御坂(東桂駅〜倉見山〜クマガイソウ群生地〜三つ峠駅)
- GPS
- 04:11
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 759m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | 霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
【復路】三つ峠1106ж1141大月(直通)1146〓1222高尾1230〓1308中野∞自宅 *JR区間は「青春18きっぷ」使用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備された歩きやすいハイキングコース。下りでもひざへの負担がほとんどない。 |
写真
感想
夕方から羽田空港までユキちゃんとマナっぺを迎えに行く予定だったので、午前中に下山できるところを目的地とする必要があった。先週使い損ねた(家に置き忘れた!)「青春18きっぷ」が残っているのだが、あまり遠出もできないので、行き先選びに悩ましいところ。都留市二十一秀峰の一つである倉見山とする。
・未明の中野通りで夜桜を見物しながら、自転車で中野駅へ。途中で若い女性に道を尋ねられる。「お嬢さん、中野駅は反対方向ですよ!」 北口の駐輪場はちょっと来ないうちにレイアウトなど様子がかなり変っていた。
・天気予報では全国的に穏やかに晴れる、はずだったのだが、東桂駅におりて歩き出すと、小雨が降り出す始末。結局、最後まで霧雨状態だった。2011.3.11の震災で福島第一原発から放射能が漏洩してしまっているので、あんまり雨には当たりたくないのだが…
・長泉寺の墓地の中を突っ切って登山道へ。歩きやすい道。西群馬幹線の送電鉄塔が異様に高く、霧雨の中で、独特の音を発していて、原発事故の影響もあってか、不気味に感じる。
・いくつかの道を合わせて、倉見山山頂へ。期待していた富士山の展望はもちろんのこと、何もかもがガスの中。看板によると、ここからの富士山は「富士八景」に選定されているらしい。帰宅してからインターネットで調べてみると次の通り:
---(ここから)---
富士北麓の6市町村と観光関係の団体で組織する「富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会」では、富士北麓においてより多くの人が“富士山の風景”を楽しみ、これからも“富士山の風景”と風景の見える場所を大切にし、快適な空間づくりを進めていくために、住民の皆様より「富士山の風景を楽しむ場所」を公募しました。そしてこの度、応募して頂いた内容を基に、テーマ毎に八つの場所からなる「富士八景」を選定しました。
「富士八景」は、”抻了海搬召梁仂櫃魄貊錣膨める「富士と○○八景」、⊆然現象などによる特殊な富士山の見え方を楽しむ「○○な富士八景」、場所の意味を感じながら富士を眺める「○○から見る富士八景」、こ擇靴澆粒萋阿涼罎派抻里鯆める「○○しながら見る富士八景」という4つのテーマで構成されています。
今後は、この「富士八景」32地点について、より快適に風景を楽しめるようにサインやベンチ等の設置、見通しの維持等を行っていくことを予定しています。
---(ここまで)---
ちなみに倉見山は「トレッキングをしながら見る富士八景」ということで、全32のうちの29番目になっている。
・山頂の先の見晴台でも見晴らしはゼロ。当初は向原峠まで行ってから、向原経由で寿駅に下山する予定だったが、手前のピーク(「相定ヶ峰」の標識有り)から支稜線伝いに下るコースが案内されていたので、それを辿る。「クマガイソウ群生地経由三つ峠駅」という道標になぜか心を惹かれたこともあった。このコースも堂尾山公園のあずまやまでは大変歩きやすくて、膝への負担もほとんど感じない。
・あずまやからは、「クマガイソウ群生地」に誘われて右折するが、変なトラバース道で、途中にガレ沢を横断したり、最後は土木工事の資材置き場のような興醒めの場所にでる。このあと、沢を丸木橋で渡って「クマガイソウ群生地」への道が続くのだが、中央自動車道(河口湖線)のすぐ脇を通ってたどり着いた「群生地」たるや、柵で囲った場所がその場所らしい(町民グランドの裏側)。柵もがっかりだが、なんといっても時期はずれらしくその中には何もなかった。(帰宅してからインターネットで調べると、5月10日前後らしいので一ヶ月早すぎた模様)
・結局、今回も入山から下山まで誰にも会うことが無かった。
・三つ峠駅にはちょうど高尾行直通電車が良いタイミングであり、高尾で特別快速に乗り換えて中野へ。どうやら都内は天気が良いらしい。チャリで桜のトンネルの下を走って帰宅。その後、シャワーを浴びて、ビールで乾杯!
・ところで、7月1日から、富士急行線の「富士吉田駅」は「富士山駅」と改称されるらしいが、ちょっとなんだかね…
というわけで、天気が良いときに再訪しなくては。次回は、時間に余裕のあるときに杓子山や鹿留山とつないで歩こう。なお、今回の山行の結果、都留市二十一秀峰の未踏峰は残り二座(勝山城山、文台山)となった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する