ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1046075
全員に公開
ハイキング
関東

加波山(百低山:神社と岩と石のカオス)

2017年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
12.3km
登り
749m
下り
762m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:27
合計
4:58
9:20
9:20
56
10:16
10:32
56
11:35
11:37
12
11:49
11:55
95
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:15埼玉自宅→圏央道(鶴ヶ島IC〜五霞IC)→8:15加波山神社P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
神社から加波山までは道標が沢山あるのと合目石があるので分かりやすい。ただ山頂付近に神社が沢山あるのでどこが最終か分かりにくい。加波山神社本宮の裏に「加波山」の手書き山頂標がある。
一本杉峠まで笹の稜線歩きで気落ちが良い。ただ「眺望」看板ベンチ分岐では案内が無く分かりにくい。最初左に行ってしまいGPSで間違いに気づき、戻って右の手すりのある急な下りが巨大風車に向かう道で正解。
一本杉峠から神社まで林道歩きだが、崩壊箇所が多数あり、もはや幅の広い登山道。沢の様になった所もあり大雨の後は大変かも。
◎トイレ
2合目の寝不動尊(紙無し)
◎採石発破作業
採石場の側を通るが発破作業があるので注意。今回もサイレンが鳴った後、発破の音が響いた。
去年9月に登った百名山筑波山。その時見えた…
2017年01月14日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 7:40
去年9月に登った百名山筑波山。その時見えた…
加波山が今回のターゲット。筑波山も加波山も日本百低山。
2017年01月14日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/14 8:07
加波山が今回のターゲット。筑波山も加波山も日本百低山。
加波山神社本宮の駐車場に車を停めてスタート。
2017年01月14日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 8:24
加波山神社本宮の駐車場に車を停めてスタート。
加波山神社本宮真壁拝殿で道中安全祈願。新しいので煌びやか。
2017年01月14日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 8:25
加波山神社本宮真壁拝殿で道中安全祈願。新しいので煌びやか。
それでは加波山に向かってGO!
2017年01月14日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 8:28
それでは加波山に向かってGO!
二合目の寝不動尊。コース唯一のトイレ借ります。
2017年01月14日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 8:40
二合目の寝不動尊。コース唯一のトイレ借ります。
寝不動尊の左手の小さな橋を渡ります。
2017年01月14日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/14 8:44
寝不動尊の左手の小さな橋を渡ります。
加波山に向かって落葉の道。
2017年01月14日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/14 8:57
加波山に向かって落葉の道。
北から見るといつもと違った形の筑波山。
2017年01月14日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/14 9:09
北から見るといつもと違った形の筑波山。
五合目の舗装路に出る採石場。巨大な窪みがありその中で作業中。後で発破音も聞こえました。
2017年01月14日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/14 9:15
五合目の舗装路に出る採石場。巨大な窪みがありその中で作業中。後で発破音も聞こえました。
段々、イワイワの道に。
2017年01月14日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 9:33
段々、イワイワの道に。
七合目の山椒魚谷でサンショウウオを探す隊員。
2017年01月14日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/14 9:34
七合目の山椒魚谷でサンショウウオを探す隊員。
やっと九合目。あと5分?
2017年01月14日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 9:47
やっと九合目。あと5分?
5分で着いたのは加波山神社の拝殿。左が中宮、右が親宮。同じ加波山神社なのに別の神社。
2017年01月14日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/14 9:57
5分で着いたのは加波山神社の拝殿。左が中宮、右が親宮。同じ加波山神社なのに別の神社。
山頂目指す登山道には沢山の小さな御幣が立てられています。
2017年01月14日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/14 9:58
山頂目指す登山道には沢山の小さな御幣が立てられています。
最初に現れたのは加波山神社親宮本殿。
2017年01月14日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/14 10:03
最初に現れたのは加波山神社親宮本殿。
次はたばこ神社。加波山周辺の里ではたばこ農家が多かったそうで巨大キセルが奉納されているとか。
2017年01月14日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/14 10:03
次はたばこ神社。加波山周辺の里ではたばこ農家が多かったそうで巨大キセルが奉納されているとか。
大きな岩をすりぬけると、
2017年01月14日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/14 10:05
大きな岩をすりぬけると、
今度は加波山神社中宮本殿。
2017年01月14日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/14 10:07
今度は加波山神社中宮本殿。
裏手からは燕山、関東平野などの景色。
2017年01月14日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/14 10:06
裏手からは燕山、関東平野などの景色。
そして加波山神社本宮の本殿。巨岩が対峙。
2017年01月14日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/14 10:11
そして加波山神社本宮の本殿。巨岩が対峙。
本宮本殿の裏に手書きの山頂標。加波山709m、頂きました。三角点は見つけられず残念。
2017年01月14日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 10:10
本宮本殿の裏に手書きの山頂標。加波山709m、頂きました。三角点は見つけられず残念。
百低山の本にも載っていた三つに割れた大きな岩。山頂付近には他にも沢山の巨岩。
2017年01月14日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 10:12
百低山の本にも載っていた三つに割れた大きな岩。山頂付近には他にも沢山の巨岩。
少し下ると本宮の拝殿。一体いくつあるの?
2017年01月14日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/14 10:29
少し下ると本宮の拝殿。一体いくつあるの?
一本杉峠に向かって気持ちの良い笹の尾根道。
2017年01月14日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 10:34
一本杉峠に向かって気持ちの良い笹の尾根道。
途中のベンチでランチ。寒いのでカップラーメンとおにぎり。
2017年01月14日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/14 10:48
途中のベンチでランチ。寒いのでカップラーメンとおにぎり。
隊員手作りのシュトーレン、美味し。カロリー高いけど行動食向き。
2017年01月14日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
1/14 11:01
隊員手作りのシュトーレン、美味し。カロリー高いけど行動食向き。
ベンチから左へ道間違い。引き返して右の手すり沿いに激下って風車方面へ。
2017年01月14日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/14 11:14
ベンチから左へ道間違い。引き返して右の手すり沿いに激下って風車方面へ。
風車がゆっくり回っていました。鉄塔もいいけど風車もいいね。
2017年01月14日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/14 11:22
風車がゆっくり回っていました。鉄塔もいいけど風車もいいね。
もう1基の風車に向かいますが…
2017年01月14日 11:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 11:28
もう1基の風車に向かいますが…
道が無かったので無理やり進むと丸山ゲット。怪我の功名と言うヤツですね。
2017年01月14日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 11:32
道が無かったので無理やり進むと丸山ゲット。怪我の功名と言うヤツですね。
ちゃんとした登山道に戻ったものの赤土でズリズリ激下り。
2017年01月14日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 11:42
ちゃんとした登山道に戻ったものの赤土でズリズリ激下り。
一本杉峠。ここで時間的に足尾山・きのこ山は諦め林道で下山する事に。
2017年01月14日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/14 11:45
一本杉峠。ここで時間的に足尾山・きのこ山は諦め林道で下山する事に。
ダラダラ退屈な林道歩きを想像していたのに何てワイルド!
2017年01月14日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/14 11:54
ダラダラ退屈な林道歩きを想像していたのに何てワイルド!
道が流されちゃってる。でもMTBのタイヤの跡が沢山。こんな所、走るんですね。
2017年01月14日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/14 12:01
道が流されちゃってる。でもMTBのタイヤの跡が沢山。こんな所、走るんですね。
林道なのに渡渉もあります。
2017年01月14日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 12:04
林道なのに渡渉もあります。
道が川だし。楽しいけど大雨の後は歩けない?
2017年01月14日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 12:18
道が川だし。楽しいけど大雨の後は歩けない?
ワイルドゾーン抜け出し想像していたダラダラ林道に。
2017年01月14日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 12:25
ワイルドゾーン抜け出し想像していたダラダラ林道に。
こちらにも採石場。仕事場もワイルド。働いている方、尊敬します。
2017年01月14日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 12:29
こちらにも採石場。仕事場もワイルド。働いている方、尊敬します。
やっと里に下りて来た。真壁の町を目指します。
2017年01月14日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/14 12:54
やっと里に下りて来た。真壁の町を目指します。
加波山の中腹にたくさんの採石場が見える。なので麓は石の町なんですね。
2017年01月14日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 13:03
加波山の中腹にたくさんの採石場が見える。なので麓は石の町なんですね。
町のいたる所に石関係の店や仕事場。石垣も加工残りの石?
2017年01月14日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/14 12:50
町のいたる所に石関係の店や仕事場。石垣も加工残りの石?
今日は行けなかった足尾山ときのこ山、またいつか。
2017年01月14日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/14 13:06
今日は行けなかった足尾山ときのこ山、またいつか。
今日は全国的に大雪の予報で晴れてた茨城にも雪がパラパラ降ってきた。
2017年01月14日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 13:06
今日は全国的に大雪の予報で晴れてた茨城にも雪がパラパラ降ってきた。
加波山神社に戻りました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。隊員、御朱印頂きに社務所へ。
2017年01月14日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/14 13:19
加波山神社に戻りました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。隊員、御朱印頂きに社務所へ。
境内の梅の花がチラホラ。
2017年01月14日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
1/14 13:21
境内の梅の花がチラホラ。
加波山に御朱印頂いたお礼します。
2017年01月14日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/14 13:24
加波山に御朱印頂いたお礼します。
とうとう買ってしまった小林泰彦さんの「日本百低山」。カラーのイラストが味わい深い。いくつ登れるかな。
2017年01月14日 16:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
1/14 16:21
とうとう買ってしまった小林泰彦さんの「日本百低山」。カラーのイラストが味わい深い。いくつ登れるかな。

感想

日本百低山の加波山に出掛けて来ました。

去年、群馬の鹿岳で出逢ったおじさんに「ここも百低山なんですよ」と教えて頂き、低くてもキラリと光る個性的な山の魅力に取りつかれています。
去年、百低山の筑波山(百名山でもありますが)から見えていた加波山も百低山だったと知り、隊員は御朱印が欲しい、との事で加波山神社経由で加波山へ。

事前には調べていたのですが加波山神社は元々一つだった神社が江戸から明治時代に本宮・親宮・中宮三つに分かれた為、麓の里宮から山頂近くの拝殿、山頂の本殿など乱立状態。こちらもどれが何やら?で混乱状態。神様なんだからもう少し仲良くして欲しいですね。

でも山頂近くは岩っぽくなり、筑波山もそうだったように巨岩奇岩がたくさん有り、それらも信仰の対象になっていたのでしょう。
下山に使った林道も普通の舗装路かと思いきや土石流なのか、岩や石がゴロゴロで、どうしたらこうなる?位ワイルドでした。これは事前に何も知らなかったので驚きでした。
そして麓から見ると加波山の中腹は何か所も採石場が見えていました。信仰の山が削られていると痛ましい様にも見えますが、麓ではその石を生業として生活している様子が伺えました。本当に沢山の店や工場や作業場があり、驚きました。
我が埼玉の武甲山も削られていますが、セメント需要に応え日本の高度成長期を支えてくれたと思っています。どちらの山も人々の生活に密着してきたので、どこかでバランスを取って共存共栄出来ればいいな、と思います。

そんな訳で今日は乱立の神社と自然だったり人工だったりの色んな岩や石で頭が大混乱のカオス状態になった1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

yuzupapaさん、おはようございます!
ちゃくちゃくと日本百低山の数を伸ばされてますなぁ〜。
しかも、とうとう本を手に入れられたとは...。

加波山は筑波山のすぐ北に位置していましたか!
北側から見た筑波山がいつも見ている筑波山とこんなにも違うのですね。

巨大な風車が真下から見られるとは、いささかビックリ...。
地方へ観光に行った際、目にする印象があります。

加波山神社の御朱印、ゲット!!
mamaさん、ご満悦な姿が目に浮かぶ...。

今季最強寒波の中、お疲れさまでした。
2017/1/15 4:25
アヤモエさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

図書館で借りた本でしたが味のあるイラストが忘れられずポチッと買ってしまいました。文庫版なので電車でも読んでいます。
筑波山はいつも見ていた形とは違い、これまた混乱のひとつ?個人的には埼玉や東京など西から綺麗な双耳峰で見える筑波山の形の方が好きです。
風車は隊員のリクエストでしたが真下から見ると迫力ありましたよ。車でも行けますのでどうですか?
御朱印、山装備の一部になってしまいました…
2017/1/15 20:34
百低山^^
yuzupapaさん こんにちは。

奥武蔵から出ない私達は知らない山ばかりですけど・・
加波山(かばさん)、筑波山のお隣にも山があるんですね。
百低山の本までゲットされて、プランがいっぱいですね^^

加波山にも、もう梅が咲いているんですね 早く春が来ないかな〜
春の花の写真が撮りたい・・と心待ちにしています

御朱印を貰ったママさんはご機嫌ですね。
お疲れやまでした
2017/1/15 14:45
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

圏央道が延びたとは言え茨城は遠いですね。北関東道の桜川ICだと近いのです高速代をケチって圏央道五霞ICから下道50km走りました
レコを見ると加波山から筑波山まで縦走する方も随分いる様です。やはり筑波山は人気があるのでセットに組まれるんですね。
梅にはびっくりです。茨城は晴れていたのですが奥多摩や丹沢や秩父の方は雲が多く雪が降っている様子が見えていました。最後は小雪もちらついた寒い中での梅の花だったのでほっこりしました。花の時期が楽しみですね。
奥武蔵も神社寺院が沢山あるので、一度登った山も御朱印をきっかけに再訪してみようかなと思っています。
2017/1/15 20:49
百低山で御朱印
yuzupapaさん こんにちは

百低山 これで何座目ですかね〜
加波山は 昨年登られた 筑波山から見えたのかなぁ?

筑波山のように巨石や岩岩で 低山ですが
ワイルド感が満載ですね*゚▽゚)ノ

加波山神社何箇所も参拝され 御朱印も授かり
今年の安全登山・運気向上間違いなしですねっ

mamaさん手作りのシュトーレン ドライフルーツ
や栗でしょうか 沢山具材が詰まって 美味しそうヾ(´ρ`)ノ

大寒波の中 お疲れ山でした

✿chiho1212&お守リーズ✿
2017/1/15 17:47
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

「そう言えばいくつ登ったんだろう?」と数えてみると加波山で31座でした。まだまだですね。でも日帰り登山隊なので関東甲信越以外は中々厳しいものがあります。でもいつかチャンスが来るかも知れませんのでお山の引き出しに入れておきます。
加波山、去年の筑波山から見えていました。近くにいい形の山があるなぁと思って後で調べたら加波山でしたが、こんなに神社がひしめき合ってるお山とは思っていなかったのでお賽銭が途中で無くなり運気は期待出来ません
シュトーレン、クリスマスの時に作って約3週間熟成?させていたのでしっとりじっくり美味しかったです。カロリーもたっぷりですが行動食にはばっちりですね。

大寒波避けて東の茨城にしましたが小雪がちらつきました。隊員の実家のある広島の大雪にびっくりです 。chihoさん&お守りーズも積もった雪に気をつけて下さい。snow
2017/1/15 21:12
日本百低山!
yuzupapaさん こんばんは!

あやもえさんではないですが最近百低山続いていますね!
やはり目標は百低山制覇なんでしょうか?
ここ加波山も信仰の山なんですね!
しかし本殿やら拝殿やらいっぱいありますね

巨石に下山道の林道のワイルドさ
変化に富んだ山ですね!
筑波山のこの角度もなかなかないですよね!

まんゆ〜十六茶
2017/1/15 21:51
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

百低山、全国にまたがっているので全然無理です〜^^;でも楽しみのひとつにはなりそうです。
似た名前の神社だらけて頭が混乱しますが経緯を知るとそれはそれで勉強になりました。
最後の林道がある意味核心部だったかも?別角度の筑波山含め色んな発見が有りました。
2017/1/16 6:44
本ゲット
おはようございます。
百低山の本、ついに手に入れられましたね。
味のある絵。見て見たいものです。
え?もう31座!早くないですかー?すごい!
低山ハイク、冬の間はとくに脚力アップにつながりますし一石二鳥。
それにいつも連れて行って頂く山が楽しくて最近パパさんチョイスがツボになっております。
また面白いところを教えてくださいね!

寒い中、お疲れ様でした。
2017/1/16 9:45
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。返信遅れてすみません。

百低山、 イラストが味わい深くてとうとう買ってしまいました。31座と言っても元々関東圏の山が多く、すでに登っている山が結構あったのです。遠くの低山は中々行けないのであまり増えないでしょうね。でも機会があれば行けるよう山の引出しに入れておきます。

また新ネタ 用意しておきます〜
2017/1/17 21:12
きになる100低山
ゆずぱぱさん、こんばんは!

数年前私も、筑波山とりんりんロードにお邪魔した時に見えていたのが加波山なんですね
奇岩が面白いお山ですね
麓の村人といにしえから深く結びついたお山
ご紹介ありがとうございます

やはり、私も100低山の本が欲しくなりました!
2017/1/17 21:52
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

カバさん、名前がユーモラスですよね。実は今日も休みだったので先ほどまでスカリ山に行ってたのですが、筑波山が良く見えました。そしていつもは気にしない左側(北側)が加波山だと分かって何だか嬉しかったです。
三つの神社が乱立しているので麓の方もどこにお参りしていいのか悩んでたりして

100低山、おそらく桜雪さんもかなり登っていると思いますが、読んでそのお山を思い返してみるのも面白いと思います。でも好き嫌いもあるかも知れませんので図書館(本屋さんには多分無いと思います)で一度読む(見る?)のが良いかも。
2017/1/18 14:00
かばやま
と読むのでしょうか?
ゆずパパさん、こんばんは。
日本百低山、あたしもこの前気になり本屋で立ち読みしました。
まだ購入はしてないですが
ここはなんとも不思議なお山ですね。神社がいくつもに分かれ、巨石奇石ごろごろ、
途中渡渉あり。。低山でも気になってしまいますね。
意外にこんなお山はたくさんあるのかも。。
ゆずママさんのシュトーレンも、ゆずママさんと共に気になる存在です。
2017/1/19 0:49
アヤスミさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

かばやま、カバさん、面白くて覚えやすい名前ですよね。今度どこかで筑波山が見えたらその北側にあるので分かりやすいと思います。

本屋さんに有りましたか?ひとつの山が4ページ位なので毎日立ち読みでいけるかも〜^^;

シュトーレン、毎年クリスマス🎄時期に作って年明けのおやつになっています。まいう〜です。
2017/1/19 6:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら