辻山・大崖頭山(夜叉神峠からは鳳凰三山だけじゃない!)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,653m
コースタイム
天候 | ■辻山 09:40 晴れ −12℃ 風速8〜10m(体感) ■大崖頭山 12:05 晴れ −2℃ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○夜叉神峠登山口〜辻山:実線ルートで危険個所なし。苺平から辻山までも踏跡あり。火事場跡から軽アイゼン必要。ただし、今後の積雪の状況では、変化する可能性あり。 ※追記 1月8日〜9日未明に山梨県でかなりの積雪あり。夜叉神登山口までもスタッドレス必須。この全ルート雪山状態。厳冬期のこのルート状態については、こちらを。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-402851.html ○杖立峠〜大崖頭山:バリエーションルート。リボンは2つくらいあった。かすかな踏跡あり。基本はピストンが無難。 |
その他周辺情報 | 桃の木温泉 源泉かけ流しで、いい温泉でした。大人1000円。 |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
インナー(1)
ステンレスボトルTHERMOS FEK-800(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
非常食(2)
携帯食
水
トレッキングポールHelinox LB130(1)
アイゼンGRIVEL G12 ニューマチック(1)
|
---|
感想
■夜叉神峠からは鳳凰三山だけじゃない!
厳冬期の辻山を狙っていました。といっても、甲府盆地からみると雪山といった感じではなかったのですが、それでも痺れを切らして、決行です。辻山は、山梨200名山候補にもなっています。今回は、辻山に大崖頭山を加えて、調査を兼ねていってきました。
<みんなで選ぶ山梨200名山>
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143
それにしても、辻山は噂通りの絶景でした。厳冬期の南アで、日帰りで登りやすく、しかも大展望。これは、今後人気になりそうな山です。鳳凰三山目当ての登山者が多数いるので、雪山となっても夜叉人峠登山口からのトレースがあるのも魅力です。お勧めです!!
ただ、大崖頭山はお勧めできません。眺望なしのバリエーションルート。行くのであれば、杖立峠からのピストンでしょうか。杖立峠までの登り返しを嫌って、尾根から合流しようとすると、私たちのように、尾根間違えで大ガレに引き込まれていく危険性があります。それほど、無理していく山でもないので、辻山だけで日帰り冬山を楽しみましょう!
‖腑レ→大辛カレー、
頭→あたま→あじたま、
D垰晦つじ→スジ→牛すじ
という苦しい変換を行い、大ガレカレー鍋です。
カレー鍋の素は、半殺しカレー鍋のスープを使用。
めちゃめちゃ辛かったです。
大ガレカレー鍋 男2人分
<材料>
半殺しカレー鍋の素(スープ) 1パック
うどん 2玉
味玉 2個
牛すじ 150g
豚バラ肉 250g
青梗菜、白菜、ネギなど 適当にいっぱい
料理酒、ネギの青いところ、しょうが
<前日準備>
1 牛すじを大量の水で煮込み、沸騰したら、洗う
2 1を2回繰り返す
3 酒とネギの青いところ、しょうがひとかけスライス、水で2時間煮込む
4 冷めたら一口サイズに切ってジップロック
5 野菜とバラ肉は切っておく
<山で>
1 スープに具材を放り込んで適当に食べる
2 具材が減ってきたらうどんを放り込んで食べる
yama-ariさん
regさん コンばんは
いつも慎重なコース計画 珍しくやっちゃいましたね。
そのまま行かずミスみ気付いたのは流石ずら
regさんの料理は良く見るとオッサンよりダジャレ絡みが多い気がしたずら
Kazuhagiさん。コメントありがとうございます。
ルートミスやっちゃいました(笑)
Kazuhagiさんに、年始に注意してと言われていたので、
最悪事態だけは回避すべく、頑張りました('◇')ゞ
ミス尾根から正規尾根へ、等高線上のトラバースも考えましたが、
谷の状況もよくわからない(というかすでにガレ場が見えていた)ので、
安全を期して降りてきた稜線の登り返しを決断しました。
この時ばかりは、勢いよく下山してきたわが身を恨みますね(笑)
それでも、ルートミスは引き返しが鉄則ですからね。
反省は、バリにも関わらず、下山の尾根に入る前に確認を怠ったことです。
おかげで、翌日の杓子〜倉見の稜線は、やりすぎなくらい確認作業しました(笑)
山行にちなんだご飯を考えるのはとっても大変です。
ほとんど山梨なので、地元ネタでひねり出すのも限界があるのです。
というわけで、山の名前にちなんだご飯になりがちです。
kazuhagiさんに考えていただけたら、
もっと簡単に決まるのかもしれません。
yama-ariさん、regさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
冬の辻山、空気も澄み渡って一層南アの展望が素晴らしいですね。
特に北岳バットレスの迫力は半端ないです。
私にはとても無理ですが、この時期ボーコン沢ノ頭に行けば、
さらに素晴らしい絶景が待っているんでしょうね。
笊ヶ岳はそこそこの標高ありますが、写真を見る限りは
ほとんど雪がありませんね。
南部にあるからなのでしょうか?
hirokさん。明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
hirokさんご推薦の辻山、絶景絶景で本当によかったです。
山梨200でもトップクラスですね。もっと長居をしたかった
ですが、そこは厳冬期の南ア。少し身の危険を感じたので、
すぐさま下山しました。
ボーコン沢ノ頭も、「おいで、おいで」と主張していましたよ(笑)
もちろん、今は無理ですが、登山期になんとか計画してみたいです。
笊ヶ岳は、甲府盆地からみても、この1月初めはほとんど雪がありませんでした。
(実はわが家からよく見えます)
南にあることも理由でしょうが、赤石岳・悪沢岳といった3000m峰に北西風が
遮られ、そこでほどんど雪を降らせてしまうことも一因かと思います。
ちょうど、鳳凰三山・辻山と北岳・間ノ岳の関係と似ていますね。
おかげで、厳冬期といえども、南アを楽しめて、ありがたいことになっています。
初めまして。
夜叉神からの鳳凰を愛するgarnet0823と申します。
「辻山」
最高ですよね
白峰三山の最高の展望台だと思っています。
寄れる余力があればというか、「辻山」が目的地であってもいいと思うくらいです。
清き一票を「辻山」に投じます
山梨二百名山の日記も楽しみにしております。
garnet0823さん。コメントありがとうございます。
辻山、本当にいい場所でした。確かに、辻山だけを目指した登山も充分可だと
思います。冬山は、南御室小屋からが、難易度が高くなるので、辻山だと
条件がよければ、冬山初心者でも楽しめそうですし。
「みんなで選ぶ山梨200名山」へのご訪問ありがとうございます。
garnet0823さんの「辻山」の貴重な一票を集計に是非、反映したいので、
トピックスの「南アルプス山系」に、評価を書き込んでいただけないでしょうか?
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=1044
コミュニティに登録していただけると、書き込み可能です。
他の候補山についても、無理のない範囲で書き込みいただけると助かります。
いただいたコメントに対し、逆にお願いになってしまい恐縮ですが、
よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する