ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

実家の裏の秀峰「天山」 彦岳から縦走

2011年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
26.9km
登り
1,404m
下り
1,403m

コースタイム

7:35 小城市立病院横の駐車場 - 8:30 江里山の棚田 - 10:10 彦岳(休憩)10:25 - 11:05 七曲峠 - 12:15 天山(昼食)13:15 - 13:35 あめ山 - 14:35 晴田小学校川内分校跡 - 16:20 小城市立病院横の駐車場
天候 快晴(霞あり)
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小城私立病院近くのスーパーの駐車場を起点として、江里山から彦岳を経由し天山へ縦走。晴気経由で下山。
コース状況/
危険箇所等
江里山の棚田の案内図には江里山から彦岳への登山道らしきものが描かれていましたが、実際には登山道はありません。林道終点からは藪こぎ登山(ルート無し)となります。石体(しゃくたい)へまわり、七曲峠からのピストンが推奨です。
我が家のお寺「圓通寺」です。
2011年04月10日 07:45撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 7:45
我が家のお寺「圓通寺」です。
40年前に通っていた岩松小学校。今はきれいな鉄筋となっています。
2011年04月10日 07:47撮影 by  N02B, DoCoMo
2
4/10 7:47
40年前に通っていた岩松小学校。今はきれいな鉄筋となっています。
これから登る右:彦岳と左:天山。
正面の高架は長崎自動車道です。
2011年04月10日 07:52撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 7:52
これから登る右:彦岳と左:天山。
正面の高架は長崎自動車道です。
岩松から見る天山。
2011年04月10日 07:57撮影 by  N02B, DoCoMo
2
4/10 7:57
岩松から見る天山。
6月はホタルが舞う祇園川です。昔、良く川遊びをしました。
2011年04月10日 20:21撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:21
6月はホタルが舞う祇園川です。昔、良く川遊びをしました。
祇園川沿いの天山酒造。佐賀の酒は甘口が多いのですが、天山は辛口です。昔、二級酒にはお世話になりました。
2011年04月10日 08:02撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 8:02
祇園川沿いの天山酒造。佐賀の酒は甘口が多いのですが、天山は辛口です。昔、二級酒にはお世話になりました。
江里山に向かう途中の桜です。
2011年04月10日 08:20撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 8:20
江里山に向かう途中の桜です。
江里山の棚田です。秋の彼岸花のシーズンは多くの人で賑わいます。
2011年04月10日 08:31撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 8:31
江里山の棚田です。秋の彼岸花のシーズンは多くの人で賑わいます。
とにかく歩いていると道端も川も菜の花だらけで昔懐かしい香りがします。
2011年04月10日 08:33撮影 by  N02B, DoCoMo
3
4/10 8:33
とにかく歩いていると道端も川も菜の花だらけで昔懐かしい香りがします。
林道を登って、七曜の滝(右側)の方では無く左の方に登りました。
2011年04月10日 08:42撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 8:42
林道を登って、七曜の滝(右側)の方では無く左の方に登りました。
林道を登りつめた所です。
2011年04月10日 20:21撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:21
林道を登りつめた所です。
右側を見ると赤テープが・・・、但し、道は無く、藪こぎ覚悟で右側へ。
2011年04月10日 20:21撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:21
右側を見ると赤テープが・・・、但し、道は無く、藪こぎ覚悟で右側へ。
道はないのですが、まずは支尾根に出るべく、木々の少ないところを選んで登ります。
2011年04月10日 20:21撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:21
道はないのですが、まずは支尾根に出るべく、木々の少ないところを選んで登ります。
標高が上がるとこんな感じで、ちょっとうんざりしてきます。iPhone(DIY GPS)で現在地確認をしながら縦走路を目指します。
2011年04月10日 20:21撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:21
標高が上がるとこんな感じで、ちょっとうんざりしてきます。iPhone(DIY GPS)で現在地確認をしながら縦走路を目指します。
やっと出た縦走路。ホッとしました。
2011年04月10日 20:21撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:21
やっと出た縦走路。ホッとしました。
ちなみに正面が登ってきたところです。道なんかありません。
2011年04月10日 10:08撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 10:08
ちなみに正面が登ってきたところです。道なんかありません。
山にも春が近づいてきています。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:22
山にも春が近づいてきています。
彦岳山頂。山頂標識がしょぼい・・!!
夏は周りの木々の葉で眺望は望めないでしょうね。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:22
彦岳山頂。山頂標識がしょぼい・・!!
夏は周りの木々の葉で眺望は望めないでしょうね。
彦岳の縦走路越しに見る天山(正面)
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:22
彦岳の縦走路越しに見る天山(正面)
縦走路から見る岩松地区。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:22
縦走路から見る岩松地区。
屏風岩です。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:22
屏風岩です。
これから向かう天山。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:22
これから向かう天山。
七曲峠を越えて峠を振り返って。
2011年04月10日 11:06撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 11:06
七曲峠を越えて峠を振り返って。
天山への縦走路は快適です。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:22
天山への縦走路は快適です。
天山への縦走路から彦岳を振り返って。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:22
天山への縦走路から彦岳を振り返って。
天山がだんだん近づいてくる(山頂は正面の奥ですが・・)
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:22
天山がだんだん近づいてくる(山頂は正面の奥ですが・・)
またまた彦岳を振り返って。
2011年04月10日 20:22撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:22
またまた彦岳を振り返って。
天山山頂直下まで来ました。奥に山頂の阿蘇惟直の墓が見えてます。
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:23
天山山頂直下まで来ました。奥に山頂の阿蘇惟直の墓が見えてます。
いよいよ天山山頂です。ひろい草原の山頂です。
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:23
いよいよ天山山頂です。ひろい草原の山頂です。
阿蘇惟直の墓です。なんで山頂に墓なんでしょう??
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:23
阿蘇惟直の墓です。なんで山頂に墓なんでしょう??
これって山頂標識?? 標高の記載が無いけど・・。
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:23
これって山頂標識?? 標高の記載が無いけど・・。
二丈岳あたり・・・かな?
2011年04月10日 13:09撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 13:09
二丈岳あたり・・・かな?
井原山と雷山だと思う・・・
2011年04月10日 13:10撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 13:10
井原山と雷山だと思う・・・
小城町を望むも霞んで良く見えない・・
2011年04月10日 13:17撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 13:17
小城町を望むも霞んで良く見えない・・
帰りに寄る「あめ山」
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:23
帰りに寄る「あめ山」
天山直下の天山・あめ山・岸川・川内への四差路分岐。案内板もでかい!!
2011年04月10日 13:29撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 13:29
天山直下の天山・あめ山・岸川・川内への四差路分岐。案内板もでかい!!
正面:あめ山へ向かいます。
2011年04月10日 13:29撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 13:29
正面:あめ山へ向かいます。
あめ山山頂です。ここも山頂標識がありません。
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 20:23
あめ山山頂です。ここも山頂標識がありません。
天山と彦岳(右側の霞んでる山)を振り返って。
2011年04月10日 13:39撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 13:39
天山と彦岳(右側の霞んでる山)を振り返って。
あめ山からの下りはずーっと階段・・。あまりにも続く階段で歩きにくく頭にきて写真を撮ってしまいました。
どこの山の階段も同じですが、真ん中が凹み横木だけになってくるんですよね・・。
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:23
あめ山からの下りはずーっと階段・・。あまりにも続く階段で歩きにくく頭にきて写真を撮ってしまいました。
どこの山の階段も同じですが、真ん中が凹み横木だけになってくるんですよね・・。
・・と思っていたら、こんな看板が・・。
上にも建てておいてくれたら少しは協力したのに・・・。
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:23
・・と思っていたら、こんな看板が・・。
上にも建てておいてくれたら少しは協力したのに・・・。
天山神社の上宮です。
2011年04月10日 13:54撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 13:54
天山神社の上宮です。
上宮の直下の駐車場です。結構、車が停まってました。
2011年04月10日 13:56撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 13:56
上宮の直下の駐車場です。結構、車が停まってました。
林道の途中で見た桜です。山の桜はこれからですね。
2011年04月10日 20:23撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:23
林道の途中で見た桜です。山の桜はこれからですね。
晴田小学校川内分校跡。私が小学校の時はまだ分校としてありましたが、現在は野外研修センターとなっています。
2011年04月10日 14:38撮影 by  N02B, DoCoMo
2
4/10 14:38
晴田小学校川内分校跡。私が小学校の時はまだ分校としてありましたが、現在は野外研修センターとなっています。
晴気(はるけ)川の菜の花。一面に咲いています。
2011年04月10日 20:24撮影 by  N02B, DoCoMo
4/10 20:24
晴気(はるけ)川の菜の花。一面に咲いています。
川の合流点はもっとすごいことに・・・。水辺のクレソンと菜の花・・あってます。
2011年04月10日 20:24撮影 by  N02B, DoCoMo
3
4/10 20:24
川の合流点はもっとすごいことに・・・。水辺のクレソンと菜の花・・あってます。
まだまだレンゲ草も咲いてます。
2011年04月10日 15:44撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 15:44
まだまだレンゲ草も咲いてます。
駐車場近くの私の通っていた小城中学校・・。ここもきれいに建て直っています。
2011年04月10日 16:15撮影 by  N02B, DoCoMo
1
4/10 16:15
駐車場近くの私の通っていた小城中学校・・。ここもきれいに建て直っています。

感想

来週行く予定だった天山であったが、昨日の天気の良さに急遽本日に変更。
天山は山頂直下まで車で行けるのですが、今回は昔に帰り実家の裏のスーパーの駐車場から江里山経由で彦岳に登り天山・あめ山まで縦走後、晴気経由で戻る周回コースとしました。
尚、本日は投票日のため下山後も実家には寄らず速攻で帰って投票に行ってまいりました・・。

まずは実家のお寺(円通寺)の横を通り、40年前に通っていた岩松小学校の横を過ぎ、天山酒造(昔、飲んでた二級酒はうまかった・・)の脇から江里山に・・。
当初は石体(しゃくたい)経由で七曲峠から彦岳をピストンする予定でしたが、江里山の棚田が見たくなり江里山経由に変更しました。ちなみにこの江里山は棚田百選にも選ばれた棚田の広がる山間の村落で、秋の彼岸花の季節が最高です。
(江里山の棚田)
http://www.wakuwaku-ogi.com/midokoro/eriyama.html
http://www.ajkj.jp/ajkj/saga/ogi/kanko/eriyama_tanada/eriyama_tanada_higanbana2005.html
(天山酒造)
http://www.tenzan.co.jp/main/55.html

変更後は江里山から石体に回る予定でしたが、江里山の棚田の案内板に江里山から彦岳に登れるような絵(チョー簡単な絵です)があったので、直接、彦岳に登ることに・・・。ところが林道を登りつめると道が無くなり登山道らしきものも無い・・・ここまで来て戻る気もせず、iPhoneで現在地チェックすると300mちょっと登れば彦岳なので藪こぎ覚悟の直登としました。久しぶりの藪こぎですが、この季節だからできました。夏は無理ですね・・。

この季節の彦岳は、若干展望が得られますが、木々の葉が茂りだすと眺望はまったくなくなります。彦岳から天山への縦走路ははっきりしており、特に七曲峠以降は登山者も多く歩きやすく気持ちの良い縦走路です。(本日も峠には多くの車が停まっていました。)

また天山山頂は日曜日で天気も良かったこともあり、家族連れや団体さん等で非常に賑わってました。霞(黄砂?)で遠くが霞んでいたのがちょっと残念でしたが・・・。

今日は登り・下りとも里は菜の花に囲まれていて、道端の菜の花の匂いがとても懐かしく感じました。車で見る機会もありますが、なかなか匂いまでは感じ取れません。やはり歩かないとダメですね・・。

最後に天山山頂には阿蘇惟直(あそ これなお)の墓があり碑は立っていましたが、佐賀県立自然公園にも関わらず、山頂標識がありませんでした。(昔はあったような・・)
あめ山も無し・・、是非、山頂標識は立ててもらいたいものです。

※ 息子が大阪での入社研修にデジカメを持って行ってるので、この2回、携帯のカメラで写真を撮ってますが、やはり画像は良くないですね〜(自分の腕を棚に上げて言ってますが・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2515人

コメント

やぶこぎ
やぶこぎ、お疲れ様です。
菜の花畑は、車で通過するより歩いて感じる方が数段心地よいでうよね〜。
113の自宅周りも菜の花がいっぱいです・・
家族からは、
「わざわざ山に出掛けんでもよかっちゃなぁい〜」と、実に苦しい指摘が・・。
とっても苦しい中、来週はどこに出掛けよう・・
2011/4/10 23:38
それにしても・・
「実家の裏山」は、余りにも美しい風景・・
うらやましいの一言です
2011/4/11 0:05
菜の花の香り・・
菜の花の香りは、久しぶりでした・・
中央区だと菜の花は無いし、実家も小城のどちらかと言えば町に近い方なので、近くを歩きまわらないと機会は少ないですね。
いつも実家に帰った時は飲んでばかりですから・・

夏じゃなくて良かったのですが・・藪こぎは疲れました。それに夏用手袋の先っぽが破れてしまいました
2011/4/11 0:20
山に行こう、そんな天気でしたね
レンゲ草の花を久しぶりに見たような気がします。
現在地を確認し300mでも藪こぎは、ドキドキしますね、でも「登っている」という充実感はありますね
2011/4/11 6:39
藪こぎ・・疲れました。
土曜日の最高の天気の中、休出したことで余計に山 に行きたくなりました。
この季節、天気が良いとなぜか山に行かないといけないような強迫観念にも似た気持ちが出てきますね

それにしてもこの季節、里の方から歩くのもなかなか良いですよ

それと藪こぎは精神的に疲れますが、GPSがあると安心感が違いますね
2011/4/11 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら