記録ID: 1046988
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
寒波到来❆寒風の高見山
2017年01月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:21
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 787m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:11
たかすみの里9:05-9:10平野登山口-9:58高見杉10:02-10:38杉谷分岐-11:03国見岩-11:31高見山(昼食)12:21
-12:30笛吹岩12:31-12:45国見岩-12:57杉谷分岐-13:25高見杉13:39-14:12平野登山口-14:16たかすみの里
-12:30笛吹岩12:31-12:45国見岩-12:57杉谷分岐-13:25高見杉13:39-14:12平野登山口-14:16たかすみの里
天候 | 曇時々雪 横殴りの強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きれいな公衆トイレもあり、たかすみ温泉も併設されています。 大宇陀から先にはコンビニ等はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山だけあってよく踏まれていて、特段の危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | たかすみ温泉の入浴料は500円とリーズナブルです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
この冬一番の寒波の到来。
霧氷の高見山を、新しい冬靴とアイゼンで楽しんできました。
思いのほか雪は少なかったのですが、
国見岩のあたりから積雪と霧氷の世界に変わり、頂上手前の稜線は霧氷の森。
暗く曇った空と風速20mはありそうな強風が、迫力のある光景を作っていました。
強風が暴れる中、冷蔵庫のように冷えた避難小屋の中で食べるカップ麺も最高です。
今回はもう一つ、冬靴デビューが目的でした。
これまで、残雪期のアルプスや八ケ岳を中心に雪山をかじってきましたが、
冬靴は持たず、夏も愛用のアルパインクルーザー2300で済ませてきました。
特に不足は感じていなかったのですが、
それではこれ以上のステップアップはできないと、相方をはじめ周囲の圧力が。。
ということで、
11月の〇日山荘のバーゲンで買ったファントムガイドの履き慣らしです。
冬靴は硬いの重いの窮屈だのといろいろ聞いてはいましたが、
足首が曲がらないのには閉口しました。
足首が90度に固定ではフラットフッティングもくそもないではないか。
登りも下りも、見事にアヒル歩きでした(笑)
相方は、自分の靴ではそんなことはないと言いますが。。
皆さんは難なく履きこなしているように見えるのに、何がまずいのか。。。
とりあえず、デビュー戦は辛いばかりで散々でした。
履きこなせる日は来るのか?
頑張らないと💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する