ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042707
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

おばさん二人 雪の武尊山 絶景にうっとり

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:43
距離
5.2km
登り
539m
下り
539m

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:21
合計
5:47
9:11
9:24
125
11:29
12:37
73
13:50
13:50
31
天候 晴れ (登り初め、風強かった)
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○川場スキー場の駐車場を利用:無料 
 立体駐車場内にはトイレ、更衣室あり
○道路はスキー場手前から凍結個所がありました。
○スタート地点までリフトを2本乗り継いでいきます。
 ・リフト券売り場に登山届があります。提出しないとリフト券が買えません。
   車の癲⊆崋錙⇔体駐車場の階も記入します。
 ・往復4本のリフト券1800円+ICチップ保証代500=2300円
 ・下山後、リフト券売り場に下山報告をしてください。 
  そこでICチップ保証代500円の返却をしてくれます。

※川場スキー場は清潔感があり、ショップ、レストランも充実しており若者に人気のスキー場でした。
 スタッフの対応も良かったです。
 
コース状況/
危険箇所等
・剣ヶ峰の下りが核心部となります。
 アイゼン、ピッケルで慎重に下ってください。
 この日は雪が思ったより少なかったので、意外と楽に下れました。
・シャクナゲの枝が出ている所がありました。アイゼンを引っかけないようにしてください。
・積雪後はラッセルの可能性があります。
・リフト運行時間内に下山できるよう計画的に入山しましょう。
川場スキー場、武尊山が白く輝いています
2017年01月07日 07:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 7:55
川場スキー場、武尊山が白く輝いています
2本目のリフト乗車中
2017年01月07日 08:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 8:13
2本目のリフト乗車中
ゲレンデトップから登ります。スタートからこの絶景、既に満足💦
2017年01月07日 08:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 8:34
ゲレンデトップから登ります。スタートからこの絶景、既に満足💦
上越の山が輝いています
2017年01月07日 08:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 8:39
上越の山が輝いています
おっ急登のお出まし
2017年01月07日 08:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/7 8:41
おっ急登のお出まし
トレース付いているのでアイゼンで登ります
2017年01月07日 08:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/7 8:49
トレース付いているのでアイゼンで登ります
広い所に出た
2017年01月07日 09:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 9:02
広い所に出た
前方に剣ヶ峰山
2017年01月07日 09:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/7 9:04
前方に剣ヶ峰山
あまりの風の強さに雪が舞う
2017年01月07日 09:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
1/7 9:05
あまりの風の強さに雪が舞う
あそこを越して行くのか
2017年01月07日 09:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/7 9:08
あそこを越して行くのか
登ってますね〜
2017年01月07日 09:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/7 9:09
登ってますね〜
剣ヶ峰山到着
2017年01月07日 09:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/7 9:17
剣ヶ峰山到着
そこは大パノラマ
2017年01月07日 09:15撮影 by  SO-03G, Sony
5
1/7 9:15
そこは大パノラマ
下りは慎重に。ストックをピッケルに持ち替えます。
2017年01月07日 09:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 9:26
下りは慎重に。ストックをピッケルに持ち替えます。
2017年01月07日 09:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 9:27
ピークに人が立ってる! 恰好イイ♬
2017年01月07日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
1/7 9:30
ピークに人が立ってる! 恰好イイ♬
目指すは武尊山
2017年01月07日 09:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/7 9:35
目指すは武尊山
先行者のトレースが続いています。有り難い(^^)
2017年01月07日 09:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 9:38
先行者のトレースが続いています。有り難い(^^)
思わずにんまり(myu522撮影)
11
思わずにんまり(myu522撮影)
風紋をモノクロで
2017年01月07日 09:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
1/7 9:41
風紋をモノクロで
樹氷びっしり
2017年01月07日 09:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/7 9:49
樹氷びっしり
ここも雪で覆われてる
2017年01月07日 09:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 9:51
ここも雪で覆われてる
膝ラッセルの跡、先頭の方は大変だったと思います
6
膝ラッセルの跡、先頭の方は大変だったと思います
2017年01月07日 10:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 10:02
ジュカブラ、ちょっと未熟ですが💦
2017年01月07日 10:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 10:07
ジュカブラ、ちょっと未熟ですが💦
迫力の構図で
2017年01月07日 10:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
1/7 10:08
迫力の構図で
振り向けば剣ヶ峰山、美しい
2017年01月07日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 10:12
振り向けば剣ヶ峰山、美しい
何処を撮っても絵になります
2017年01月07日 10:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 10:22
何処を撮っても絵になります
2017年01月07日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
1/7 10:26
真っ白〜
2017年01月07日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 10:26
真っ白〜
進みます
2017年01月07日 10:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/7 10:36
進みます
景色にうっとり
2017年01月07日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/7 10:48
景色にうっとり
剣ヶ峰のピークを人がいる。下山時刻大丈夫なのかしら、
2017年01月07日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/7 10:54
剣ヶ峰のピークを人がいる。下山時刻大丈夫なのかしら、
癖になる景色です
2017年01月07日 11:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 11:00
癖になる景色です
最後の登り
2017年01月07日 11:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/7 11:01
最後の登り
冬は直登せず、巻いて登ります
2017年01月07日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 11:16
冬は直登せず、巻いて登ります
尾根に出ました。谷川が一望できます。
2017年01月07日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 11:19
尾根に出ました。谷川が一望できます。
前方に燧ケ岳
2017年01月07日 11:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 11:19
前方に燧ケ岳
山頂が見えてきた。斜面全体エビのシッポで覆われています。
2017年01月07日 11:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 11:20
山頂が見えてきた。斜面全体エビのシッポで覆われています。
山頂到着
2017年01月07日 11:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
27
1/7 11:29
山頂到着
山頂はこの賑わい
2017年01月07日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 11:40
山頂はこの賑わい
上越方面パノラマ
2017年01月07日 11:32撮影 by  SO-03G, Sony
4
1/7 11:32
上越方面パノラマ
赤城、八ヶ岳方面
2017年01月07日 12:35撮影 by  SO-03G, Sony
3
1/7 12:35
赤城、八ヶ岳方面
中ノ岳、家の串山。
休憩をヤマトタケルノミコト像の前でするので向かいます。トレースがあるのでアイゼンのまま行けました。
2017年01月07日 11:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 11:43
中ノ岳、家の串山。
休憩をヤマトタケルノミコト像の前でするので向かいます。トレースがあるのでアイゼンのまま行けました。
ヤマトタケルノミコト像。ここは風が来ないのです。
2017年01月07日 11:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
1/7 11:47
ヤマトタケルノミコト像。ここは風が来ないのです。
ここから見る剣ヶ峰はちょっと形が違うね
2017年01月07日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 11:48
ここから見る剣ヶ峰はちょっと形が違うね
富士山、昼なのにまだ見えます
2017年01月07日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/7 11:48
富士山、昼なのにまだ見えます
南アルプス、八ヶ岳など
2017年01月07日 12:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/7 12:06
南アルプス、八ヶ岳など
四阿山、穂高岳、草津白根山
2017年01月07日 12:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 12:06
四阿山、穂高岳、草津白根山
玉原ダム、獅子ヶ鼻山(冬季限定の山)今年は行きたいな♪
2017年01月07日 12:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 12:10
玉原ダム、獅子ヶ鼻山(冬季限定の山)今年は行きたいな♪
休憩も終わり山頂へ戻ります
2017年01月07日 12:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 12:27
休憩も終わり山頂へ戻ります
山頂の標識の裏は長〜いエビのシッポ。風の強さが伺えます。
山頂は風が強く、殆どの方は少し下った所で休憩していました。
2017年01月07日 12:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 12:37
山頂の標識の裏は長〜いエビのシッポ。風の強さが伺えます。
山頂は風が強く、殆どの方は少し下った所で休憩していました。
大展望見ながら下山
2017年01月07日 12:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/7 12:45
大展望見ながら下山
2017年01月07日 12:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 12:52
2017年01月07日 13:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 13:01
トレースの回廊
2017年01月07日 13:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/7 13:07
トレースの回廊
モノクロで
2017年01月07日 13:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 13:13
モノクロで
尽きない📷シャッター
2017年01月07日 13:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 13:17
尽きない📷シャッター
同行者の後ろに月が・・
2017年01月07日 13:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/7 13:34
同行者の後ろに月が・・
おぉ〜
2017年01月07日 13:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
14
1/7 13:35
おぉ〜
ここを登り返すのかぁ
2017年01月07日 13:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/7 13:39
ここを登り返すのかぁ
格好いいですね
2017年01月07日 13:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 13:44
格好いいですね
剣ヶ峰山に戻ってきました
2017年01月07日 13:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 13:49
剣ヶ峰山に戻ってきました
この景色も見納め
2017年01月07日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 13:50
この景色も見納め
2017年01月07日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 13:55
赤城山
2017年01月07日 13:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/7 13:58
赤城山
登ってきた剣ヶ峰山
2017年01月07日 13:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/7 13:58
登ってきた剣ヶ峰山
トップゲレンデ到着。お疲れ様でした。
2017年01月07日 14:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 14:21
トップゲレンデ到着。お疲れ様でした。
リフトで展望楽しみます
2017年01月07日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/7 14:27
リフトで展望楽しみます
混んでますね。ここは人気のスキー場のようです。
2017年01月07日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/7 14:27
混んでますね。ここは人気のスキー場のようです。

感想

土曜日、天気良さそう。さて行先は??
八ヶ岳は雪がまだ少なそう。谷川岳は行ったばかり。気になっていた武尊山に行くことにしました。
気掛かりなのが積雪によるラッセル。土曜日の快晴なら人も入るでしょう。それを期待して行きました。
当日は文句なしの晴れ。先行者のトレースも付いているので有難くアイゼンで歩かせて頂きました。
前日の不安もどこへやら、絶景に思わずニンマリ。心の中で”もう少し雪が付いてればな〜”と贅沢なつぶやき。
所々、笹やシャクナゲの枝が見えてました。スノーモンスターもまだ造成中といった感じ。とは言っても快晴の武尊の景色にはうっとりしてしまいます。
写真を撮りながらのんびり歩きます。
山頂に着くとビックリ。人でいっぱい。谷川岳ほどではありませんが人気のほどが伺えます。
休憩はヤマトタケルノミコト像の前で取りました。okutoneさんに教えてもらったのです。ここは風が避けられるポイントだと。
山頂に戻ると素手が出せないほど冷たい風。やはりあそこは休憩に最適だったようです。
今日は素敵な景色を見ることが出来ました。もう少し雪が積もったらまた来たいものです。
帰りスタッフの方に聞いたのですが、入登山者は70人からいたそうです。人気なのですね(^_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1762人

コメント

いいですね、武尊山!
お二人さんこんにちは。
武尊山も寒かったでしょう。
昨年苦い経験を思い出します。
武尊山は谷川より高いので余計厳しいですね。
そう少しでモンスターができますので
注意深くヤマレコでチェックしようと思います。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2017/1/8 16:15
Re: いいですね、武尊山!
iiyuさん

一緒に行ったmyu522さんとiiyuさんのことを話していました。
剣ヶ峰山まで風が強かったですが、それ以降は風も弱まり快適に登れました。先行者のトレースも大変有難かったでした。
スノーモンスターまでもう少しでしょうか。それでもサラサラ雪と絶景が楽しめたので満足しています。
来週は寒波が押し寄せるとのこと。スノーモンスターできるかな
来月また入りたいものです。
2017/1/8 18:01
おめでとうございます。
こんにちは。伊勢崎のyumesoufです。

新年早々武尊を満喫されたようでおめでとうございます。
天気が良くて70人も登山者がいましたか?すごいですねー
人が多いので天気が悪く無ければまずます安心な冬山でしょうかねー。
去年よりは雪が多いのでしょうがまだ少ない様ですね、日本武尊像前での昼食は参考になりました。行った時には私も真似しようと思います。
獅子が鼻も行きたいけどやっぱり武尊が先ですね。羨ましいです。
2017/1/8 16:32
Re: おめでとうございます。
yumesoufさん

こんにちわ。
来月に取っておこうと思いましたが行ってしまいました武尊山
私達は早い時間に登り始めましたが、後ろから来るは来るは登山者が!
比較的、若者が多く見受けられました。谷川より体力、技術とも必要からだと思います。
獅子ヶ鼻山、やっぱ気になりますよね。
剣ヶ峰山から見た感じではまだ雪が少なく感じました。雪庇もまだ出来ていません。
私が過去、獅子ヶ鼻山に入ったのは3月。
今年は狙ってみたいですね、獅子ヶ鼻山も
2017/1/8 18:08
武尊山
登山者が沢山入ってラッセルは、杞憂に終わりましたね。
日本武尊像前での昼食は、ゆうやけさんに教わりました。
2017/1/9 19:51
Re: 武尊山
okutoneさん

武尊像の前の休憩は、ゆうやけさんに教わったのですか。
ゆうやけさん、噂には聞いてますがまだ会ったことがありません。今年は何処かで会えるかしら
雪を求めて武尊山。そんな思いの方が多かったのでラッセルせずに済み安心して登れました。
2017/1/10 16:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら