ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1052261
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜本郷BS

2017年01月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
6.5km
登り
226m
下り
209m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:35
合計
2:40
9:14
37
9:51
9:57
8
10:05
10:10
33
10:43
10:59
4
11:03
11:03
6
11:09
11:17
37
11:54
本郷バス停
天候 快晴。気温≒-4℃〜8℃
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】HOME⇒(09:06)東飯能駅
【復路】本郷BS(11:56)⇒(12:03)飯能駅…東飯能駅⇒HOME
コース状況/
危険箇所等
市街地歩きと完全に整備され公園化された遊歩道歩きです。
その他周辺情報 飯能駅前に飲食店多数あります
今朝は冷え込んで寒かったし予定は里山歩きだけなので、ゆっくりと家を出て東飯能駅に着いたのは午前9時過ぎ
2017年01月25日 09:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
1/25 9:11
今朝は冷え込んで寒かったし予定は里山歩きだけなので、ゆっくりと家を出て東飯能駅に着いたのは午前9時過ぎ
時間には十分余裕も有るので今まで一度も訪れた事の無かった八幡神社に立ち寄って参拝。ここは元 真能寺村の鎮守で三島由紀夫の小説にも登場する由緒ある神社
2017年01月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
1/25 9:23
時間には十分余裕も有るので今まで一度も訪れた事の無かった八幡神社に立ち寄って参拝。ここは元 真能寺村の鎮守で三島由紀夫の小説にも登場する由緒ある神社
安全ハイク祈願、二礼二拍手一礼!
2017年01月25日 09:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/25 9:25
安全ハイク祈願、二礼二拍手一礼!
八幡神社の直ぐ西側にある稲荷神社
2017年01月25日 09:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 9:27
八幡神社の直ぐ西側にある稲荷神社
同、社名碑側面に此処より西側が飯能焼の窯跡と記されている。それでこの近辺では新しく建物を建てる際には埋設物調査が義務付けられている。実はこの標柱が見たかった
2017年01月25日 09:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 9:28
同、社名碑側面に此処より西側が飯能焼の窯跡と記されている。それでこの近辺では新しく建物を建てる際には埋設物調査が義務付けられている。実はこの標柱が見たかった
飯能グルメで有名な新島田屋さんの前を通って天覧山に向かう
2017年01月25日 09:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/25 9:31
飯能グルメで有名な新島田屋さんの前を通って天覧山に向かう
これは例のアニメで有名なアレ…
2017年01月25日 09:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
1/25 9:39
これは例のアニメで有名なアレ…
又々例によって例の聖地…。自分は決してアニメ好きじゃ無いし「ヤマノススメ」は一度も見たことが無いのだが、この近辺を歩いていると、どうしてもパネルやサインが目立つのでねぇ…
2017年01月25日 09:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/25 9:46
又々例によって例の聖地…。自分は決してアニメ好きじゃ無いし「ヤマノススメ」は一度も見たことが無いのだが、この近辺を歩いていると、どうしてもパネルやサインが目立つのでねぇ…
気を取り直して天覧山へ向かう
2017年01月25日 09:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/25 9:46
気を取り直して天覧山へ向かう
あらためて山名の由来を真面目に復習します
2017年01月25日 09:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 9:48
あらためて山名の由来を真面目に復習します
この説明板は以前も有ったか記憶が曖昧
2017年01月25日 09:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/25 9:58
この説明板は以前も有ったか記憶が曖昧
ふむふむ…、ここでも復習
2017年01月25日 09:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/25 9:58
ふむふむ…、ここでも復習
どことなく顔がトランプ大統領に似てなくも無い。TPPをナントカしてPPAPみたいに平和に行きませんかねぇ…
2017年01月25日 09:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
1/25 9:59
どことなく顔がトランプ大統領に似てなくも無い。TPPをナントカしてPPAPみたいに平和に行きませんかねぇ…
2013年4月10日に初めて天覧山に登った時は、海外赴任地で左肺を摘出手術後に帰国し1年も経っていなかったので、マジに息が切れて死ぬ思いで頂上まで登った。今は息も切れずに登れるのでリハビリ継続の威力は絶大だとあらためて感じた
2017年01月25日 10:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
1/25 10:00
2013年4月10日に初めて天覧山に登った時は、海外赴任地で左肺を摘出手術後に帰国し1年も経っていなかったので、マジに息が切れて死ぬ思いで頂上まで登った。今は息も切れずに登れるのでリハビリ継続の威力は絶大だとあらためて感じた
アッと言う間に頂上に到着
2017年01月25日 10:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/25 10:04
アッと言う間に頂上に到着
空気がかなり乾燥しているので透明度が高い
2017年01月25日 10:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
45
1/25 10:04
空気がかなり乾燥しているので透明度が高い
中央の丸広百貨店の青い看板が見える所が本日スタート地点の東飯能駅
2017年01月25日 10:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/25 10:05
中央の丸広百貨店の青い看板が見える所が本日スタート地点の東飯能駅
蕎麦粒山は相変わらずキレイな三角錐だ
2017年01月25日 10:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
25
1/25 10:06
蕎麦粒山は相変わらずキレイな三角錐だ
水溜りが凍っているからマムシさんも冬眠でしょ!
2017年01月25日 10:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/25 10:16
水溜りが凍っているからマムシさんも冬眠でしょ!
天覧山と多峯主山の間の谷の様子。この場所って個人的には実にイイ雰囲気で大好き
2017年01月25日 10:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/25 10:17
天覧山と多峯主山の間の谷の様子。この場所って個人的には実にイイ雰囲気で大好き
飯能笹は県指定天然記念物だけども、此処にしか生えていない珍しい種の笹であれば国指定特別天然記念物に格上げしてもイイんじゃない?でもアズマザサと同一種との見解もあるから難しいか?
2017年01月25日 10:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 10:18
飯能笹は県指定天然記念物だけども、此処にしか生えていない珍しい種の笹であれば国指定特別天然記念物に格上げしてもイイんじゃない?でもアズマザサと同一種との見解もあるから難しいか?
多峯主山頂上直下の子供用クサリ場付近で危惧していた右膝に鈍痛が再発したので突然ペースダウン orz.....
2017年01月25日 10:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/25 10:41
多峯主山頂上直下の子供用クサリ場付近で危惧していた右膝に鈍痛が再発したので突然ペースダウン orz.....
多峯主山頂上。本当にココはいつ訪れても経塚にキレイな花が手向けられている
2017年01月25日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
28
1/25 10:44
多峯主山頂上。本当にココはいつ訪れても経塚にキレイな花が手向けられている
多峰主三等三角点。緯度(deg)35.868122750。経度(deg)139.297976528。標高270.77m。コードTR35339623401。今日は迷う心配が皆無なのでシルバコンパスや地図類は一切持参していない
2017年01月25日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/25 10:44
多峰主三等三角点。緯度(deg)35.868122750。経度(deg)139.297976528。標高270.77m。コードTR35339623401。今日は迷う心配が皆無なのでシルバコンパスや地図類は一切持参していない
天覧山から見えない武甲山も多峯主山からだとご覧の通りに横向いてプイ!
2017年01月25日 10:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
1/25 10:45
天覧山から見えない武甲山も多峯主山からだとご覧の通りに横向いてプイ!
龍崖山頂上も手に取る様に望める
2017年01月25日 10:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
1/25 10:51
龍崖山頂上も手に取る様に望める
飯能市街地と遠く東京を望む
2017年01月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/25 10:54
飯能市街地と遠く東京を望む
お決まりの東京スカイツリー
2017年01月25日 10:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
1/25 10:55
お決まりの東京スカイツリー
中腹のバイオトイレ。通りがかった際にトイレの前でモジモジしていた外人さんペアから唐突に「This toilet available?」と大声で尋ねられたので「Sure! Anytime no problem. It's free!」と答えたら、マリア・シャラポア似の実に美しいご婦人が一番左側の女性用トイレに勢いよく突入してマジ驚いた(笑)
2017年01月25日 11:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/25 11:02
中腹のバイオトイレ。通りがかった際にトイレの前でモジモジしていた外人さんペアから唐突に「This toilet available?」と大声で尋ねられたので「Sure! Anytime no problem. It's free!」と答えたら、マリア・シャラポア似の実に美しいご婦人が一番左側の女性用トイレに勢いよく突入してマジ驚いた(笑)
御嶽八幡神社社殿。大きな岩塊の上に鎮座されている。右ヒザの快癒祈願、二礼二拍手一礼!
2017年01月25日 11:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/25 11:06
御嶽八幡神社社殿。大きな岩塊の上に鎮座されている。右ヒザの快癒祈願、二礼二拍手一礼!
足場の無い高い場所の岩を刳り貫いた場所に納められた祠
2017年01月25日 11:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/25 11:11
足場の無い高い場所の岩を刳り貫いた場所に納められた祠
思った以上に深い信仰を集めている霊場と知り驚いた
2017年01月25日 11:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/25 11:12
思った以上に深い信仰を集めている霊場と知り驚いた
この祠に手向けられている真榊も青々としているので今朝供えられたのだろう…、合掌
2017年01月25日 11:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/25 11:12
この祠に手向けられている真榊も青々としているので今朝供えられたのだろう…、合掌
ここは信仰の山と感慨深く知る事が出来た。写真左下の看板「ロッククライミング禁止」の標示は当然だと思う
2017年01月25日 11:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/25 11:13
ここは信仰の山と感慨深く知る事が出来た。写真左下の看板「ロッククライミング禁止」の標示は当然だと思う
不動明王の線刻碑。矜羯羅童子と制吒迦童子も実に丁寧に彫られている
2017年01月25日 11:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
1/25 11:13
不動明王の線刻碑。矜羯羅童子と制吒迦童子も実に丁寧に彫られている
こりゃあ恐らく神社とは無縁の方が奉納したのだろう
2017年01月25日 11:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/25 11:14
こりゃあ恐らく神社とは無縁の方が奉納したのだろう
このオブジェは何?
2017年01月25日 11:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/25 11:15
このオブジェは何?
二の鳥居付近で参道の落ち葉を一所懸命清掃している方が居たのでご挨拶させて頂いた。その方は写真の鳥居右端に写っている。実に篤い信仰心と無私の奉仕心に深い敬意を表します
2017年01月25日 11:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/25 11:24
二の鳥居付近で参道の落ち葉を一所懸命清掃している方が居たのでご挨拶させて頂いた。その方は写真の鳥居右端に写っている。実に篤い信仰心と無私の奉仕心に深い敬意を表します
舗装道路手前の(おそらく)一の鳥居。個人的に神社オタクでもあるので鳥居の材質が気になり手で叩いたらSTK400(一般構造用炭素鋼鋼管)だった
2017年01月25日 11:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/25 11:31
舗装道路手前の(おそらく)一の鳥居。個人的に神社オタクでもあるので鳥居の材質が気になり手で叩いたらSTK400(一般構造用炭素鋼鋼管)だった
右膝の故障で駅まで歩くのが厳しいと思い「永田大杉」バス停からバスを待つが時刻表を見たら直近のバスは過ぎたばかりで30分以上待つ事に…
2017年01月25日 11:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/25 11:36
右膝の故障で駅まで歩くのが厳しいと思い「永田大杉」バス停からバスを待つが時刻表を見たら直近のバスは過ぎたばかりで30分以上待つ事に…
例によってリュックから「非常食」ならぬ「非常酒」なるモノをおもむろに取り出す…
2017年01月25日 11:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
1/25 11:38
例によってリュックから「非常食」ならぬ「非常酒」なるモノをおもむろに取り出す…
結局は「非常酒」を直ぐ飲み干し時間を持て余して、次のバス停の本郷まで膝の痛みをこらえながらトボトボ歩く
2017年01月25日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/25 11:58
結局は「非常酒」を直ぐ飲み干し時間を持て余して、次のバス停の本郷まで膝の痛みをこらえながらトボトボ歩く
あぁ、またもや日高屋…
2017年01月25日 12:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
27
1/25 12:21
あぁ、またもや日高屋…
仕上げは野菜たっぷりタンメンの麺少なめ¥470。しかし何時もよりも野菜が少なく感じたゾ!公正取引委員会に調査を要請…
2017年01月25日 12:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
31
1/25 12:39
仕上げは野菜たっぷりタンメンの麺少なめ¥470。しかし何時もよりも野菜が少なく感じたゾ!公正取引委員会に調査を要請…
日高屋を出たらこの垂れ幕が目に入った
2017年01月25日 12:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
1/25 12:56
日高屋を出たらこの垂れ幕が目に入った
東飯能駅近くのミシン屋さんのショーウインドー。年代物のミシンが陳列されてまさに博物館状態。果たして商売に成るのだろうか…
2017年01月25日 13:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
1/25 13:07
東飯能駅近くのミシン屋さんのショーウインドー。年代物のミシンが陳列されてまさに博物館状態。果たして商売に成るのだろうか…

装備

個人装備
トレッキングポール
1
Leki Spdul Micro
単眼鏡
1
LEICA 8×20
カメラ
1
Lumix DMC-TZ60
メモ帳
1
コクヨ防水レベル帳
救急セット
1
カットバン、湿布等
健康保険証
1
運転免許証共
ゴミ袋
1
飲料水
1
0.3L
ツールナイフ
1
V社トラベラー
ヘッドライト
1
M社コンパクト
予備電池
1
単三2本
ショートスパッツ
1
イスカ社
GPS
1
ヤマナビ2.5
携帯電話
1
iPhone6
携帯電話予備電池
1
ANKER PC10000
非常酒
1
発泡酒350ml

感想

 今月14日に横瀬町の日向山〜丸山〜大野峠に行き雪山ハイクした際に、原因はハッキリしなかったが、おそらく高齢か低気温が元(?)で右膝に鈍痛が発生し、実に苦くツライ思いをしてようやく帰宅し、ハイクを10日間ほどガマンして自宅で出来るだけの養生をしたつもりだった。そこで今回は右膝に何か問題が発生しても、自力で簡単にエスケープが出来るコースの里山で、右膝の治り具合を確認しようと自己診断ハイクを試みた。

 場所選びは普段であればホームグラウンドと自認する、日高市の「日和田山〜宿谷の滝」コースをチョイスするのだが、そこは酒と肴にだけは意地汚い性格なので、下山後の一人酒宴まで考慮して、天覧山〜多峯主山〜龍崖山と踏破し、時間が早ければ仲町にある「うなぎの畑屋」さんの鰻重で一杯やって、その後は飯能駅前路地裏の「なかよし」さんに突入して昼間っからベロンベロンに成ろうかと企てていた。

 しかし世の中はそれほど甘くはなかった。東飯能駅から歩き始め八幡神社で参拝を済ませ、最初のピークの天覧山に到着した時には右膝の具合はすこぶる快調で、心の中では「こりゃあ余裕で鰻重と昼ベロに突入出来るかな〜♬」なぞと、実に楽天的に考えていた。だか見返り坂以降の長い坂道と石段を登り続けたせいか、多峯主山頂上手前の「子供用クサリ場」付近で、危惧していた右膝に鈍痛が再発した。

 こうなればもうイケナイ…。もうこの段階で龍崖山に行く事は諦めて、アタマの中はどうやって駅まで行くかに切り替えた。とにかく直近のバス停までガマンして歩いて行くしかないと思い、それまでの歩行速度の半分ほどの実にゆっくりしたペースで「永田大杉バス停」までたどり着いた。やれやれと安心して時刻表を見たらバスは出たばかりだったので、麻酔代わりに持参の発泡酒を呷ってから次のバス停まで歩き、「本郷バス停」から乗車して飯能駅まで向かった。

 こうなれば、仲町にある「うなぎの畑屋」さんまで戻るのも実に億劫だし、昼ベロ居酒屋「なかよし」さんの開店までまだ2時間も有る。自己嫌悪と膝の痛さで自暴自棄となり、いつもと同じ飯能駅構内にある日高屋で生ビール、餃子、日本酒、味付けメンマ、野菜たっぷり(?)タンメンで飢えと渇きを癒して、膝の痛みを堪えながら東飯能駅まで足を引き摺り歩いて、帰路に着くナサケ無い我が身で有った…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら