km
登り
589m
下り
561m

コースタイム

●コースタイム
妙見ケーブルP 15:00 – 八丁尾根入口 15:05 – 八丁茶屋跡 15:31/32 – アカマツの森 15:46/52 – 山頂駐車場 15:59
– 能勢妙見山境内 16:05 – 山頂三角点 16:14/20 – バス停前階段の上 16:33 – 雄滝行場 16:54 – 妙見ケーブルP 17:02
= 才の神峠 17:34 – 三草山 17:47/59 – 才の神峠 18:07

●歩行時間 2:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●移動
(自宅) = (妙見ケーブルP) – 妙見山 – (妙見ケーブルP) = (才の神峠) – 三草山 – (才の神峠) - (自宅)

●アクセス
○妙見ケーブルP)池田市からであれば、阪神高速「池田木部」の国道173号線猪名川方面に降りて、国道173号線〜国道477号線と進む。“妙見口”を過ぎて、府県境を大阪から兵庫に再度渡ると、右手にケーブル乗り場がある
○上杉尾根入口)ケーブル乗り場から国道を戻り、府県境を大阪側に戻ると程なく左手に“稜線コース”を示す標識あり
○才の神峠)
々馥173号線を北上し、能勢町の“栗栖”交差点で左折、府道602号線に入る。およそ500m進んだ今西地区で左折、約300m南下した地点で、か細いながらしぶとくうねうねと続く道を行くと、やがて才の神峠
∪鄒召ら北上する県道12号線を“柴合北ノ町”交差点で左折(=12号線道なり)、2km強進んだ“岩屋”地区で青少年自然の家方面へ右折、以後、自然の家には入らず道なり進み続けると、いずれ才の神峠
コース状況/
危険箇所等
○コース状況
・いずれの山ともに、よく踏まれたコースであり、不明瞭な箇所はない。
妙見ケーブルの乗り場。ここに駐車して登山開始
2008年05月06日 14:59撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:59
妙見ケーブルの乗り場。ここに駐車して登山開始
国道を大阪府側に戻り、八丁尾根の取り付きへ
2008年05月06日 15:04撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:04
国道を大阪府側に戻り、八丁尾根の取り付きへ
八丁尾根の道。よく踏まれている
2008年05月06日 15:12撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:12
八丁尾根の道。よく踏まれている
左手の灯籠には“妙見宮”と書かれている
2008年05月06日 15:29撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:29
左手の灯籠には“妙見宮”と書かれている
尾根道から山頂を見る。もう標高差はほとんどない
2008年05月06日 15:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:33
尾根道から山頂を見る。もう標高差はほとんどない
尾根道の最終盤にある林
2008年05月06日 15:40撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:40
尾根道の最終盤にある林
5月の新緑
2008年05月06日 15:42撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:42
5月の新緑
木立ち
2008年05月06日 15:45撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:45
木立ち
木立ち…
2008年05月06日 15:50撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:50
木立ち…
山頂駐車場の傍らに飛び出す
2008年05月06日 16:01撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:01
山頂駐車場の傍らに飛び出す
鳥居をくぐり、妙見宮の境内へ
2008年05月06日 16:02撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:02
鳥居をくぐり、妙見宮の境内へ
山頂から見る六甲山方面
2008年05月06日 16:06撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:06
山頂から見る六甲山方面
“星嶺”というそうな
2008年05月06日 16:06撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:06
“星嶺”というそうな
山門をくぐり…
2008年05月06日 16:07撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:07
山門をくぐり…
彰忠碑を目指す。その脇に三角点があるはず
2008年05月06日 16:11撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:11
彰忠碑を目指す。その脇に三角点があるはず
階段上
2008年05月06日 16:11撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:11
階段上
彰忠碑
2008年05月06日 16:15撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:15
彰忠碑
彰忠碑の脇に三角点
2008年05月06日 16:17撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:17
彰忠碑の脇に三角点
周辺地図
2008年05月06日 16:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:33
周辺地図
ケーブル乗り場を横目に、滝道へ
2008年05月06日 16:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:33
ケーブル乗り場を横目に、滝道へ
ヤマツツジ
2008年05月06日 16:39撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:39
ヤマツツジ
著莪
2008年05月06日 16:43撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:43
著莪
著莪の群落
2008年05月06日 16:48撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:48
著莪の群落
雄滝業場
2008年05月06日 16:53撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:53
雄滝業場
今西地区から、三草山
2008年05月06日 17:26撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:26
今西地区から、三草山
才の神峠
2008年05月06日 17:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:33
才の神峠
才の神峠の複数の道。七本が集合している。
これは南側の3本。帰りは真ん中を下った
2008年05月06日 17:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:33
才の神峠の複数の道。七本が集合している。
これは南側の3本。帰りは真ん中を下った
北側の4本。登山口は画面右端(車の後方の階段)にある
2008年05月06日 17:33撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:33
北側の4本。登山口は画面右端(車の後方の階段)にある
登山口
2008年05月06日 17:36撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:36
登山口
六甲山。やはり大きい
2008年05月06日 17:50撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:50
六甲山。やはり大きい
大峰山と中山かと推察
2008年05月06日 17:50撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:50
大峰山と中山かと推察
日生ニュータウン
2008年05月06日 17:50撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:50
日生ニュータウン
羽束山、有馬富士、大船山、昼ヶ岳が見渡せる
2008年05月06日 17:51撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:51
羽束山、有馬富士、大船山、昼ヶ岳が見渡せる
三草山山頂
2008年05月06日 17:52撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:52
三草山山頂
同じく三草山木立の中に登ってきた道が続いている
2008年05月06日 17:53撮影 by  SP560UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 17:53
同じく三草山木立の中に登ってきた道が続いている

感想

❶能勢妙見山
 ゴールデンウィークにろくに遠出もしなかったので、最後にせめて行ったことのない山域へ。兵庫大阪府検査境にある信仰の山、能勢妙見山を目指す。
有料のケーブルカー乗り場に車を置き、国道を戻る。兵庫県の山として登ろうというのに、大阪府側から登るのは何となく引っ掛かりがあるが、仕方ない。しっかりとした山道を、しばらくは緩やかに高度を上げていく。やがて、急坂。このあたりからは県境尾根になるのか。尾根状ではあるものの深く彫り込まれた様が、歴史を感じさせる。30分ほどで“妙見宮”と書かれた灯籠状の置物。途中、茶屋跡と思しき痕跡も。やがて、八丁茶屋跡。さらに進むと、美しい木立の森。しばし休憩の後、最後の登りを過ぎると、駐車場の一角に顔を出す。
 駐車場からは、妙見宮に入り、山頂を探す。妙見宮の案内には三角点の標記もある。それを目当てに山頂へ。お参りも済まし、鳥居前に戻る。ここから、近畿自然歩道の案内に沿って、滝道へ。急坂。一気に下るも、水があるので周りの草花や水音に和まされる。著莪の群落もある。やがて、雄滝。過ぎると道もしっかりしたものとなり、ケーブルカーが見え隠れし始める。そう思っていると、マイカーが姿を現す。ケーブルカー駅到着。まだ時間があるので、このまま三草山に行くことに。

❷三草山
ケーブルカー駅から県道を伝い、能勢町側からアプローチ。ロードマップだけを頼りに、才の神峠を目指す。それらしき峠には近づいているものの、道は車一台幅が続く。本当に到達できるのかな?と思っているうちに、峠。しかし、古い峠にせよ、今なお現役の小道ばかり7本も合流する峠など見たこともない。歴史の交差点、と言ったところか。
 とりあえず脇に無理矢理駐車し、山頂を目指す。わずかの登りで山頂。平坦な林の中の静かな空間。見晴らしがよい。日生ニュータウンや大峰山、遠くには六甲山も見える。西側の大船山などには案内看板もあるので山名同定が容易。先に答え合わせをするのは、性に合わないが。
峠に戻り、兵庫県側に降りていく。結局、大阪府から登り大阪府の山頂に立った、“兵庫県の山登り”であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら