西天狗岳〜東天狗岳(唐沢鉱泉から周回)


- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 903m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳名湯 唐沢鉱泉 http://www.karasawakousen.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険個所はありませんが、東西天狗岳共に山頂直下は注意が必要です。 当日の状況は写真をご参考下さい。 また、積雪状況及び天候によって危険度は大きく変わります。 事前の情報入手と万全の装備で登って下さい。 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳登山黒百合ヒュッテ蓼科山荘山小屋のご案内 http://www.kuroyurihyutte.com/ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今年24回目の山行は、今シーズン初の雪山!
いつもの山楽同好会の仲間と一緒に、唐沢鉱泉からの周回で憧れの天狗岳へ行ってきました。
昨年にメンバーの写真を見て、その素晴らしい絶景に感動!
ずっと行きたいと思っていた山だったので、年末の忙しい時期に家庭を顧みず参加させてもらいました。(笑
それに冬靴とアイゼン、ゲーターを新調したことも背中を押したきっかけでした。
これまで特に冷たさや不便を感じたことは無かったのですが、憧れの風景を見るためには必要だと思ったので。
今回は極寒と暴風が予想されたのですが、おかげでテンション高く、ウキウキで挑むことが出来ました。(笑
結局、最低気温は-15℃ぐらい?
風も物凄くて、顔の出ている部分が凍傷になるんじゃないかと思うくらい痛くて・・・。
初めてバラクラバとゴーグルの必要性を実感しました。
そんな中でも足元は冷えを感じることも無く、初めての12本も問題はありませんでした。
これからの本格的な雪山シーズンが本当に楽しみです!
装備面では、他にも防寒テムレスや長靴用スパイク、屋外作業用バラクラバなどのホームセンターグッズのテストも兼ねていたのですが・・・。(笑
どれも機能的には、ほとんど問題ありませんね。
特に防寒テムレスの性能には本当に驚きました!
様々な山のコミュニティで話題となるのが分かります。
心配なのは耐久性でしょうか。
それから、反時計回りの周回にした理由のひとつでもある黒百合ヒュッテのビーフシチューも絶品でした!
味にも、本当に「大盛り」のご飯にも大満足!
評判と言っても、実際には・・・みたいなことも多いですが、小屋の雰囲気も良かったし、今度は花の時期にでも訪れたいですね。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:15 / 1898m
到着時刻/高度: 15:01/ 1898m
合計時間: 7時間46分
合計距離: 11.43km
最高点の標高: 2603m
最低点の標高: 1889m
累積標高(上り): 858m
累積標高(下り): 860m
下山後に入った唐沢鉱泉では、みんなで今年を振り返りながら、ぬるめの風呂にのんびりと浸かったおかげでいつまでもポカポカでした。
登山口に温泉があるのは本当に良いですよね!
特にこの時期は冷えた身体をすぐに温めることが出来て助かります。
今年は2月の北横岳に始まり、雪の本沢温泉、10月の赤岳〜阿弥陀岳に続き、美ヶ原や霧ヶ峰まで含めると6回目の八ヶ岳となり、一番多く訪れた山域になりました。
地元の奥多摩なんて裏山を除いたら1回だけなのに。(笑
いつか主稜線を全部繋げたり、全部の山小屋で名物料理を食べたり、全部のテント場に泊まったり・・・。
自宅からのアクセスも良いし、季節によって色々な楽しみ方が出来て、今は一番好きな山域です。
今年は春から夏に自粛期間もありましたが、沢山の出会いもあり、とても充実した一年を過ごすことが出来ました。
お世話になった方々には、本当に感謝しています。
そして、これからも宜しくお願い致します。
来年も安全に楽しんで登ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する