記録ID: 1036337
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
20160131 小仏城山〜南高尾山稜プチ縦走
2016年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 897m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:58
距離 13.9km
登り 897m
下り 996m
16:08
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/transfer/TransferTop 下車後、さらに車道をすすめば車止めゲートに到着。ゲートをこえて林道に入る。林道をさらに進めば小仏峠に到着。小仏峠から本格的な登山道がスタート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年12月12日に断念した南高尾山稜縦走への再チャレンジ。今回も小仏城山を起点とし、大垂水峠に下って南高尾山稜を縦走するルートです。城山へは、これまで相模湖や陣馬山からアプローチしたことがありますが、小仏峠からは初めてになります。 まず、高尾駅北口2番乗り場から9時52分発の京王バス(小仏行)に乗車し小仏バス停で下車。バスには多くのハイカーの方が乗車、日影バス停で降りた方がいましたが、大半が小仏バス停で下車。下車後、小仏峠に向かったのは私一人(@_@)、他の方は、途中の景信山登山道入口に進んでいました。 林道に入り小仏峠に近づくにつれ、急に雨のようなものがパラパラと降ってきました。「あれ、雨?、天気予報ではそんなこと言ってなかったのになぁ」と思いながら、よくよく見ると氷です。どうやら、樹木に着いた雨氷が溶け出し雨のように降ってきているようです。私はレインウェアを着て凌ぎましたが、傘をさしている方も結構いらっしゃいました。よくご存じなのでしょうね〜、雨氷は大粒のにわか雨のような感じで傘の方が便利に思いました。 小仏峠から金毘羅山あたりまでは雪が残っておりアイゼンを装備。金毘羅山以降は雪もほぼ解けており、アイゼンは必要なし。三沢峠を経由して草戸峠を通って高尾山口駅に向かいましたが・・・、正直なめていました南高尾山稜。想像以上にピークが多く(20以上?)、がっつりしたルートでした(^^;。何はともあれ、越年になりましたが南高尾山稜を踏破できました\(^o^)/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd8214b2e0d4bdd9b9ad6006c74833d99.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する