御座山(ピーク5m手前で...)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 874m
- 下り
- 856m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・粟生登山口から不動の滝までは、沢沿いのガレた登山道に倒木と獣の足跡が 多く、ペナントも大雑把なので判り難いです。 ・不動の滝からは登山道も明瞭でペナントも豊富にあります。 積雪は鎖場までは10cm位、鎖場以降は足首が埋まる位の積雪がありました。 ・3段ある鎖場の内、2段目の急な鎖場は岩場が氷結しており、雪も薄らとしか 残っていないのでキックステップが出来ない為、前爪のあるアイゼンでないと 足の置き場に苦労します。 ・御座山のピーク5m手前は左側が切れている細い稜線があり、高所恐怖症の気 のある方は厳しい決断を迫られます。 |
写真
感想
2月12日に行った天狗岳の帰り道の車中から雄大な山容を見せていた御座山(おぐらさん)が気になっていたので、調べてみると佐久随一の展望を誇る山であり
200名山の一つに数えられているとのことでした。
是非、雪のある時期で天気の良い日に行ってみたいと考えておりましたところ、ガソリンの供給も回復し入手出来たので(150円/1Lですが)、天気も良いので
行ってみることにしました。
ヤマレコの記録ではピークの左側が断崖になっていて怖いようなことが書いていましたが大したことはないだろうと考えて...。
3時に東京を発ち、高速をすっ飛ばして5時半に野辺山に着きました。
八ケ岳が朝の清浄な大気のなか大きく姿を現していたので、車を止めて一枚写真を撮りました。
気温マイナス15℃。先週の丹沢は12℃もあったので、長野はまだまだ寒いですね。
粟生登山口に6時10分着。気温マイナス10℃。冬山完全フル装備で6時26分登行開始です。
不動の滝までは薄らと雪の残った沢沿いのガレた登山道を行きますが、これが倒木と獣の足跡だらけで、ペナントも大雑把なので判り難いことこの上ない!
流石に道迷いまでは行きませんでしたが、ちよっと不安になりました。
不動の滝は期待していた通り見事な氷瀑となっていました。
不動の滝より先は10cm位の積雪があり、ガレた登山道を隠していてくれていて
道も明瞭なので概ね歩き易かったですが、時々、スリップするので軽アイゼンを履きました。
1,950m付近の3段ある鎖場の内、急坂の2段目の鎖場は、岩場が氷結している上に薄らと雪が乗っているので、キックステップが出来ず、
前爪のない6本歯の軽アイゼンで登るのは足の置き場に難渋しました。
軽アイゼンにしたことを激しく後悔しながら、なんとか登りきりました。
鎖場から先は足首まで埋まる積雪が残っており、サクサク登れました。
2000mを超えた辺りからとシャクナゲが群生しており、葉っぱを凍りつかせながら、春の到来を待っている姿がけなげでありました。
ピーク直下の避難小屋を経て、いざ大展望のピークへ!
なるほど左側が断崖になり切れていますが、いけそうです。
しかし、ピークの手前5mに、短いですが切れている上に細い稜線があり、そこで突然足が止まってしまいました...。
自分、2年前から高所恐怖症の気があるのです...。
トレースのない不安定な稜線に乗った時のことを考えると嫌なイメージばかり頭に浮かんで、動悸が激しくなり足が竦んでしまいどうしようもありませんでした。
ざわつく心のまま、なんとか八ケ岳や甲斐駒ケ岳の写真を撮り、後ろ髪引かれる思いで避難小屋まで戻りました。
折角ピークでコーヒーを飲もうと思ってコッヘルやストーブを持ってきたのに、そんなことをする心の余裕はありませんでした。
「根性出したら行けたかな?」「いやいや無理はしないほうが」などと揺れ動きながら一路下山の途に付きました。
ピークを踏むという明確な区切りのない山行となり、何か忘れ物をしたような気持ちになってしまいました。
積雪のない5月、6月頃に、シャクナゲ鑑賞も兼ねて、忘れ物を取りに戻るつもりです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
残念でしたね。
でもビビッて行くとろくな事はないですから、正解だと思います。
話は全く変わりますが、サッカーのチャリティーマッチの公開練習に行ってきました。
ど真ん中の前から10番目 紅白戦では大興奮
誰もいない雪山で切れた細い稜線を前にすると、ほんと、いや〜な感じでした。
シャクナゲの季節にリベンジして来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する