ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104843
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

青空が抜けた伯耆大山

2011年04月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
917m
下り
895m

コースタイム

6:15南光河原駐車場-7:15 5合目-山頂,三角点8:50-10:00下山-元谷11:20-  12:55駐車場
天候 晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
6合目〜8合目は強風で飛ばされそうでした。
5合目で小休止
いつもこのかっこで
2011年04月04日 22:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/4 22:22
5合目で小休止
いつもこのかっこで
5合目から6合目へ
先を行く輝さん
2011年04月04日 22:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:17
5合目から6合目へ
先を行く輝さん
8〜9合目あたりの稜線
2011年04月04日 22:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:17
8〜9合目あたりの稜線
北東からガスが湧いてきます
2011年04月04日 22:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:18
北東からガスが湧いてきます
7〜8合あたり
強風で足元がふらつきました
2011年04月04日 22:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/4 22:18
7〜8合あたり
強風で足元がふらつきました
別山とガス
2011年04月04日 22:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:18
別山とガス
9合あたりから下界
2011年04月04日 22:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:18
9合あたりから下界
谷から強風が吹きあげます
2011年04月04日 22:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/4 22:23
谷から強風が吹きあげます
小屋と山頂
2011年04月04日 22:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:18
小屋と山頂
山頂到着
気温マイナス7度
リュックの中の水が凍りました
2011年04月04日 22:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:18
山頂到着
気温マイナス7度
リュックの中の水が凍りました
プロトレックで1715mの時計表示
2011年04月04日 22:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/4 22:23
プロトレックで1715mの時計表示
バンザイをする大山常連の輝さん
2011年04月04日 22:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/4 22:19
バンザイをする大山常連の輝さん
煙る剣ケ峰への稜線
2011年04月04日 22:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/4 22:19
煙る剣ケ峰への稜線
ガスが切れました
2011年04月04日 22:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:19
ガスが切れました
そびえる剣ケ峰
2011年05月15日 21:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/15 21:29
そびえる剣ケ峰
右に見えますのが・・空が青い
2011年04月04日 22:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:19
右に見えますのが・・空が青い
小屋で休憩兼軽食タイム
米子の美容師さん(男性)に
ホットミルクコーヒーをごちそうに
なりました
2011年04月04日 22:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/4 22:23
小屋で休憩兼軽食タイム
米子の美容師さん(男性)に
ホットミルクコーヒーをごちそうに
なりました
10:00下山開始
下界が目の前に
2011年04月04日 22:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:19
10:00下山開始
下界が目の前に
9合目あたり
谷寄りはせっぴになってます
2011年04月04日 22:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:20
9合目あたり
谷寄りはせっぴになってます
三鈷峰を狙う輝さん
2011年04月04日 22:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:20
三鈷峰を狙う輝さん
三鈷峰と左奥に甲ケ山 右奥に白いピークの矢筈ケ山
2011年04月04日 22:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:20
三鈷峰と左奥に甲ケ山 右奥に白いピークの矢筈ケ山
天狗ケ峰、ユートピア
2011年04月04日 22:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:20
天狗ケ峰、ユートピア
6合あたり、ボーダーが耐風姿勢で身動き出来ず
2011年04月04日 22:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:20
6合あたり、ボーダーが耐風姿勢で身動き出来ず
5.5合から元谷へシリセード
2011年04月04日 22:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:20
5.5合から元谷へシリセード
下からはスキーヤーが
2011年04月04日 22:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:21
下からはスキーヤーが
だいぶん下へ降りました
2011年04月04日 22:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:21
だいぶん下へ降りました
降りてきた谷を振り返る
2011年04月04日 22:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:21
降りてきた谷を振り返る
元谷の大堰堤に到着
昼食を
2011年04月04日 22:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:21
元谷の大堰堤に到着
昼食を
北壁全景
2011年04月04日 22:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/4 22:21
北壁全景
芸術作品を狙う輝さん
2011年04月04日 22:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:22
芸術作品を狙う輝さん
雪解けの進む河原を下ってきました
2011年04月04日 22:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:22
雪解けの進む河原を下ってきました
大神山神社の参道はまだこのとおり
2011年04月04日 22:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:22
大神山神社の参道はまだこのとおり
12:55 反対側から駐車場へ無事帰着
2011年04月04日 22:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:22
12:55 反対側から駐車場へ無事帰着
第4駐車場から今日の大山
2011年04月04日 22:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/4 22:22
第4駐車場から今日の大山

感想

3月初めにに強風とガスで登頂断念してから、休日と好天が合体する日をひそかに狙っていましたが4月4日、ついに訪れました。同じく機会を覗っていた輝さんと前日に示し合わせて決行することに。5合目あたりで下山中の単独女性に風が半端でないことを聞く。6合目まではダブルストックで。そこにデポしてからピッケルにチェンジ。6合目から8合目の吹きさらしの尾根では強風に飛ばされそうでしたが時折耐風姿勢で我慢しながらなんとか登頂。頂上台地では風の影響は弱まり少し安心。ガスが湧いていた山頂尾根もしばらくしてすっきりと晴れる。気温(-7度C)、風とも厳冬期並みですが、抜けるような青空と視界は最高でした。バンザイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

ゲスト
はじめまして
おそろしく美しい写真ですね!
山も空の色も、見入ってしまいました。
私も登りたいです。
ゴールデンウィークにはもう雪山じゃなくなってしまうのでしょうか?
2011/4/4 23:45
hariさん こんにちは
 今年の大山は例年よりかなり雪降りました
これからは天気が続いておそらくですがゴールデンウィークのころは山頂台地のキャラボクと木道が姿を現して、一面の雪原の様相は無くなるでしょう。 ただ雪はまだ残っていると思います。登山口の大山寺あたりや元谷など新緑が美しい季節です。ぜひ訪れてみて下さい
2011/4/5 6:31
ゲスト
ありがとうございます!
今年は雪多いんですね!
行けるとしたらゴールデンウィークの前の週末ですが、雪崩の情報とかありますか?
新緑も素敵でしょうね
2011/4/5 7:12
里は桜の季節に
 電車や車も動けなくなり立ち往生するほど記録的な豪雪でしたがいまではうそみたいに無くなって桜も開き始めました。大山はそれをひきずったままの別世界でしたがこれからは雪解けも加速するでしょう。
大山の登山道は尾根筋を行くので雪崩の心配は有りません。 4月末くらいなら登山道の階段も出てきてアイゼン、ピッケルもいらなくなるでしょう。雪がふきだまりや日陰に残る残雪期になります。夏山開きは6月の第一土曜日ですがこのころにはもう緑濃い大山になっていますよ。
2011/4/5 22:22
ゲスト
東京も桜満開になりました
そちらもずいぶん暖かくなっているのですね。

そういえば、豪雪はニュースになっていましたね。

雪崩の情報ありがとうございます!
近々山行計画立てたいと思ってます。
2011/4/6 19:03
今日は暖かく穏やかな大山でした
 西から見ると富士山のように見えて伯耆富士(出雲富士)と呼ばれますが特に冠雪の大山はきれいです。
この頃のように上部の雪解けが進むと尾根筋が黒く
見え、沢の白色と交互の筋となります。沢の白も少なく
なるとすこし見栄えがわるくなりますね
しかたないですけれど。
山行きは天気が一番ですね。自分は晴れ男ですので天気が良くなるように祈っておきます。
2011/4/6 22:52
ゲスト
ありがとうございます!
新しいレコも見ましたよ。
ほんと大山美しい山ですね!
2011/4/7 8:51
hariさんのレポートも
 つたないレコを見ていただいて感謝。大山は四季いろいろな楽しみ方が出来るとてもいい山です
そうそう、hariさんとtamaoさんの鳳凰三山合作レコ、楽しく見させてもらいました。タフな一面とともに暖かさを感じました。今後のレポートも楽しみにしています
2011/4/7 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら