ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1040390
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

小処温泉より西大台入り口&1320展望台

2017年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
15.5km
登り
1,481m
下り
1,476m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:25
合計
7:56
6:08
131
スタート地点
8:19
8:19
60
笙ノ峰分岐
9:19
9:25
82
西大台入り口
10:47
11:06
102
12:48
12:48
47
13:35
13:35
29
林道終点
14:04
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無し、小処温泉より上の道路の広い所に駐車数台可能、小処温泉の駐車場には駐車しないこと(これは小処温泉のスタッフさんに教えていただきました)
R169河合交差点左折・大台河合線で約9
凍結個所は無し
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、道の駅川上に有ります。

小処温泉〜林道終点
人工林を九十九折れに登ります、登山道はしっかりしています。
途中作業道・林道を横切ったり・林道を歩く所もあります。
下りでは枯れ落ち枝に足を引っ掛けないように注意してください。

林道終点〜笙ノ峰分岐
林道終点手前まで4WDなら登って来れそうです。
登山道はしっかりしています。
このあたりから雪が出てきました。

笙ノ峰分岐〜逆峠と大岩の鞍部
尾根の北側のトラバース道です、数か所登山道が崩壊していますが巻道が作られています、危険な所にはロープが張られています。迷い込みそうな所にもロープが張って有ります。登山道の道幅が数センチの所もあるので、冬場に笙ノ峰分岐付近で積雪が多い時は尾根道を歩いたほうが安全です。
積雪の量は、あまり無く吹き溜まりで20儖未任靴拭
標高グラフを見ていただいたら解ると思いますが、この間ほぼフラットなので足場させ良かったらハイスピードで歩けます。

逆峠と大岩の鞍部〜西大台入り口
鞍部が広場のようになっていて登山道が解りにくいです、ガスが出ていたりすると危険だと思いますのでGPSは必携だと思います。
その後ロープに沿って歩いて行くと西大台入り口に着きます。

逆峠と大岩の鞍部〜1320展望台
大岩まで上がると尾根道になりますが、細尾根・急傾斜の登山道になりますので滑落等に注意してください。

大岩〜笙ノ峰
大岩周辺が広尾根になっていますので、下る方向に注意してください。
尾根芯にそって赤テープでマーキングして有りますので、それを外さなければ大丈夫です。
その他周辺情報 小処温泉(現在冬季休業中)
上北温泉
川上温泉
林道終点の手前です、この先で林道が崩壊していますので4WDなら此処まで来れそうです。
2017年01月04日 07:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 7:18
林道終点の手前です、この先で林道が崩壊していますので4WDなら此処まで来れそうです。
広場になっています
2017年01月04日 07:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 7:19
広場になっています
雪の上に人の足跡が有るので誰か登って来られてるのでしょう。
2017年01月04日 07:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 7:30
雪の上に人の足跡が有るので誰か登って来られてるのでしょう。
日本製紙(株)さんのお山です
2017年01月04日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 7:41
日本製紙(株)さんのお山です
此処までモノレールが来ています。
2017年01月04日 07:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 7:42
此処までモノレールが来ています。
笙ノ峰への分岐
右に行くと笙ノ峰を通る尾根道です。左はトラバース道になります。此処で積雪が多い時は尾根道を歩いた方が安全だと思います。
2017年01月04日 07:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 7:54
笙ノ峰への分岐
右に行くと笙ノ峰を通る尾根道です。左はトラバース道になります。此処で積雪が多い時は尾根道を歩いた方が安全だと思います。
何でも無い坂ですが雪が有ると難度が上がります。
2017年01月04日 08:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 8:13
何でも無い坂ですが雪が有ると難度が上がります。
登山道が崩壊しています
2017年01月04日 08:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 8:13
登山道が崩壊しています
小動物のトレースに合わせて歩くと案外歩きやすかったです。
2017年01月04日 08:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 8:16
小動物のトレースに合わせて歩くと案外歩きやすかったです。
巨大な霜柱、大台ビジターセンターのスタッフさんが冬の間に登山道が荒れると言っておられたのを思い出しました。このように巨大な霜柱が冬の間何回も出来て登山道の土を掘り返して荒らしていくんですね。
2017年01月04日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 8:28
巨大な霜柱、大台ビジターセンターのスタッフさんが冬の間に登山道が荒れると言っておられたのを思い出しました。このように巨大な霜柱が冬の間何回も出来て登山道の土を掘り返して荒らしていくんですね。
厄介な所ですが、小動物のトレースどうりに歩くと何の問題もありませんでした、高い所が苦手な方には何度が高いかも。
2017年01月04日 08:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 8:38
厄介な所ですが、小動物のトレースどうりに歩くと何の問題もありませんでした、高い所が苦手な方には何度が高いかも。
西大台入り口に着きました、この先には入れません。
2017年01月04日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 9:16
西大台入り口に着きました、この先には入れません。
西大台の説明看板
2017年01月04日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 9:16
西大台の説明看板
中に入れませんので写真だけ
2017年01月04日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 9:16
中に入れませんので写真だけ
雪の西大台のいい感じです。
2017年01月04日 09:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 9:18
雪の西大台のいい感じです。
尾根が広くなっていてコースが解りにくいです。
2017年01月04日 09:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 9:31
尾根が広くなっていてコースが解りにくいです。
此処から1320展望台を目指します。
2017年01月04日 09:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 9:36
此処から1320展望台を目指します。
地形図を観ると、大岩の東に延びる支尾根の先が切れ落ちているので、眺望が有るかなと思い行ってみましたが、樹木で覆われダメでした。途中の岩の上から逆峠をパチリ
2017年01月04日 09:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 9:55
地形図を観ると、大岩の東に延びる支尾根の先が切れ落ちているので、眺望が有るかなと思い行ってみましたが、樹木で覆われダメでした。途中の岩の上から逆峠をパチリ
大普賢方面
2017年01月04日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/4 10:10
大普賢方面
弥山・八経岳
2017年01月04日 10:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/4 10:10
弥山・八経岳
1320展望台
2017年01月04日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/4 10:43
1320展望台
今年はまだ滝が凍っていません
2017年01月04日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 10:43
今年はまだ滝が凍っていません
天気が良く綺麗に見えます
2017年01月04日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 10:43
天気が良く綺麗に見えます
この景色を見ながらのランチは最高です
2017年01月04日 10:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 10:44
この景色を見ながらのランチは最高です
大蛇
2017年01月04日 10:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/4 10:45
大蛇
大峰の山々に雲がかかって来ました
2017年01月04日 11:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 11:20
大峰の山々に雲がかかって来ました
キツツキの食糧庫?
2017年01月04日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 11:49
キツツキの食糧庫?
尾根の左側の雪は解けていますが、地面はカチンコチンに凍っています
2017年01月04日 11:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 11:53
尾根の左側の雪は解けていますが、地面はカチンコチンに凍っています
大岩から尾根道で下ります。しっかりとテープが有ります。
2017年01月04日 11:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 11:58
大岩から尾根道で下ります。しっかりとテープが有ります。
此処は馬酔木のブッシュで右に巻き道が有ります。
2017年01月04日 12:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 12:08
此処は馬酔木のブッシュで右に巻き道が有ります。
歩いてきた尾根
2017年01月04日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 12:12
歩いてきた尾根
日の用心の木
2017年01月04日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 12:29
日の用心の木
山名板が倒れていたので起こしておきました。
近くにあった石で足元を補強しました。
2017年01月04日 12:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 12:45
山名板が倒れていたので起こしておきました。
近くにあった石で足元を補強しました。
笙ノ峰分岐
2017年01月04日 12:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 12:53
笙ノ峰分岐
木和田方面との分岐
2017年01月04日 13:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 13:16
木和田方面との分岐
登山道が通行止めになっています。
2017年01月04日 13:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 13:17
登山道が通行止めになっています。
林道から登山道へ
2017年01月04日 13:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 13:25
林道から登山道へ
この様に分岐には案内板が整備されています。
2017年01月04日 13:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 13:28
この様に分岐には案内板が整備されています。
林道に出てきました
2017年01月04日 13:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 13:43
林道に出てきました
林道から登山道へ
2017年01月04日 13:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 13:47
林道から登山道へ
来るときは真っ暗で気が付きませんでしたが廃屋が有りました
2017年01月04日 13:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 13:48
来るときは真っ暗で気が付きませんでしたが廃屋が有りました
戻って来ました
2017年01月04日 13:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 13:59
戻って来ました
登山道入り口
2017年01月04日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 14:00
登山道入り口
林道入り口
2017年01月04日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/4 14:00
林道入り口
小処温泉は冬季休業中です
2017年01月04日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/4 14:00
小処温泉は冬季休業中です

感想

今年の初登りは、筏場道で大台ヶ原を予定していましたが、J氏のレコを見ると筏場道の状態があまり良くないようなので諦め、未踏区間の小処温泉から西大台入り口まで歩くことに、それだけでは勿体ないので1320展望台まで歩いて来ました。
本当は、西大台を抜けて日出ヶ岳迄行きたかったのですが、環境省吉野自然保護官事務所に電話で問い合わせたところ、大台ドライブウェイが閉鎖中は西大台への入山が出来ないと言われ入り口までなら大丈夫と言われました。
朝早く起きすぎたので、ゆっくりと車を走らせましたが6時前に小処温泉に到着、真っ暗な中登り始めました。すぐに明るくなりましたが人工林の為まったく眺望は無く、林道終点くらいから自然林も混じり始め眺望を楽しみながら歩けました。最初は雲一つない快晴で大峰の山々が綺麗に見えていました。
1320展望台からの景色は絶景で見ごたえが有りました。昨年3月に来た時には、西ノ滝・中ノ滝は凍っていましたが今回は凍っていませんでした、とても暖かく展望台で絶景を見ながらのランチは最高でした。
雪はあまり積もっていなくて10儖未膿瓩溜まりでも20儖未如▲▲ぅ璽鵑肇錺ンを持ってきましたが、まったく使う事も無く歩荷訓練の重りになってしまいました。
次回は、小処温泉から日出ヶ岳まで通しで歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら