ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1050728
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 青空にも会えた雪山ハイク(霧氷バス利用)

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
7.5km
登り
808m
下り
796m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:17
合計
5:05
8:46
60
9:46
9:47
14
10:01
10:05
61
11:06
12:09
31
12:40
12:41
28
13:09
13:15
31
13:46
13:48
3
山旅ロガーで取得しました。
登山届はコンパスで提出しました。
天候 青空 のち くもり 時々 雪&暴風
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
榛原駅まで近鉄電車利用(近鉄名古屋〜名張間特急利用)
榛原から期間限定(週末のみ)の霧氷バス利用。
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index-muhyou.html

【往路】
近鉄名古屋0600→0726名張0730→0746榛原
榛原駅0810→0853高見山登山口
※榛原駅では高見山行き、三峰山行きそれぞれわかれて券売しています。交通系IC利用であれば、券売の列に並ぶ必要なし。
※霧氷バスは多客の為、早めに乗車開始、出発してくれました。
※公式案内では、近鉄名古屋発0530の急行利用を掲載していますが、0600発の特急で名張乗り換えでも同じ時間に着きます。
※榛原駅前にファミリーマートがあり購入可能。早朝にもかかわらず近鉄名古屋駅構内のファミリーマートも開いていました。

【帰路】
たかすみ温泉1500→1543榛原駅
榛原1605→1624名張1627→1755近鉄名古屋
※たかすみ温泉からは満席になり次第出発。
※榛原から伊勢中川乗換ですべて特急利用の選択肢もあります(値段は同じ)。
コース状況/
危険箇所等
登りは迂回路から、下りは高見杉を超えしばらく下るまでアイゼンを使用しました。
手ぶらまたはストック利用の人が多数。
ピッケルも持って行ったけど、他に持っている人は1人しか見ませんでした(^^;)
その他周辺情報 帰りのバスが出る「たかすみの湯」で汗を流しました。
下山時間が重なるので、少し待ちました。
「たかすみの湯」はロッカーのカギの数だけ入浴可能。
http://higashiyoshino.com/pg66.html
※往路の霧氷バス乗車時に100円引き券がもらえます。
朝6時、始発のアーバンライナーで行く。
2017年01月22日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 5:50
朝6時、始発のアーバンライナーで行く。
名張で乗り換えて榛原駅まで。
駅から登山口まで行く期間限定の霧氷バスは出発の30分前に着いたおかげですんなり乗れました。
2017年01月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 7:56
名張で乗り換えて榛原駅まで。
駅から登山口まで行く期間限定の霧氷バスは出発の30分前に着いたおかげですんなり乗れました。
利用者に配られる地図。
先着1000人まで吉野杉の割りばし、そして「たかすみの湯」の割引券がもらえます。
車内では任意で登山届の記入もできます。
2017年01月22日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 7:59
利用者に配られる地図。
先着1000人まで吉野杉の割りばし、そして「たかすみの湯」の割引券がもらえます。
車内では任意で登山届の記入もできます。
1便目で出発。
振り返ると、めちゃくちゃ並んでる・・・。
2017年01月22日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 8:08
1便目で出発。
振り返ると、めちゃくちゃ並んでる・・・。
右のとんがりが高見山かな?
2017年01月22日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 8:37
右のとんがりが高見山かな?
登山口に到着。
途中の道路では「-2℃」と。
冷えてますね〜。
2017年01月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 8:42
登山口に到着。
途中の道路では「-2℃」と。
冷えてますね〜。
バス停からすぐに登山口。
さぁ、出発。
2017年01月22日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 8:47
バス停からすぐに登山口。
さぁ、出発。
少し歩くと登山道わきには雪が。
2017年01月22日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/22 9:01
少し歩くと登山道わきには雪が。
雲母曲上、う回路の頃には登山道は雪に覆われて。
2017年01月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 9:25
雲母曲上、う回路の頃には登山道は雪に覆われて。
安心優先でシャキーン♪
シーズン初です(#^.^#)
2017年01月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/22 9:30
安心優先でシャキーン♪
シーズン初です(#^.^#)
サクサクと1歩毎に気持ちのいい音を立てながら登り。
2017年01月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/22 9:39
サクサクと1歩毎に気持ちのいい音を立てながら登り。
すんなり小峠に。
息を整えさらに急登に向かう。
2017年01月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 9:45
すんなり小峠に。
息を整えさらに急登に向かう。
ぐんぐんと登る。
途中、鎖のセットされたところも。
2017年01月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/22 10:00
ぐんぐんと登る。
途中、鎖のセットされたところも。
登って登って平野との分岐に。
2017年01月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 10:05
登って登って平野との分岐に。
この先、山頂方面に向かって歩く。
道も緩くてすぐだと思っていたのだけど。
2017年01月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 10:07
この先、山頂方面に向かって歩く。
道も緩くてすぐだと思っていたのだけど。
しばらくで見える霧氷(*^^*)
2017年01月22日 10:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/22 10:20
しばらくで見える霧氷(*^^*)
雪が多ければトンネルなんだろうな。
2017年01月22日 10:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/22 10:21
雪が多ければトンネルなんだろうな。
揺岩。時々見どころの案内があります。
でもすでに空には雲がかかってしまった。
2017年01月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/22 10:26
揺岩。時々見どころの案内があります。
でもすでに空には雲がかかってしまった。
少しづつ増える霧氷の間を。
2017年01月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 10:28
少しづつ増える霧氷の間を。
近くの雪上には霧氷のかけら。
風でだいぶんと飛ばされていますね。
2017年01月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 10:30
近くの雪上には霧氷のかけら。
風でだいぶんと飛ばされていますね。
このあたりで2センチほど。かな。
2017年01月22日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 10:31
このあたりで2センチほど。かな。
少しづつトンネルのように感じつつ。
2017年01月22日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/22 10:36
少しづつトンネルのように感じつつ。
大きくなってくる霧氷。
2017年01月22日 10:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/22 10:39
大きくなってくる霧氷。
笛吹岩の展望台から。
このころには雪が降り始めました。
2017年01月22日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 10:43
笛吹岩の展望台から。
このころには雪が降り始めました。
慌てて登ってもしょうがないので、ゆっくりと周囲の雪を楽しみつつ。
2017年01月22日 10:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/22 10:44
慌てて登ってもしょうがないので、ゆっくりと周囲の雪を楽しみつつ。
ふたたび霧氷の間を。
2017年01月22日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 10:47
ふたたび霧氷の間を。
少し明るくなったと思ったら。
2017年01月22日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/22 10:48
少し明るくなったと思ったら。
なんと、青空が出てくれました♪
2017年01月22日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 10:48
なんと、青空が出てくれました♪
きらめくような霧氷、いいですね。
2017年01月22日 10:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/22 10:49
きらめくような霧氷、いいですね。
きもちのいい霧氷の道。
2017年01月22日 10:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/22 10:56
きもちのいい霧氷の道。
最後の急登登り、山頂直下の避難小屋。
青空\(^o^)/
2017年01月22日 10:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/22 10:58
最後の急登登り、山頂直下の避難小屋。
青空\(^o^)/
霧氷を眺めて。
2017年01月22日 11:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/22 11:04
霧氷を眺めて。
山頂が混んでいたのでその先から。
わ〜、気持ちいい〜(*^^*)
2017年01月22日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/22 11:05
山頂が混んでいたのでその先から。
わ〜、気持ちいい〜(*^^*)
霧氷、キレイだね〜。
2017年01月22日 11:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/22 11:10
霧氷、キレイだね〜。
三角点もシッカリと(^^ゞ
2017年01月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 11:11
三角点もシッカリと(^^ゞ
空いた頃あいに山頂を。
2017年01月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/22 11:12
空いた頃あいに山頂を。
記念にいただきました(^o^)
2017年01月22日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/22 11:12
記念にいただきました(^o^)
秘密スポットのような道を見つけ。
その先にはシッカリの霧氷。
2017年01月22日 11:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/22 11:39
秘密スポットのような道を見つけ。
その先にはシッカリの霧氷。
もふもふの雪と。
2017年01月22日 11:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/22 11:44
もふもふの雪と。
まるで雪と霧氷の額縁のような。
楽しい穴場な場所でした(*^^*)
2017年01月22日 11:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/22 11:44
まるで雪と霧氷の額縁のような。
楽しい穴場な場所でした(*^^*)
山頂に戻り、避難小屋で休憩、少しの暖が取れて助かった。
中は超満員で、場所の確保も大変だったけど。
2017年01月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/22 12:10
山頂に戻り、避難小屋で休憩、少しの暖が取れて助かった。
中は超満員で、場所の確保も大変だったけど。
下り始めた頃、周囲は強風で。
突如前に歩く方が突風に煽られ転倒したので助けに向かいしばらく支えました。
落ちなくて良かった。
2017年01月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 12:11
下り始めた頃、周囲は強風で。
突如前に歩く方が突風に煽られ転倒したので助けに向かいしばらく支えました。
落ちなくて良かった。
周辺にはガッツリの霧氷。
やはり風強い場所なんですね。
2017年01月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/22 12:14
周辺にはガッツリの霧氷。
やはり風強い場所なんですね。
雪がやんだ笛吹岩から。
視界があると気持ちのいい眺め。
2017年01月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 12:18
雪がやんだ笛吹岩から。
視界があると気持ちのいい眺め。
雪の上をサクサクと登山口と平野の分岐まで戻る。
2017年01月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 12:39
雪の上をサクサクと登山口と平野の分岐まで戻る。
その先は杉林の中。
この辺りでは漢字の国の団体さんとすれ違ったけど、この時間からで山頂に行けたのかな?
2017年01月22日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 12:59
その先は杉林の中。
この辺りでは漢字の国の団体さんとすれ違ったけど、この時間からで山頂に行けたのかな?
大きな高見杉と避難小屋。
2017年01月22日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 13:13
大きな高見杉と避難小屋。
橋が金網で、アイゼンが挟まる(*_*)
2017年01月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 13:14
橋が金網で、アイゼンが挟まる(*_*)
周囲の様子を伺いつつ歩き。
雪はあるけど途中から外しました。
2017年01月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 13:25
周囲の様子を伺いつつ歩き。
雪はあるけど途中から外しました。
滑りやすいところはなく、それなりに歩け。
2017年01月22日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 13:27
滑りやすいところはなく、それなりに歩け。
雪が降り出したけど、黙々と下って登山口に。
思ったより長かったなぁ。
2017年01月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 13:45
雪が降り出したけど、黙々と下って登山口に。
思ったより長かったなぁ。
赤い橋を超え。
2017年01月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 13:46
赤い橋を超え。
その川でアイゼン、洗っちゃいました。
2017年01月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 13:47
その川でアイゼン、洗っちゃいました。
川の脇を歩くと。
2017年01月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 13:48
川の脇を歩くと。
ゴールのたかすみの湯に。
バスまでに片付けと温泉で汗を流し。
2017年01月22日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 13:50
ゴールのたかすみの湯に。
バスまでに片付けと温泉で汗を流し。
かなりの雪。
だけど温かいお湯で生き返ります。
2017年01月22日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 14:15
かなりの雪。
だけど温かいお湯で生き返ります。
15時ちょうどのバスで榛原駅へ。
2017年01月22日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 14:56
15時ちょうどのバスで榛原駅へ。
榛原駅は大阪方面は多くの登山客。
でも名古屋方面は皆無(*_*)
2017年01月22日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 15:57
榛原駅は大阪方面は多くの登山客。
でも名古屋方面は皆無(*_*)
行きと同じく急行に乗って。
2017年01月22日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/22 16:04
行きと同じく急行に乗って。
名張で特急に乗り換えて名古屋まで。
2017年01月22日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/22 16:23
名張で特急に乗り換えて名古屋まで。

感想

今年の雪山ハイクはじめ。
他に決めた場所はあったけど、ヤマレコの今月のおススメを見て気分が変わりました。初めての山であることと、家からでも1本目のバスに間に合うのも決め手でしたね。

この日は11時前からの雪&風予報。
それより少し早く、10時40分過ぎには雪が降ってきたので、山頂での青空は諦めていたのですが。
雪道を楽しむべくゆっくり歩いていると空が明るくなって、山頂に着いたころに出てきた青空。期待以上の大きなご褒美でした♪

でも山頂をウロウロしすぎたのかな。
直後の強風で体を冷やしてしまったのは反省材料。
避難小屋にも人が入れないほどの混雑で、追加の服を着るなどの対策が取れなかった時間はほんとにつらかったです。

今回、個人的は霧氷に青空に、雪歩きもできて楽しめたけど、これでも雪は少ないそう。ほんとにすごい時を見てみたい。
それと高見山よりバス利用者の多かった三峰山にも行ってみたいですね。

いろいろとあったけど、やっぱり雪山ハイクは楽しい!
次こそは軽快に歩きたい、ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら