記録ID: 1042262
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳
2017年01月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 844m
- 下り
- 837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:34
距離 6.7km
登り 844m
下り 854m
14:28
天候 | 晴れ、高いところは風が強かった 展望良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ往復 2060円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天神平からはゲレンデの右側を登る。雪深い部分もあるが、登山者が多く踏み固められたところが多い。ワカンを準備していたが不要と判断して車に置いてきた。 熊沢穴避難小屋の少し手前の急な下りで少し渋滞していたところで12本爪アイゼンをつけ、ストックをピッケルに変えた。 熊沢穴避難小屋の屋根が少し地上に見えていたので、平年より雪は少ないのかもしれない。 肩の小屋の手前頃からは風が強く、かなり寒くなった。肩の小屋の風が当たる側はエビの尻尾が大量についていた。 肩の小屋からトマの耳、オキの耳へ、オキノ耳の標識は雪でかなり埋まった状態だった。雪庇に注意する必要はあるが、とくに危険なところはない。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉はホテル湯の陣、980円(税抜) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン(12本爪)
ピッケル
ストック
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
2017年最初の山行は天候に恵まれた谷川岳となった。
昔と比べると冬の谷川岳に登る人が多いことに驚いた。以前はかなり限られた人だけだったので、ラッセルがひどくて撤退したこともあった。
しかし、頂上近辺は風が強くかなり寒く、天候や雪の状態によってはかなり厳しくなると思われるので本格的な冬山装備は必要だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する