富士山を見ようの会 (倉岳山〜高畑山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:29
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,097m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
解散:鳥沢駅(トイレなし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 山と高原地図 記載エリア : 高尾・陣馬 標準コースタイム : 約5時間10分 標高 : 倉岳山(990.1m) 標高差 : 鳥沢駅より(720.1m) |
その他周辺情報 | ・ 下山後の食事会 肉餃子・野菜餃子・味噌ラーメンの満北亭(まんほくてい) http://www.manhokutei.co.jp/archives/shop_info/ohtsuki/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は、久々の石和健康ランドにて前夜泊。
秩父側は全く雪がなかったけど、雁坂有料道路の料金所をすぎるとパラパラと舞ってました。
基点の梁川駅までは、大月駅から電車を利用。
読めない?って皆んな言ってた、やながわえきです。
こっちをスタートにしたのは、トイレがあるから。
21日 09:00 中央本線 梁川駅
06時間10分 / 11.2km
大月から電車で向かう途中、爽やかお兄さんたちが1つ手前の駅で降りていきました。
何処かで合流するかも?ですね。
山梨は、山梨百名山手帖が道の駅にあったりして、群馬も見習いたいところが多い。
駅には、パンフレットも豊富でした。
JR8駅トレッキングコースを紹介した山梨県東部のパンフもなかなかいい。
笹子駅 → 笹子雁ヶ腹摺山
初雁駅 → 高川山
大月駅 → 岩殿山
猿橋駅 → 百蔵山
鳥沢駅 → 扇 山
梁川駅 → 倉岳山
四方津駅 → 高柄山
上野原駅 → 八重山
ちなみに、倉岳山は7〜8月が沢沿いの爽やかな登山を楽しめますと紹介されてました。
また、富士の眺めが日本一美しい街 大月市が発行している秀麗富嶽十二景(撮影:白籏史郎)を眺めてると行きたくなりますね。
ちなみに、岩殿山は桜の時期がいいみたい。
あと無人駅なので、suicaの押し忘れが多かった。
ちょっと見落としがちな場所にあるんですよね。
09:02 (09:10) 梁川駅
今回は、自分の企画ではないんです。
女性で初イベント企画を開催してくれたミナさんは、まだまだビギナーではありますが参加者の男性からは隊長と呼ばれるくらいだし、やる気も満ち満ちていて今回はいいイベントになりそうです。
登山口までの一般道って、分かりにくくて迷いやすいんですが、きちんとリサーチしてきたのか迷いがありません。
先頭をしっかりリードしていました。
コピーしてきた地図に予定時間を書き込むとか、なかなか女性らしい配慮が素晴らしい。
おかげで自分はケツモチ(最後尾)に専念できたので、今年最初となるスライドショーもつくれました。
途中、案内版には釣り人のイラストも描いてあったけど釣れるのかなぁ〜?
08:18 (09:35) 登山口
(休憩10分)
ここで、参加者の皆んなに聞いてみた。
「倉岳山って面白い名前だと思いませんか?」
だって、岳と山がどっちも入ってるんですよ。
甲斐国志では鞍岳山と書かれ、鞍立山とも言われた。
桂川方面から見ると鞍の形をしているからと言う ・・・ んだそうです。
バイ、ウィキペディア先生。
09:23 (09:45) 登山再開
電車から見る倉岳山は、雪がけっこうあったけど歩き出しはなかったです。
前日にキャンセルが数名あったものの、それでも人数多し。
そして、男子の黒ザック比率高し。
寒くなってチョコが溶けないのが楽しみの1つなんです。
今回は、バンホーテンのチョコでしたが意外と固かった。
沢沿いのルートが続きます。
倉岳山って、沢登りにもいいかも?ですね。
ちらほらと雪が積もってる処が増えてきました。
駅からちょっと前にスタートした先行パーティーもアイゼンをつけている場所で、自分たちも装着。
簡易アイゼンは汚れると後が面倒なんで、滑り止めにしてみました。
類似商品だと、キャプテンスタッグの滑らんぞーコンパクトのハード(S)です。
夏でも、保険としてザックに忍ばせてるんです。
ほかの人は、チェーンスパイクが多し。
10:57 (11:00) 立野峠
(休憩10分)
10:57 (11:10) 登山再開
ここで、アイゼンを外す。
外したアイゼンは、ジップロックで密封した方が良いですよね。
溶けてドロドロになって苦労した経験が ・・・ 。
ここから、楽しい登りですが、最後はちょっと急登かな?
11:37 (11:45) 倉岳山
(休憩30分)
鳥沢駅で下車した爽やかお兄さんたちと合流。
なんと、自分たちのパーティーのメンバーの知り合いでした。
富士山は、ちょっと雲に隠れてるのが残念。
ランチは、コンビニで買ったカルボナーラうどん。
吉田うどんにすれば良かった(群馬では売ってない)と、ちょっぴり後悔。
ポンジュースも担いでいったんで、皆んなで飲みました。
予定通り行くか?エスケープルートをとるかは、分岐まで行って考えることに。
下山は、全く雪がない感じ。
11:59 (12:15) 登山再開
12:21 (12:35) 穴路峠
他のハイカーに聞くと、ここまで全くアイゼンは使わなかったよとのこと。
なので、そのまま向かいます。
天神山で、一応アイゼンを装着。
13:09 (13:10) 高畑山
(休憩10分)
こっちの方が、富士山はよく見えました。
雲の流れ速いんで、写真に撮っとけば良かったー!!
13:10 (13:20) 登山再開
下山は、予想はしていましたが、やっぱり滑る。
ここま滑り止めくらいでは、ちょっと危ないかも。
14:42 (14:45) 小篠貯水池
アイゼンについた泥を落としたいけど、鳥沢駅にはトイレがないから水場もないかもね?
などと言ってたら、良さげな場所があったもで洗いましたが ・・・ 、
洗っちゃいけない場所でした。
ごめんなさい。
車道にでると、どっち?って処も。
そして、意外と駅が遠い。
雪と一緒に黄砂が降ったのか?車が汚れていましたね。
15:19 (15:20) 鳥沢駅
※ ()内は計画の時間。
駅前の駐車場の料金の高さにビックリ!!
風呂はノープランだったんですが、
せっかく車が3台あるんで、どうする?って話しになったんですが、向かう方向が逆なので解散。
車組だけで、食事だけでも行こうと ・・・ 。
下山後の食事会は、肉餃子・野菜餃子・味噌ラーメンの満北亭(まんほくてい)へ。
http://www.manhokutei.co.jp/archives/shop_info/ohtsuki/
最後まで満喫できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する