初雪山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:01
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
天候 | 1月7日(土):快晴! 1月8日(日):晴れ→高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※夢創塾で放し飼いされたヤギがやってきてイタズラするので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 ・ここ最近入山した気配はありませんでした ・雪はしまっておらず、ラッセルに苦労しました ・大地山まではピンクリボン&赤ペンキが豊富についています ・大地山から先はマーキング類はいっさいありません ・ワカンは行きは鍋倉山の先の810mピークから先、下りは835m付近で外しました ・幕営適地は随所にあり ●大地山登山口〜大地山 夢創塾隣の送電線の脇の大地山登山口から強引に尾根に取り付きます。 登り出しからお助けロープが付いており、638まで急登が続きます。 雪は標高500m付近から付き始めます。 638から796の鍋倉山の鞍部までは複雑な地形の中を進んでいきます。 鍋倉山からは小さなアップダウンを繰り返しながら標高を上げていき、 手前の小ピークを通過して高低差180mほど急登すると平坦な大地山山頂へと至ります。 鍋倉山より先は足元はラッセル、目線の先はブナの枝をかき分けながらの登高が続きます。 ●大地山〜初雪山 大地山から初雪山までは明瞭なピークだけでも5つ、 地図上に現れないピークも含めると8つほどのピークを越えて アップダウンを繰り返しながら高低差およそ450mを登っていきます。 広い稜線が続くため視界不良時は道迷いに注意。 また、1923付近は北側に張り出した雪庇に注意が必要です。 雪はしまっておらず、距離およそ5kmを進むのに約5時間を要しました(帰りは2時間半弱)。 初雪山山頂(1610m)には電波塔が立っており、三角点は北側の1595.6ピークに ありますが標高はこちらのピークの方が高くなっています。 |
写真
感想
2年前の残雪期に栂海新道を歩いた時のこと。
サワガニ山〜犬ヶ岳の稜線から端麗な容姿をした山が横に見えました。
地図を見ると初雪山という名の山らしい。
山容だけでなく名前の響きにも惹かれて、下山後調べると、
夏は藪に覆われて登れるのは積雪期だけらしい。
この制約もまた、初雪山への思いを一層募らせることになりました。
正月明けの三連休は中日に南岸低気圧がやってくる予報なので
なるべく北の方がいいかなぁと思案している時、
突然降ってくるようにこの山のことが思い出されました。
この時季は当然のように人は入っておらず、
雪もまだ締まっていなくてラッセルがシンドイ。
1日目は計画の中での最低ラインだった大地山までしか進めませんでした。
2日目も行程が捗らず、山頂まで行ってその日に下山できるかどうか
途中で不安になりました。
しかし、大地山から初雪山まで続くうねるような長く美しい稜線と
正面には朝日岳、左手には栂海新道、右手には剱と北方稜線、遠く白山、
そして背後に日本海と素晴らしい眺望に助けられ計画通り下山することができました。
それにしても、komemameのラッセルの速いことと言ったら。
ミズスマシのようにスイスイと進んでいきます。
ボクはといえば、komemameの踏み跡を追ったらズボズボ嵌まってしまうのです。
トホホ…。
初雪山。
期待通り、いや期待をはるかに上回る素晴らしい山でした。
新年早々そんな山行をさせてくれたことに感謝します。
2017年初の雪山が初雪山というのも語呂がいいかなぁと一人でニンマリ。
初雪山、素晴らしすぎました。
まず名前がいい。景色も良かった。
なだらかな山容の雰囲気もよかった。
それほど高い山ではないから、
歩いているあいだ、街はもちろん、富山湾や能登半島も近くに見える。
海をすぐ近くに見ながら雪山を歩くって、そうそう出来ないし。
その景色は、陽が高くなってくるとだんだんと濃い色になっていく。
前にあるいた栂海新道を思い返していたら、
ひたすら続くラッセルも苦ではありませんでした。
テントを張った大地山も最高でした。
真っ平らな山頂で、どこにテントを張っても大丈夫。
きれいな雪が一面に広がっていて、ここを今日自分たちだけで
思う存分貸し切り出来ちゃうとは、なんて贅沢。
この日は誰もいなくて貸し切りだったわけですが、
でも、動物の足あとはいろんな種類のがいっぱいありました。
ウサギだかシカだか、いのししなのか、クマなのか…
いっぱいあるのに、その姿はひとつも見当たりません。
ひっそり。
けど、きっとどこか隠れたところから、こちらを見ているのでしょう。
そんな想像をしながら歩きました。
この季節限定の初雪山、もう一度行きたい山になりました。
もっと雪が降ってくれたら、今回お預けとなった雪洞泊やりたいなぁ。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは♪
お二人どこか行かれてるかなぁと訪問すると初雪山の文字。
叫びましたw
「雪山放浪記」を読んで、数年前から憧れてました。
最近、やっと旦那を説得しました(*ΦωΦ*)
今シーズン、1番行きたい雪山が、初雪山です!
でも1月はきっときついよねーって話してて、2月終わり〜3月かね?ってちょうど最近話してたところでした。
お二人行ってるし((≧艸≦*))!
やはり1月はほとんど人が入らないんですね。
ラッセルお疲れ様でした(*´ω`*)
komemameさんは細いからスイスイなんでしょーね♪
私だったら埋まりまくるなぁ。
やっぱうちらは入山者が増えてから行こうと思います(`・ω・´)ゞ笑
難所ははじめの急登くらいでしょーか?(これ、下り怖そうです。最後のしゃ見てガクブルです…)
ヤマレコ調べてもそんなに記録数多くなくて…
ヤギのせいで駐車場も難所ぽいですけどw
長文ですいませんw
興奮してしまいました。笑
ラッセルお疲れ様でした(*´ω`*)
ruonickさん
こんにちは〜
なんとーーータイムリーっ!
初雪山、人も少ないし情報あんまりないから、
憧れ度も増し↑増し↑ですよね〜
だんなさん、最初は乗り気じゃなかったんですか!?意外です〜
最初の難所(急坂&ヤギ)やラッセルを帳消しにしてくれるくらい、
ザ雪山の雰囲気にどっぷり浸かれましたし、
この寒波でだいぶ雪も増えたと思うので、
もう一度行きたいくらい!!!
ruonickさんたちの初雪山レコがたのしみ〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する